最新更新日:2024/06/09
本日:count up14
昨日:28
総数:62364
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

R2 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 夏季合同研究会@東村山市立八坂小学校

画像1
 8月18日(火)に、東村山市立八坂小学校にて、夏季合同研究会を行いました。

 今年度は、コロナ禍の中のため、会場では少人数での協議会を行い、Zoomにて、オンラインでの多数の参加を呼び掛ける形となりました。

 その中で、たくさんの皆様のご参会ありがとうございました。延べ50人を超える先生方に部会の提案を聞いていただけたことに、部員一同感謝申し上げます。

 今回は、新たな研究主題から、多様な動きをつくる運動(遊び)の特性に応じた学習課題の捉え方や子供一人一人が、自ら学習課題を見いだすための手だての方向性など、新しい研究の方向についての研究の経過を発表させていただきました。

 研究はスタートしたばかりです。Zoomのチャットの方にも、たくさんの質問や疑問点なども挙げていただきました。部会の方で見えていなかったところまで、御指摘をいただくことができ、大変感謝です。
 
 御参会の皆様からいただいた疑問や課題を解決すること、子供たち一人一人の課題解決を行うことができるように部会で協議を重ねることを通して、次年度まで研究を進めていければと考えています。

 また、今日の夏季合同研究会をきっかけに、「多様部会に参加してみたいな…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 次回は、まだ未定ですが、Zoomにて行う予定です。ぜひ、皆様で、研究を深めていきましょう。

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

R2 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第6回部会@Zoom

 7月7日(火)に、Zoomにて、第6回部会を行いました。

 今回は、調査研究部から出された「課題」についての考察から、多様における「課題」のもたせ方について、研究を深めました。
 また、正副部長の考える「課題のもたせ方」についても、資料をもとに協議を行い、少しずつ謎を解明しているところです。
 休校が明け、各校でコロナ対応を行っている中ではありますが、多様な動きをつくる運動(遊び)について、みんなで考えていくことができる時間を大切に、研究を進めていきたいと思います。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

第7回部会 7月中旬〜7月下旬予定

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331
画像1

R2 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第5回部会@Zoom

画像1
 6月11日(木)に、Zoomにて、第5回部会を行いました。

 今回は、調査研究部の宿題「課題」について、正副部長の考えを基に、研究を深めました。
 また、「課題」「めあて」「問い」や「単元のめあて」「本時のめあて」など、言葉が乱立しているところをどう整理していくべきなのかを考える必要があると協議しました。
 さらに、コロナ明けの体育で、どのように「体ほぐしの運動(遊び)」を行っていくのか、どのように単元計画を組んでいくべきなのかについて、議論しました。

 「体ほぐし」チームが作成した指導案を基に動画を作り、そこから動画を見ながら「ああしたらいい。」「こうしたらいいよね。」など、子供たちや現場の先生たちのために、協議しました。
 
 そのため、各校の先生方が活用できるような提案ができるよう、部会の考えをまとめていきたいと思います。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

第6回部会 6月下旬〜7月上旬予定

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

R2 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第4回部会@Zoom

画像1
 5月20日(水)に、Zoomにて、第4回部会を行いました。

 今回は、「多様における課題の持たせ方」とはについて、研究を深めました。「成長的マインドセットが大切である」「児童が課題をもつ場面とは何か」「教師の言葉掛けの種類分け」など、様々な視点から部員一人一人の考えを述べる機会となりました。

 また、前回同様「臨時休校明けの体育を考える」を協議しました。その中で、多様な動きをつくる運動(遊び)のもつ重要性があると改めて感じました。

 ソーシャルディスタンスを考えると、一人一人で活動を行うことができるという強み、他の領域のベースとなることが可能なのではと、多様の方向性にも話が行きました。

 今回の話を基に、次回は、調査研究部から出ている宿題「課題」と、「コロナ明けの体育」の2本に、部会を進めていきたいと思います。

 そのため、各校の先生方が活用できるような提案ができるよう、部会の考えをまとめていきたいと思います。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

第5回部会 近日中

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

R2 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第3回部会@Zoom

画像1
5月15日(金)に、Zoomにて、第3回部会を行いました。

 今回は、小体研の研究を離れ「休校明けの授業でできる多様な動きの運動(遊び)」について、協議を行いました。

 ソーシャルディスタンスのことを踏まえ、どのような内容なら可能なのか、グループに分かれて話し合いもしました。

 多様の授業において、距離感や人数の工夫などに困難さが生じることが否めませんでした。しかし、一人一人の動きを高めていくことを大切にすれば、可能なのではないかという話も出ました。

 また、授業を作る上で、「多様」「陸上」「器械」「表現」というように領域ごとに授業を組み立てていくのではなく別の領域の要素を盛り込みながら授業を行っていくことが大切なのではないかという意見も出ました。

 今回の話を基に、次回にもまた、「コロナ明けの体育(多様)を考えよう!」という題で、部会を進めていきたいと思います。

 各校の先生方が活用できるような提案ができるよう、部会の考えをまとめていきたいと思います。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

第4回部会 5月20日(水) 17:00〜@ZOOM

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

R2 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第2回部会@Zoom

画像1
 5月1日(金)に、Zoomにて、第2回部会を行いました。

 今回は、「授業レベルでの言葉の理解」を全員で共有できるのかについて、ディスカッションを行いました。

 部会として、子供の学びを「価値付ける」と、共通理解を図っても、部員一人一人のイメージにずれがある。教師としてのカラーとも言えるが、一般化を図る上では、そうはいきません。
 「どのように価値付ける?」の前に、「なぜ価値付けをするのか?」といった本質を問いただすことで、話し合いを行いました。
 
 また、多様な動きをつくる運動(遊び)における「自らの課題?」とは何かをテーマに、協議を行いました。そこから、多様な動きをつくる運動(遊び)の運動の特性が見えてきました。
 それは、他領域が「技能」であることに対して、「運動」であるということです。また、誰もが今もっている力で楽しめること。つまり、「〜しなければいけない」ではないということです。

 最後に、休校期間中に活用できる資料についての情報共有を行いました。
1 紙面をHPに掲載している
2 保護者メールにリンクを添付して動画を配信している
3 撮影した動画をQRコードとして添付し、紙面で配布している

 緊急事態宣言の延長が決まり、まだまだ、学校再開の目途がたっていない時期ではありますが、この時期だからできることを進めていきたいと思います。

 本日の部会について、詳しくはR2 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 部会記録3(5月1日)を御覧ください。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

第3回部会 5月15日(金) 18:30〜@ZOOM

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

R2 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第1回部会@Zoom

画像1
 4月23日(木)に、Zoomにて、第1回部会を行いました。

 コロナウイルスの対応の関係のため、今年度最初の部会は、話題のZoomを活用して行いました。

 多様な動きに関する疑問や今年度研究したいことなど伝え合う時間になりました。

 研究主題を受けた部会としての方向性を確認し合いながら、研究の柱について協議をしました。

 まだまだ、学校の再開の目途がたっていない時期ではありますが、研究はスタートしていきます。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

第2回部会 5月1日(金) 18:30〜@ZOOM

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

総会

夏季合研

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

ゲーム

表現運動系

体育的活動