最新更新日:2024/06/09
本日:count up14
昨日:28
総数:62364
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

〔保健領域部会〕H30-21:ラストスパート

画像1画像2
【部会報告】
2/12(火)板橋区立加賀小学校にて、
第21回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
1 区部発表プレゼン検討
2 開発教材の確認

今回の部会では、
プレゼンの修正と開発教材の確認を行いました。
より理解しやすいプレゼンに仕上がったと思います。
開発教材も確認し、出来立てホヤホヤのものを
お渡ししたいと思っております。

区部発表当日、保健部の発表をお楽しみに!!

▼〔区部発表大会〕
2月22日(金)
板橋区立志村第六小学校
受付 12時40分〜
公開授業 13時35分〜

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(板橋区立加賀小学校 03-3962-6445)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕H30-20:ど根性

画像1画像2
【部会報告】
2/6(水)板橋区立加賀小学校にて、
第20回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
1 区部発表プレゼン検討
2 開発教材の確認
3 内容の整理表の検討

前回の部会でプレゼン120%の完成を約束した部長。
そのプレゼンを本日集まった部員でさらにブラッシュアップしました。
部員のブレイン総結集で120%から180%まで進化したのではないでしょうか?
本番は200%のものをみなさまにお見せすることができるといいです。

また、保健部の目玉である開発教材も改訂版を区部発表で配布する予定です。
その内容の確認と体裁の整えも行いました。
みなさまのお手元に平成30年度版を区部発表でお届けすることができます。
保健部の汗と涙と努力が詰まったものです。

ぜひ、区部発表当日をお楽しみに!!

▼〔次回予告〕
第21回部会
2月12日(火)18:30〜
板橋区立加賀小学校にて

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(板橋区立加賀小学校 03-3962-6445)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕H30-19:120%

画像1画像2画像3
【部会報告】
2/1(金)板橋区立加賀小学校にて、
第19回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
1 区部発表指導案検討
2 区部発表プレゼン検討
3 内容の整理表

集まった部員はたったの5人…
少数精鋭の部会となりました。
しかし、内容は区部発表に向けて、
核となる部分でした。

当日は会場校の先生方が
保健部の提案授業を実践してくださいます。
授業者の方に指導案を読み込んでいただくと、
また新たな視点として、研究が深まります。

広く汎用していただけるよう、
充実した教材開発を進めていきます。
120%の力をかけて…。

▼〔次回予告〕
第20回部会
2月6日(水)18:30〜
板橋区立加賀小学校にて

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(板橋区立加賀小学校 03-3962-6445)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕H30-18:1・2・3

画像1画像2
【部会報告】
1/23(水)豊島区立西巣鴨小学校にて、
第18回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
1 DVD教材内容チェック
・学習内容と画像
・学習内容と学習カード

2 内容の整理表

3 発表スライドについて
(1)結論
(2)根拠
(3)具体例
(4)成果と課題
学習カードの記述や事後アンケートを活用して
目玉が伝わる内容にしていきます。

▼〔次回予告〕
第19回部会
2月1日(金)18:30〜
板橋区立加賀小学校にて

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(板橋区立加賀小学校 03-3962-6445)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕H30-17:つちのとい

画像1画像2
【部会報告】
1/16(水)豊島区立西巣鴨小学校にて、
第17回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
1 区部発表に向けて
2 DVD収録指導計画の検討
3 育成すべき資質・能力と学習過程の整理

2019年初の部会となりました。
研究のまとめとして、区部発表に向け、
休業中の宿題を照らし合わせました。

これまで改訂を重ねてきた指導用のDVDは、
多くの先生方に活用していただきました。
学習指導要領の改訂に沿って研究をしてきた
近年の内容を踏まえて、
どこがどのように
変わったのか/変わっていないのかを
分かりやすく明らかにしていく必要があります。

亥年は、一旦終わりを告げる年であり、
次の始まりに向けて新たなエネルギーを
蓄える年とも、言われています。
蓄え宿る種となるものは何か…
植えてみたら発芽しないような
空洞な中身でないように
充実させていきたいところです。

▼〔次回予告〕
第18回部会
1月23日(水)18:30〜
豊島区立西巣鴨小学校にて

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(板橋区立加賀小学校 03-3962-6445)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕H30-16:冬将軍

画像1画像2
【部会報告】
12/13(木)豊島区立西巣鴨小学校にて、
第16回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
1 多摩地区発表反省
2 区部発表に向けて

2018年最後の部会となりました。
多摩地区発表の反省をしながら、
区部発表に向けての方向性を定める
重要な部会となりました。

今年度の研究の肝となる
学習過程の在り方については、
夏季合研や実証授業、多摩地区発表と
様々なご意見を頂いてまいりました。
しかし、
なかなかアップグレードできずにいます。

