最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:259
総数:371033
気温の寒暖差が大きくなっています。健康管理に気を付け、元気に生活できるようにしましょう。

サツマイモの苗うえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級園でサツマイモの苗うえを行いました。
船底に寝かすように,苗を斜めにし,土のお布団をたっぷりかけました。
秋には,たくさんのおいもが取れるよう,草とりもしっかりやっていきたいです。

【4年生】かけっこ・リレー運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日(木)
体育「かけっこ・リレー運動」のまとめをしました。
テークオーバーゾーンの説明をし,うまく加速しながらバトンパスをする練習をしました。
最後に,6人チームでのリレーをしました。足長やバトンの渡し方について話し合い,チームのベスト記録の更新を目指しました。

校外学習(クリーンセンター常武)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日(水)
社会科「ごみのしまつと活用」の学習でクリーンセンター常武の見学をしました。
長成池で昼食・休憩した後、上ゲ駅まで徒歩で帰りました。
3.3km,暑い中ですががんばって歩きました。

表現運動(リズムダンス)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月18日(月)
8ビートのリズムに合わせて,自分の体を叩いたり,隣の子の叩いたりする活動や前後左右の動き,野球やサッカーなどスポーツの動きをまねする動きをしました。
かなりハードな運動になり,どの子も汗だくになりました。

ねんどのひもから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日(金)
4年生になってから,初めての図工室で,土粘土を使った作品づくりをしました。
粘土のひもを積み重ねて形を作り,残りの粘土や持ってきた材料を組み合わせて飾りつけをしました。火曜日に鑑賞会を行う予定です。

ヘチマの観察(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(木)は,ファーレンハイト氏の誕生日→温度計の日だそうです。
そんな,台風一過で天候に恵まれた日をねらい
4年理科「天気による気温の変化」で,晴れの日の1時間ごとの気温の変化を調べました。
同時進行で,ヘチマの観察,そして植え替えと盛りだくさんな一日でした。

ヘチマの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日(金)

4月17日(金)に蒔いたヘチマの芽がようやく出たので,理科の時間に観察をしました。
「子葉と子葉の間に角みたいなものがある」「子葉の長さは3cmくらい」「ホウセンカと比べて葉っぱに厚みがある」など,気づいたことを観察記録にまとめました。この連休でどこまで大きくなるか楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
武豊町立富貴小学校
〒470-2531
住所:愛知県知多郡武豊町大字冨貴字郷南79
TEL:0569-72-0272
FAX:0569-73-8066