最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:19
総数:62130
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

【保健領域部】R2 研究報告会

画像1
2月26日(金)に研究報告会がオンラインで開催されました。

コロナ禍が続き、例年通りにとはいかない研究発表会。
しかし、形を変えて実施できたことは良かったと思います。

保健部は一斉一律の授業からの脱却というとこで
柔軟な学習過程について評価をいただきました。
児童の実態や学校の学習環境等、地域によって違いがあると思います。
授業者が学習過程を選択し、実践することで、
児童をより深い学びに導いていけるのではないかと思います。

保健部の研究報告をオンラインでご覧いただいた方、
また、報告書でご覧いただいた方、
お近くの保健部にご意見やご感想をいただけたら幸いです。


▼〔次回部会予定〕
 日にち 決まり次第予定表にアップ
 

▼〔PR〕
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせ下さい。
 部員随時募集中!
 部長:大竹 康平
 所属:大田区立梅田小学校


【保健領域部】02-16最終確認

画像1画像2
2/9(火)に第16回
保健領域部会が行われました。

▼〔第16回の内容〕
1 研究報告会について
2 研究報告会プレゼン検討
3 確認事項、今後の予定等

今回の部会では研究報告会に向けてプレゼンの検討をメインに行いました。
今年度の研究が報告会に参加された方々に伝わるようにまとめましたので、
当日はぜひご覧いただき、たくさんのご意見をいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

▼〔研究報告会〕
 日にち 2月26日(金)18:00~20:00
 zoomでのオンライン報告会

▼〔PR〕
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせ下さい。
 部員随時募集中!
 部長:大竹 康平
 所属:大田区立梅田小学校

【保健領域部】02-14,15 成果と課題

画像1画像2画像3
12/22(火)に第14回、1/12(火)に第15回
保健領域部会が行われました。

▼〔第14回の内容〕
1 部内授業報告(授業者、参観者)
2 正副部長会報告
3 研究報告書について

▼〔第15回の内容〕
1 研究報告書検討
2 次回について


第14回部会では、区部市部それぞれで行った部内授業の報告を行いました。
同じ単元ではあるが実態に合わせて考えられた指導案をそれぞれ実施し、
それぞれ成果と課題が出てきました。

それをまとめ、報告書の初稿を作り
第15回部会で検討を行いました。

再び新型コロナウイルス感染拡大の影響により、
なかなか思うように集まって会議ができない現状。
そんな中でも、オンラインを使って会議ができる
現代技術の発達に感謝と、
健康であること、正しい感染予防の知識を持つことが
非常に大切なことであると何度も確認させられる令和2年度。
保健学習を児童の知識として定着させ、
生活改善へと導けるような工夫をし続けなくては
という使命感が今年はさらに強くなったのではないかと思います。

今年度扱っているのはけがの防止です。
大きな怪我をしてしまうと、健康に必要な規則正しい生活の中の
運動ができなくなってしまいます。
そうならないために、危険な場所や、危険な状況などを
しっかり理解させるために考えた指導案です。
研究報告会では部で考えたものが
伝わるように整えていきたいと思います。


▼〔次回部会予定〕
 日にち 2月9日(火)18:30~20:00
 内 容 研究報告会プレゼン検討等
 zoomでのオンライン会議

▼〔PR〕
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせ下さい。
 部員随時募集中!
 部長:大竹 康平
 所属:大田区立梅田小学校

【保健領域部】02-13 ついに集結

画像1画像2画像3
11/24(火)に
三鷹市立南浦小学校にて
第13回 保健領域部会が行われました。

▼〔今回の内容〕
1 正副部会報告
2 指導案検討
3 今後の予定

今回一堂に会して部会を行いました。
機械を通さず、部員の顔が見れるのは久しぶりで、
直接コミュニケーションが取れるありがたさをまず感じました。

正副部長会で、今年度の研究のキーワードが再度情報共有されました。
それは、

児童にまず「やってみる」「考えてみる」ことをさせ、
そこから学習課題を発生させるようにする。

とのこと。

一斉一律の指導の脱却をより具体的に示すものが知らされたことは、
研究の前進につながります。
それを受けて、
各々が考えてきた指導案の提案・検討を行いました。

コロナの終息の気配がない現在、
12月21日に人数を制限しての部内授業を行います。
今回提案した授業が子供たち一人一人の学びにつながっていくかどうか。
授業後は、授業者や参加された方の話を聞きながら検討をしていきたいと思います。