次年度の研究へ向けて
さらに磨きをかけ、
今年度の研究として
まとめてまいりたいと思います。

厳しいのは寒さだけではありません。

▼〔次回予告〕
第17回部会
1月16日(水)
豊島区立西巣鴨小学校にて

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(板橋区立加賀小学校 03-3962-6445)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕H30 多摩地区発表大会

画像1画像2画像3
【実施報告】
平成30年度多摩地区発表会を開催しました。

日時:11月2日(金)13:15〜
会場:東村山市立八坂小学校
単元名:第3学年 保健「健康な生活」
授業者:市川 洋一 教諭、三浦 恵美子 養護教諭

保健部で考えた授業を八坂小学校の実態に合った形にして、
素晴らしい授業を行ってくださいました。
八坂小学校の市川先生、三浦先生、
ありがとうございました。
児童が生き生きと学習に取り組んでいるのが印象的でした。

協議会では、多くの方にご参加いただきありがとうございました。
協議会後に講師の水谷先生から宿題をいただきました。
授業を通して3つの資質・能力が児童の中でどのように関連して育成されていくか、
それを明らかにするために、第3学年の目指す児童像をもう一度確認し、
手だて等を整理し直す必要性を感じました。
区部発表までの期間、部員で知恵を結集して、
水谷先生からいただいた宿題に答えていきたいと思います。

▼〔次回予告〕
未定

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(板橋区立加賀小学校 03-3962-6445)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕H30-15:四季の路

画像1画像2
【部会報告】
10/22(月)新宿区立花園小学校にて、
第 15回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
1 多摩地区発表資料読み合わせ
2 本時案、第4時指導案検討
3 多摩地区発表プレゼンリハ

多摩地区発表前最後の部会となりました。
資料やプレゼンの確認をする中で、
研究主題に迫る手立ての大きな柱のうち、
課題設定の工夫については再検討しました。

よりよい生活の仕方を考えさせるために、
どの点において、何をねらい、工夫しているのか、
実証授業を踏まえて再整理しました。

秋が深まるのと合わせて研究も深まり、
今年度の成果と課題が見えてきたような気がします。

▼〔次回予告〕
多摩地区発表大会
11月 2日(金)
東村山市立八坂小学校にて
13:15〜 公開授業
14:15〜 全体会
15:05〜 分科会
保健領域部は理科室です!

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(板橋区立加賀小学校 03-3962-6445)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕H30-14:次につなぐ

画像1画像2
【部会報告】
10/10(水)板橋区立加賀小学校にて、
第 14 回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
1 実証授業振り返り
2 指導案修正
3 多摩地区発表役割分担
実証授業が終わり、ご参観いただいた方よりいただいた貴重なご意見。
ご意見を受け、部会でより子供達の学びになるようにと話し合いを行いました。
部員では気づけなかったところをご指摘いただき、
本当に勉強になります。
多摩地区発表まで残り 1 ヶ月を切りました。
準備等進めていき、
会場校の先生方と共に保健部の授業を提案していきたいと思います。

▼〔次回予告〕
第 15 回保健領域部会
10 月 22 日(月)18:30〜
新宿区立花園小学校にて

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(板橋区立加賀小学校 03-3962-6445)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部〕H30 実証授業 Part3

画像1
会場校へ移動するまでの昼間は、
最も雨量が多い時間帯でした。
近づくほど怪しくなる雲行きは、
授業開始時刻が近づくほど募る
部員の緊張感と重なってみえました。

しかし、そうではなく、
今まで積み重ねてきた
研究の成果が発揮できるよう
発表の精度を上げるように
研ぎ澄ませてくれる浄化の雨…
だったのかもしれません。

そう思わせてくれたのは、
健康な1日の生活について
よく考える子供達の姿であり、
それを鋭くも温かな眼差しで見つめる
参会者の先生方の御姿でした。

ご指導いただいた水谷先生はじめ…
お足元の悪い中駆けつけてくださった皆様、
これまで研究を支え応援してくださった皆様、
総力バックアップしてくださった梅田小の皆様、
全ての方々に御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。部員一同

