最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:44
総数:62420
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

第9回ゲーム部会 18:30~

画像1画像2
令和3年10月22日金曜日 18:30〜 第9回ゲーム部会を中野区立緑野小学校で行いました。
今回は、第2回の実証授業に向けて「課題並列的な学習過程」の一般化を目指し、学習課題ガイドブックの作成、教師の手立てと言葉がけについて考えました。

ガイドブックの作成では、「学習課題の扱い方」「合意形成の仕方」「規則の工夫の扱い」「単元後半のチームでの課題解決」について、安藤部⻑の実践を基に、話し合いました。

また、子どもたちがどのような学習課題を見出すか見通しをもち、その学習課題を解決できるような教師の言葉がけや手立ての一覧の作成も進めました。「規則」「態度」「ボールを落とす」「ボールを落とさせない」「ゲームを組み立てる」「チームワーク」について、それぞれグループごとに分かれ、部員同士で多くの意見を出し合いました。
来月の実証授業に向け、次回の部会でも研究を深めていきます。

【今後の予定】
○第10回ゲーム部会(対面) 中野区立緑野小学校
11月2日(火) 18:30〜
○実証授業2 中央区立佃島小学校
11月11日(木) 13:40〜
4年 単元名「つないでがんバレー(ネット型ゲーム)

ゲーム領域の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております!
【連絡先】ゲーム部部⻑ 安藤 亨
中野区立緑野小学校 03−3389−2351

第8回ゲーム部会(Zoomミーティング)

令和3年度9月30日木曜日 19:00〜
第8回ゲーム部会をZoomにて行いました。

今回は、第2回の実証授業に向けて「課題並列的な学習過程」についてその構成とガイドブック作成について話し合いを行いました。

一般化を目指し、教師が課題並列型学習を進めていくにあたり、不安を抱えるであろう問題を出し、そこに解決策を提案したガイドブックを作成していくことと決めました。
そこで、部員同士で「学習課題の扱い方」「合意形成の仕方」「規則の工夫の扱い」「単元後半のチームでの課題解決」について意見を出し合いました。
ガイドブックを最終的にどんな形式にまとめたらよいか、今後の部会でさらに深めていきます。また、部員の実践報告ももとにしながら、第2回の実証授業に生かしていく予定です。

【今後の予定】
〇第9回ゲーム部会(対面)中野区立緑野小学校
 10月中旬 18:30〜20:00
〇第10回ゲーム部会(対面)
 10月下旬 18:30〜20:00
〇11月11日 実証授業2

ゲーム領域の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております!

【連絡先】ゲーム部部長 安藤 亨
中野区立緑野小学校 03−3389−2351
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

総会

実証授業

夏季合研

市部発表

区部発表

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

器械運動系

陸上運動系

ゲーム

ボール運動

表現運動系

体育的活動