最新更新日:2024/05/29
本日:count up78
昨日:189
総数:417110

5月12日の3年生

本日、家庭訪問2日目です。
課題への取り組みですが、前回回収した際に
「おっ!がんばってるなあ!」
と思ったものがありましたので、ここで紹介します。お子さんとご覧ください。

【1枚目】
 以前、ホームページで「テントウムシをかいてみましょう」と載せたところ、自分で紙を用意して観察した子がいました。「形」や「色」「大きさ」などに注目しながら絵や発見がかいてあり、とてもいい観察日記です。

【2枚目】
 植物の観察に挑戦した子がいました。「形」や「色」をよく見て描いているのがいいなと思いました。

1枚目や2枚目のように、物の「見方」が身に付くと、観察する力が成長します。これは、どの教科においても大切な力です。

【3枚目】
 国語「きつつきの商売」の一場面を取り上げて、どんな音がしているかを想像し、その場面を絵に描いた子がいました。これも、以前のホームページで「プラス1にちょうせんしてみよう!」と書いたところ、挑戦してくれたのかなと思いました。教科書を読み、想像を膨らませながら読んでいるのが伝わってきます。


学び方は、人それぞれです。いろいろな学び方を知り、自分に合った学び方を身に付けていってほしいと思います。子どもたちが「自分でやりたい!」「勉強したい!」と思えるような授業展開を進めていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒指導より(5月12日)

今日は校地内の正門や西門、グラウンド内に「3密防止啓発ポスター」を貼りました。

密閉空間を作らず
密集場所や密接場面を生み出さない

一人ひとりの心がけや行いの積み重ねが、安心安全な環境を作り出します。

学校が再開したときに、子どもたちが元気に、笑顔で過ごせるよう感染症予防対策もできる限りのことをしていきたいと思います。

『出典:首相官邸HPより』
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日の3年生(担任からのメッセージ3)

おはようございます。新しい週の始まりです。
本日より家庭訪問が始まります。よろしくお願いいたします。
先週から続く「担任からのメッセージ」。今日は、3組担任からのメッセージです。


3組たんにん
 3年生のみなさん、元気にすごしていますか。
 わたしは、元気です。まい日、自分でおべんとうを作ったり、本を読んだりしながら、時間のある今だからできることにいろいろとり組んでいます。
 なかなか外で思いっきりとはいきませんが、ラグビーボールを持って家の中や家の周りでできるような運動もしています。
 あと、グラウンドや学校の中をぐるぐる回ったり、教室のそうじをしたりしながら、みんなが学校に来たら、どこで、何をしようかなと考える時間もあります。
 みんなの顔をそうぞうしながら、学校がはじまる日にむけて、じゅんびしています。
 みんなに会える日が楽しみです。

5月8日の3年生(担任からのメッセージ2)

3年生のみなさん、おはようございます。もうおきていますか。
こんしゅうは、たんにんの先生たちから、みなさんにメッセージを送ります。
今日は、2組のたんにんの先生からのメッセージです。

2組たんにん
 みなさん、どんなまい日をすごしていますか?みんなといっしょにべん強したり、あそんだりできることは、しあわせなことなんだなと思いながらすごしています。さて、わたしのしょうかいです。わたしのすきなことは、歌とうんどうです。さい近は公園で、一人でおどっています。あせをかくと、心と体のパワーがぐんぐんと上がってきます。早くみんなといっしょにドッジボールをしたり、おにごっこをしたりしたいです。つぎに学校で会えるときを楽しみにしています。

生徒指導より

グラウンドを見回ると、ごみがほとんどなく、きれいな状態でした。
花も咲いていて、気持ちのいいグラウンドです。
いつもきれいに使っていただき、ありがとうございます。
きれいなグラウンドで子どもたちが遊び回る日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日の3年生(担任からのメッセージ1)

3年生のみなさん、元気にすごしていますか。
こんしゅうは、たんにんの先生たちから、みなさんにメッセージを送ります。
今日は、1組のたんにんの先生からのメッセージです。

1組たんにん
 わたしがすきなことは、食べることです。すききらいなく何でも食べますが、とくにすきなのはやさい、くだもの、とりにくです。さっぱりしたものもすきだけど、こってり、中かりょうりも大すきです。あと、そうじやせいりせいとんすることもすきです。ちょっとにがてなことは、ボールを使うスポーツです。きらいじゃないんですけどね。みんなといっしょにおいしいきゅう食を食べられる日がくるのをまちのぞんでいます。

