最新更新日:2024/06/11
本日:count up22
昨日:28
総数:62372
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

第2回表現運動系領域部会専門委員会

第2回表現運動系領域部会専門委員会
令和5年7月13日(木)江東区立毛利小学校にて、第2回表現運動系領域部会専門委員会を行いました。今回は、実証授業に向けた部内授業を行い『低学年における協働的な学びをしている姿』について考えを深めていきました。今回は、台東区教育委員会指導主事の野中先生にご指導いただきました。

(部内授業後の協議会)
1 会場校挨拶
2 担当指導主事・担当常任理事挨拶・部員紹介
3 表現部研究報告
4 授業者自評(笹部透主任教諭)
5 質疑応答

(協議会後の部会)
1 常任理事の先生より今回の授業について
 ・教師の発問や声掛けが何を言っているのか分かるとよい。
 ・動きの貯金箱が有効。子どもにとって目的意識にもなる。

2 協働的な学びをしている姿について 
 協働的な学びのまとめ
 ・子供と子供(教師は直接介入していない)
 ・見て取り入れるもの(一緒に踊りながら取り入れる)
 ・工夫を考えるもの(一緒に動く等)
 ・友達の動きを見て言葉で伝える
 ・一緒に踊る(アイコンタクト、友達に付いていく等)
 ・動きの貯金箱で知って取り入れる

3 野中先生より
4 常任理事の先生より
5 事務連絡
 ・夏季合まで 7月18日(火) 7月25日(火)までの2回で用意する。
 ・部会としての資料検討 8月2日(水)
  →個別最適な学びと子どもの姿(低学年版)の準備
   学習課題のとらえ(低学年版)


表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501

画像1
画像2

第10回表現運動系領域部会

第10回表現運動系領域部会
令和5年7月25日(火)千代田区立昌平小学校にて、第10回の部会を行いました。

1 夏季合研資料「研究の概要」検討
 ・学習過程
 ・実証授業で明らかにしたいこと

2 夏季合研資料「部会資料」検討
 ※8/10にHPにアップ予定

3 夏季合研プレゼン検討

4 夏季合研の進め方について
・模擬授業の分担
・当日の進め方

5 今後の予定について
6 常任理事の先生より

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501

第11回表現運動系領域部会

第11回表現運動系領域部会
令和5年8月2日(水)千代田区立昌平小学校にて、第11回の部会を行いました。


1 夏季合研資料「部会資料」検討
 ・表現系運動の特性について
 ・部会資料の共通理解
 ・プレゼン資料について

2 夏季合研の進め方について
 ・タイムテーブル確認
 ・模擬授業の内容確認
  →参加者には手立ての
   体験をしていただく
 ・グループ協議
  →部員はファシリテーター
3 夏季合研模擬授業の内容について
 ・友達の動きに興味、関心を高める活動
  (心と体をほぐす)
 ・イメージバスケット
 ・動きの貯金箱
 ・教師リード

4 今後の予定について

5 常任理事の先生より

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

器械運動系

ゲーム

保健

体育的活動