【続】明日からの研究へ

〔保健領域部〕H30 実証授業 Part2

画像1
画像2
画像3
協議会は下のような流れで進みました。

1.研究概要について
2.本日の授業について
3.講評
  講師:板橋区教育委員会 指導主事 水谷 知由先生

参会者の皆様からは、
・すいみんと休養のちがいやその説明の仕方、程度
・実践する意欲の高まりを継続させるための方法
・知識活用場面の作戦カードの書き方、内容の質

講師の水谷先生からは、
≪長く先を見通して、幅広い視野で≫
という大きな視点を頂いた上で、

・三つの資質・能力の関係性の矢印の向き方
・「思考力,判断力,表現力等」の捉え方、段階的な育成

等々についてご意見・ご指導頂きました。
詳細は後日、資料ページにて公表いたします。

【続】Part3

〔保健領域部〕H30 実証授業 Part1

画像1
画像2
画像3
【実施報告】
平成30年度実証授業発表会を開催しました。

日時:9月25日(火)13:45〜
会場:大田区立梅田小学校
単元名:第3学年 保健「健康な生活」
授業者:大竹 康平 教諭、埴田 雅子 養護教諭

前時で、健康でいることが夢をかなえるための土台となる、かけがえのないものだと知った子供たち…。
本時では、よりよく健康で過ごすためには、運動・食事・休養・すいみんのバランスや規則正しい生活など、一日の生活の仕方を工夫することが大切だと学びました。

ICT教材を活用して児童にとって身近な課題を解決する学習や、自分の生活を振り返り健康生活大作戦カードを作る活動等を行いました。

そこには、自然にペアとなって課題を解決しようとする主体的な姿や、自分の生活を振り返ってもっとこうしたい!と健康に対する意欲が高まっている児童の姿がありました。

【続】Part2

〔保健領域部会〕H30-13.5:明日に向かって

画像1
【実証授業のご案内】

いよいよ明日、実証授業を迎えます。
これまでの机上の研究が主題の成果につながるか。
児童の姿、発言、表情などから、
肌で感じられる大切な機会です。

未来を担う児童と共にする
稀少な45分間は…
9月25日(火)13:45から。

より多くの参観者の皆様と分かち合いたいです。
大田区立梅田小学校にて。
ご来場、心よりお待ちしています!

〔保健領域部会〕H300925授業案内

画像2

〔保健領域部会〕H30-13:ブラッシュアップ

画像1画像2画像3
【部会報告】
9/18(火)大田区立梅田小学校にて、
第13回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
1 事前授業
授業者 大竹 康平 教諭
埴田 雅子 養護教諭
2 協議会
3 実証授業資料作成

もっと児童が課題意識を持って取り組むにはどうしたらいいか、、、
もっと児童の生活実践に結びつくようにするにはどうしたら良いか、、、

今のままでも学習として成立するが、
「もっと」、「もっと」、と
より児童の深い学びにつながるように部員で考えました。

もっともっとの気持ちでブラッシュアップした授業をみなさまにご覧頂けたら幸いです。
そして、実証授業にいらしたみなさんの「もっと」、「もっと」のご意見をお聞かせいただけたらと思います。

▼〔次回予告〕
第13回保健領域部会
9月25日(火)
13:45〜 実証授業
14:45〜 協議会
大田区立梅田小学校にて

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(板橋区立加賀小学校03-3962-6445)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕H30-12:洞窟の比喩

画像1画像2画像3
【部会報告】
9/11(火)中央区立佃島小学校にて、
第12回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
1 事前授業
授業者 隈部 文 主任教諭
内田 陽子 主任養護教諭
2 協議会
3 実証授業資料検討
4 DVD追加動画撮影

事前授業を終えてからの部会…
子供達の姿や反応を目のあたりにしたことで、
何を育みたいのか、何をねらうのか、
どのような発問や教材が効果的なのか等
よりイメージを持って指導案検討を行えました。

さらに改良した指導内容、教材を備えて、
実証授業に臨みたいと思います!
改訂した最新DVD映像も必見です。

カウントダウン…残り14日。

期待感だけでなく焦燥感も感じるのは、
灯に照らされた先が見えているからなのか、
目に映るものが実体ではなく影なのでは?
と気付き始めたからなのか…。

▼〔次回予告〕
第13回保健領域部会
9月18日(火)
14:30〜 事前授業
15:30〜 部会
大田区立梅田小学校にて

「実証授業当日は行けないが、この日なら行ける!」
という方の参観も大歓迎です。
以下連絡先までご一報ください。

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(板橋区立加賀小学校03-3962-6445)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕H30-11:交差点

画像1画像2
【部会報告】
9/7(金)板橋区立加賀小学校にて、
第11回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
1 課題解決的な学習の展開について
2 指導案検討
3 実証授業の役割分担

本部会の今年度の研究主題に迫る手立てとして、
課題設定の工夫があります。
夏季合同研究会では、この課題設定について、
様々なご意見をいただきました。

本時で設定している課題とは何か。
それは、課題なのか問題なのかめあてなのか…
はたまた健康課題のことを指すのか。
指導案を読み合わせながら、
改めて部内の共通理解を図りました。