5月1日の3年生(理科)(国語の訂正)

天気のよい日が続いています。今日から5月です。3年生のみなさん、元気にしていますか。
3年生のはたけでは、キャベツがさらに大きくなりました。
大きくなったキャベツをよ〜く見てみると、ちょうちょがうみつけた「たまご」や、たまごからかえった「よう虫」がいました。

【1まい目】
ちょうちょの「たまご」が、見えますか。(ものすごく小さいので、むずかしいです)
(ヒント)たまごの色は、白色っぽい色をしていますよ。
【2まい目】
たまごからかえた「よう虫」が、見えますか。
(ヒント1)葉の上にいますよ。
(ヒント2)葉と同じような色をしていますよ。

見にくい写真ですが、ぜひ見てみてください。もし、おうちにあるしょくぶつの葉の上やうらにもいるかもしれません。


※保護者の皆様にお知らせです
写真の3枚目にあるように、国語のプリントに訂正部分があります。ご確認よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日の3年生(家庭学習について)

3年生のみなさん
 こんしゅうで、4月も終わりですね。おうちでの生活はどうですか。きそく正しく、元気にすごしていますか。
 今日は、おうちでのおべんきょうについてお話をします。

【理科のお話】
 3年生からは、理科がはじまります。理科の「しょく物をそだてよう」のべんきょうでは、4月のおわりにホウセンカのたねをまき、しょく物のそだち方や体のつくりをべん強するよていでした。学校がお休みでみなさんといっしょに育てることができないので、たねだけでもみなさんにふれてほしいと思い、この前くばったふうとうの中に、たねを入れました。小さなたねからどんな花がさくか楽しみですね。
 たねの絵をかいた後は、家でそだててもよいですし、そだてなくてもよいです。みなさんにくばったたねは、5月の中ごろまでに、まくとよいです。まき方は、黒い小さなポットでも、土にちょくせつでも大じょうぶです。5〜10日で「芽(め)」が出ます。葉が2・3枚になったら、はちや地面に植えかえます。土の表面がかわいたら、水やりをしてください。

【国語のお話】
 音読は、どのないようを読んでもよいです。みんなが出した音読カードを見ると、「どきん」と「きつつきの商売」はすらすら読めるようになってきたようですね。じょうずに読めるようになった人は、「国語辞典(じてん)を使おう(32〜34ページ)」「春のくらし(36、37ページ)」「漢字の音と訓(くん)(38、39ページ)」「もっと知りたい友だちのこと(40〜43ページ)」にすすんでいきましょう。

【漢字のお話】
 今日のしゃしんは、漢字の一言アドバイスです。漢字をべんきょうするときのさんこうにしてください。
画像1 画像1

4月24日の3年生

今日も、課題になっている国語のワークシートについてヒントやアドバイスを写真を載せて紹介したいと思います。下の写真をご覧ください。

3年生のみなさん 
 しゅくだいをやってみて、まだまだ時間によゆうがある人は、学びの【プラス1】にちょうせんしてみませんか。
 下の写真の中に、赤い字でヒントやアドバイスを書きました。
 よかったらさんこうにしてください。
 もし、自分で「?」に思うことや、もっと知りたいと思うことはどんどん学んでみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日の3年生

昨日より、課題の配付が始まっております。早速今日から課題に取り組む子がいると思います。担任たちからは、課題のプリントにアドバイスやヒントになる言葉をホームページを通じて投げかけたいと思います。写真をご覧いただき、ご活用ください。

なお、課題配付に使っている青いファイルですが、名前は書かれましたでしょうか。配付しました学年通信に記入例を載せてありますのでご参照ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒指導より(4月21日)

グラウンドを見回ると、昨日の雨でグラウンドがゆるかったり、水たまりが多かったりする状態です。
バスケットゴールの下や南側にある遊具のあたりを見ると、ペットボトルなどが置いてありました。遊びに夢中で忘れていったものと思われます。遊び終わった後などは、持ってきたペットボトルなどを忘れずに持ち帰りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日の3年生

5月7日からの再開に向けて、学級環境を整えています。
感染症予防対策として、机をできる限り間隔をとって配置しました。
後ろの掲示の準備も進めています。
いつ再開しても、子どもたちを迎えられるよう、できる限りの準備を整えていたいと思います。

