最新更新日:2024/06/11
本日:count up27
昨日:28
総数:62377
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

第25回器械運動系領域部会

画像1
1月17日木曜日に18:30から台東区立蔵前小学校にて器械運動系領域部会を行いました。
部会には区部発表で授業を行う先生にもお越しいただき、授業についての検討を行いました。区部発表に向けて、検証も行われ、紙面での資料やプレゼンも形になってきました。

平成30年度器械運動系領域部会 実証授業

画像1画像2
10月22日月曜日に台東区立蔵前小学校にて、平成30年度の器械運動系領域部会の実証授業がありました。当日は130名近くの方々にご参会いただき、研究の成果を多くの方々に発表できたとともに、多くのご示唆をいただきました。多摩地区発表、区部発表でも実証授業で出てきた課題を見つめなおし、皆様にお伝えしていけたらと思います。
また、指導講評では中央区立教育委員会統括指導主事 村上 隆史先生に多くの宿題をいただきました。この件についても部会でしっかり検討してこたえていきたいと思います。

実証授業の指導案と学習資料完成

画像1画像2
10月22日に台東区立蔵前小学校で行われる器械運動系領域部会の学習指導案と学習資料(冊子と動画DVD)が完成いたしました。
今年度の学習資料集は、マット運動の例示技すべての行い方やポイント、練習方法が示されているものだけでなく、実際にその技を行っている動画もDVDにまとめました。
DVDは300枚用意しておりますので、一枚ずつお持ち帰りいただけます。
このDVDの映像は授業中にも使用します。
ぜひぜひお越しいただき、授業を参観なされたご意見を協議会でお聞かせください。
よろしくお願いいたします。

10月22日 台東区立蔵前小学校
第6学年 マット運動

第9回器械運動系領域部会

画像1
8月1日に第9回目の器械運動系領域部会を世田谷区立弦巻小学校にて行いました。
夏季合同研究会の抄録や、発表する内容について検討を行いました。
資料チームは体育館にて、指導要領に出ている例示技すべてを動画で撮影しました。みなさんに使いやすい形で資料を提供していけるようにしていきます。

次回は8月7日に江戸川区立船堀第二小学校にて部会を行います。
多数のご参加お待ちしています。

第8回器械運動系領域部会

7月25日に第8回器械運動系領域部会を行いました。
学習過程が固まり、資料のモデルもできつつあります。児童アンケートの集計を行い、研究の評価検証も始まりました。
新学習指導要領ではマット運動の例示の技が増えています。どこまで指導し、どこまで身に付けさせるべきか、部会でも話し合っております。
夏季合同研究会では、ぜひ活発な協議をお願いいたします。

立川市で器械運動の実技研修会を行いました。

画像1画像2
7月24日に立川市立第三小学校で立川市の先生方に器械運動の実技研修会を行いました。20名ほどの先生方にご参加いただきました。
研修内容
1 器械運動の授業を進めるにあたり大切にすること
2 安全への配慮
3 技の系統性
4 準備運動・補助運動(感覚つくりの運動)
5 前転グループの技
6 後転グループの技
7 倒立回転グループの技
8 はね起きグループの技
9 倒立グループの技

暑い中でしたが、立川市の先生方は意欲的に取り組んでくださいました。
ありがとうございました。

各区市町村や各学校で器械運動の実技研修会が必要な場合は、ご連絡ください。
お待ちしております。

部長 黒澤 有貴
品川区立伊藤学園
03−3771−3374

第7回器械運動系領域部会

7月17日に台東区立蔵前小学校にて、第7回目の器械運動系領域部会を行いました。
学習課程作成チームでは、目指す児童像の検討や、第1時の構想を練りました。
学習資料作成チームでは、児童が使用する学習資料のレイアウト検討したり、新学習指導要領の例示技の行い方や技のポイントについて精査し、資料への載せ方を考えました。
研究の検証チームでは、児童向けの事前アンケート調査を作成しました。事前アンケートは1学期中にとる予定です。

次回は7月25日水曜日の午後6時より台東区立蔵前小学校にて部会を行います。
皆様のご参会お待ちしております。

第6回器械運動系領域部会

画像1画像2
7月3日に台東区立蔵前小学校にて第6回目の部会が行われました。
学習課程チームでは課題との出会わせ方について検討し、学習資料チームでは引き続き実技研修と技の連続写真の撮影、評価・検証チームでは児童アンケートについての検討が行われました。
夏季合同研究会まで残り1か月となりました。まだまだ検討しなければならないことはたくさんありますが、一つ一つ取り組んでいきたいと思います。

第5回器械運動系領域部会

画像1画像2画像3
6月27日に台東区立蔵前小学校にて第5回目の器械運動系領域部会を行いました。夏季合同研究会にむけて、学習課程作成チーム、学習資料作成チーム、評価・研究の検証チームに分かれて話し合いを行いました。それぞれが持ち寄った資料や、考えてきたものをもとに協議を行い、よりよいものにしようとしています。
ご興味のある方はぜひ、一緒に研究活動をしていきましょう。
配布資料のところに部会便りや出張依頼、予定表のところに7月の部会の予定がありますのでご覧になってください。

第4回器械運動系領域部会

画像1画像2
第4回目の器械運動系領域部会の部会を行いました。
本部会では、学習課程を作成するチーム、学習資料を作成するチーム、研究の評価・検証を行うチームに分かれて研究を行っています。
それぞれのチームで研究活動が進みました。
特に学習資料を作成するチームでは、マット運動の技の行い方やポイントを再確認するため、実技研修を交えながらの話し合いとなりました。
新しい部員の方も続々と参加されています。
器械運動の指導についてお困りの方や、もっと器械運動のことについて深く研究したいと思われる方、興味がある方、気軽に部会に参加してください。
もしご不明な点や落ち合わせがある場合は、品川区立伊藤学園の黒澤までご連絡ください。お待ちしております。

第2回器械運動系領域部会

画像1
5月17日に台東区立蔵前小学校で2回目の器械運動系領域部会を行いました。
今回は、5・6年生のマット運動における3つの資質・能力の関係性について検討しました。
次回からは、学習過程、学習資料、評価・検証に分かれて研究を進めていきます。
みなさんの多数のご参会お待ちしております。

第1回器械運動系領域部会

画像1
第1回目の器械運動系領域部会が台東区立蔵前小学校で行われました。
今年度は3つの資質能力の関係性を明らかにしながら、それらをバランスよく身に付けさせることができる学習過程を提案していけるよう研究を進めていきます。

次回の部会は5月17日(木)に台東区立蔵前小学校で行われます。
宿題は、「昨年度器械運動系領域部会が提案した3つの資質能力を児童が身に付けている具体的な姿をもとに、それらの関係を高学年のマット運動に当てはめて考えてくる」ことです。
皆様のご参加をお待ちしております。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

体つくり運動1

器械運動系

ゲーム

ボール運動

表現運動系

保健

体育的活動