自分の生活を振り返り、自己の健康課題を見つけ、
解決するための方法を考え、表現する…
第3学年という発達段階も踏まえ、どこまで迫れるか、
今月の実証授業に向けて準備していきます。

各々の考え、教育観の交わるところを探しながら。。。

▼〔次回予告〕
第12回保健領域部会
9月11日(火)
14:30〜 事前授業
15:30〜 部会
中央区立佃島小学校にて

「実証授業当日は行けないが、この日なら行ける!」
という方の参観も大歓迎です。
以下連絡先までご一報ください。

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(板橋区立加賀小学校03-3962-6445)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕H30-10:一心一意

画像1画像2
【部会報告】
8/29(水)中央区立佃島小学校にて、
第10回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
1 夏季合研アンケート結果確認
2 実証授業案内袋詰め、送付準備
3 常任理事より

今回は、実証授業の案内の発送準備作業を行いました。
保健部のチームワークの良さにより、
あっという間に発送準備が完了しました。
沢山の方々に来ていただけるようにと思いも込めました。
お知らせを目にした方は
9月25日(火)に大田区立梅田小学校までぜひお越しください!

夏季合研アンケートで保健部にいただいたご意見は
どれも研究を進める上でしっかり考えていかなければならないものばかりでした。
部員一同、ご意見を受け止め、それに対する部としての答えを一人一人が理解し、
実証授業のときにご説明できればと思います。

▼〔次回予告〕
第11回保健領域部会
9月7日(金)18:30〜20:00
板橋区立加賀小学校

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(板橋区立加賀小学校03-3962-6445)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕H30 夏季合同研究会

8/23(木)江東区立豊洲西小学校にて
平成30年度夏季合同研究会が行われました !

保健領域部の研究分科会は、
以下の流れで行いました。
1 分科会提案
2 協議
3 模擬授業
4 協議
5 質疑応答
6 指導講評

協議会では、
学習過程、運動領域との関連、模擬授業について等、
部員と参会者の小グループ及び全体で意見交換しました。

参会者のご意見はいずれも、とても奥深いもので、
あれほど懸念していた2時間50分もの時間が、
まだまだ足りない!と思うほど短く感じられました。

また、講師の水谷先生の指導講評の中では、
Society 5.0についてのお話がありました。
人間がロボットに管理され、何も考えなくても生活が出来てしまう時代を迎える。
そのような時代を生き抜き、自己実現できる子供たちを育むために、
どのような授業が必要であるか…。

戴いたご意見と新たな視点を
今後の検討材料(大切な財産)として、
実証授業に向け、さらに研究を進めてまいります。

保健領域部の実証授業は
9月25日(火)大田区立梅田小学校で行います。
ぜひお集まりください!

▼〔問い合わせ先〕
部長の川邊(板橋区立加賀小学校03-3962-6445)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

画像1
画像2
画像3

〔保健領域部会〕H30-9:静と動

画像1
【部会報告】
8/21(火)江東区立豊洲西小学校にて、
第9回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
1 分科会内容の打ち合わせ
2 想定協議
3 陸上運動系領域部との交換発表

▼〔お知らせ〕
H30 夏季合同研究会
8月23日(木)
江東区立豊洲西小学校

保健領域部 研究分科会は…
9:40〜12:30
2階 4年3組教室にて

分科会提案、模擬授業、協議会と
盛り沢山の内容となっております。
奮ってご参加ください!

皆様からのアイディアやお声を
一身に受けて、明日からの研究・実践…
そして実証授業へ。

実りある時間となることを
部員一同、心より楽しみに
皆様のご来場をお待ちしております。


▼〔問い合わせ先〕
部長の川邊(板橋区立加賀小学校03-3962-6445)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕H30-8:準備完了

画像1画像2
【部会報告】
8/9(木)八王子市立第五小学校にて、
第8回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
1 抄録、分科会資料の最終確認
2 抄録、分科会資料の印刷・製本

今回は夏季合研資料の最終確認と印刷・製本を行いました。
13時半から開始し、集まった部員で資料を確認、直しをして
印刷開始が17時、製本終了が19時でした!

これで心穏やかに夏休みに入れそうです。
心も体もゆっくり休ませて、
夏季合研を迎えたいと思います!

23日の夏季合研は、
ぜひ保健領域部会にお越しください!
部員一同、心よりお待ちしています。

▼〔次回予告〕
第9回保健領域部会
8月21日(火)13:00〜16:45
江東区立豊洲西小学校

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(板橋区立加賀小学校03-3962-6445)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

体つくり運動1

器械運動系

ゲーム

ボール運動

表現運動系

保健

体育的活動