明日から3日間、課題の配付を行います。
ファイルの中に封筒を挟んであります。中身を取り出していただき、封筒はそのまま綴じておいてください。今後も使っていく予定ですので、ご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒指導より(4月16日)

生徒指導部では、学校が始まってからを想定して、さまざまな準備を進めています。
先日は、通学路を歩き、登下校の安全確認をしました。
今できることを、一つずつ、可能な範囲で行っていきたいと思います。


【お知らせです】
昨日NHKで武豊町が取り上げられた「学校のHPでつながりを」の放送が、NHK名古屋のホームページで公開されています。
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20200415/3000...
画像1 画像1

4月16日の3年生(理科)

学校の中を歩いていたら、こん虫がいました。

【だい1問】この写真の、どこにいるか分かりますか。

【だい2問】どんなこん虫がいるか、分かりますか。

【プラス1】このしゃ真は、学校の中のどこか分かりますか。学校がはじまったら、さがしてみてはどうでしょう。
画像1 画像1

4月15日の3年生(社会)

学年の掲示板に、地図コーナーを作りました。いろいろな地図に親しみ、その面白さを見つけてくれたら嬉しいです。(1枚目の写真は、学年の掲示板の様子です)


3年生のみなさんへ
 もし、おうちに地図があったり、インターネットを使って地図を見ることができる場合は、つぎの問だいに、ちょうせんしてみませんか。
・地図の中から、武豊町をさがしてみましょう。
・地図の中から、緑丘小学校をさがしてみましょう。

 さらによゆうがある人は・・・、
・「学校」の地図記号(2まい目のしゃ真)をさがしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日 NHKでの放送予定

子どもたちの家庭学習のきっかけになればと思い、各学年更新を続けている学校ホームページについての取り組みが、本日4月15日(水)NHK「まるっと」で18時10分頃放送されます。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒指導より

大変風の強い日になりました。

職員でグラウンドや校舎周りを見て回ると、風で飛んできたと思われるゴミがあちらこちらに落ちていました。
しかし、それ以外はきれいな環境を保つことができています。
児童や地域の方々含め、いつもきれいに使用いただき、ありがとうございます。
今、グラウンドを使用する人はほとんどいませんが、誰もが気持ちよく使うことができる学校環境を継続して整えていきます。

児童が「安心感」をもって、「いきいき」「はつらつ」とした姿を見せることができる緑丘小学校を作っていきたいです。

お気付きのことがありましたら、いつでも学校までお知らせください。
画像1 画像1

4月14日の3年生(理科)

「植物のすがたをくわしく見よう」

なかなか外に出ることもないと思いますが、学校の運動場にはたんぽぽがたくさんさいています。そこで、今日はたんぽぽをくわしく見てみたいと思います。

【1枚目】
・花や葉は、何色ですか。
・花や葉は、どんな形をしていますか。

【2枚目】
・このたんぽぽは、学校の中のどこにあったと思いますか。

もし、家のまわりにたんぽぽがさいていたら、本物のたんぽぽの「色」や「形」、「大きさ」をくわしく見てみましょう。くわしく見ると、かんさつする力がせい長します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日の3年生(社会)

今年から3年生の社会科では「地図」に親しむ学習内容があります。
そこで、今日は地図に親しむ第一歩として、「地図記号」のクイズを出します。

【1枚目】
「けいさつしょ」をあらわす地図記ごうは、1から3のどれでしょう。

【2枚目】
「図書かん」の地図記ごうとして、正しいのは1と2、どちらでしょう。

【3枚目】
この地図記ごうは、何をあらわしているでしょう。
(ヒント1)ひらがな5文字です
(ヒント2)さいしょの文字は、「き」です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日の3年生(社会)

下にある2枚の写真は、緑丘小学校の屋上から撮ったものです。

「2まいのしゃしんをくらべて、町のようすで同じことを教えてください。」

「2まいのしゃしんをくらべて、町のようすでちがうことを教えてください。」

「上と下、どちらのしゃしんが、半田の方だと思いますか。」

もし時間に余裕があったら、お子さんに写真とともに提示してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校情報

みどりの風

四年生学年だより

五年生学年だより

六年生学年だより

ほけんだより

武豊町立緑丘小学校
〒470-2389
住所:愛知県知多郡武豊町字長宗一丁目1
TEL:0569-73-4011
FAX:0569-73-8067