▼〔次回部会予定〕
 日にち 12月22日(火)18:30~20:00
 場 所 感染状況を見ながら後日決定
 内 容 部内授業について等

▼〔PR〕
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせ下さい。
 部員随時募集中!
 部長:大竹 康平
 所属:大田区立梅田小学校

【保健領域部】02-12 指導案検討

画像1画像2画像3
11/10(火)に
中央区立泰明小学校と三鷹市立南浦小学校にて
第12回 保健領域部会が行われました。

▼〔今回の内容〕
1 本日の内容の確認(zoom)
2 指導案検討(zoom、市部・区部)
3 全体共有(zoom)

本日は、指導案検討を主に行いました。
担当者の学校の児童の実態に合わせて指導案を作成しているので、
各自治体によって設備も違うし、児童の実態も違うので、
指導案の内容に違いが出てくる。
更にzoomでの検討の難しさ。

この状況下なので、今までとの勝手が違い、不便なこともたくさん出てきます。
しかし、待ってはくれない部内授業の日。
さらなる検討を行い、指導案を固めていくために、
次回の部会は、一か所に集まっての開催になりました。
感染対策を十分し、
部員の意見を聞き合い、検討を行っていきたいと思います。


▼〔次回部会予定〕
日にち 11月24日(火)18:30~20:00
場所 三鷹市立南浦小学校
内 容 各授業 指導案 検討

▼〔PR〕
保健領域部に興味のある方は
いつでもお問い合わせ下さい。
部員随時募集中!
部長:大竹 康平
所属:大田区立梅田小学校

【保健領域部】02-10 初2か所同時開催

画像1画像2画像3
10/17(木)に
中央区立泰明生学校と三鷹市立南浦小学校にて
第10回 保健領域部会が行われました。

▼〔今回の内容〕
1 本日の内容の確認(zoom)
2 今後の役割分担
3 授業作り
4 全体共有(zoom)

区部、市部の二か所に分かれて初めての同時開催を行いました。
やはり、顔を合わせて話し合いを行うと、
オンライン上ではなかなか聞くことができなかった部員それぞれの意見が聞け、
話し合いがスムーズに進んでいくように感じました。

本日のメインの内容は
5年生けがの防止の各時間の担当を決め、授業を考える事でした。

12月に予定されている部会内授業までに
新しい部会の持ち方で研究を進め、
皆様にお伝え出来たらと思います。


▼〔次回部会予定〕
日にち 10月27日(火)18:30~20:00(決まり次第HP予定表に掲載)
区部 中央区立泰明小学校  市部 三鷹市立南浦小学校
全体 zoomオンライン(全体共有)
内 容 各授業 指導案 検討1

▼〔PR〕
保健領域部に興味のある方は
いつでもお問い合わせ下さい。
部員随時募集中!
部長:大竹 康平
所属:大田区立梅田小学校
   03-3773-3975

【保健領域部】02-11 トンネル

画像1
10/27(火)に
中央区立泰明生学校と三鷹市立南浦小学校にて
第11回 保健領域部会が行われました。

▼〔今回の内容〕
1 本日の内容の確認(zoom)
2 授業作り
3 全体共有(zoom)

今年度の研究のキーワードは第一に「一斉一律からの脱却」。
保健部では一斉一律の授業と捉えられることが多いため、
一斉一律からの脱却の様子を伝わるようにしていこうと
部長の全体共有からスタートした部会。

「まずやってみる」ことや
「やってみたい課題に取り組ませる」ことや
「課題との出合わせ方」など。。。

どんな工夫をしたら児童が自ら課題を持ち、意欲的に課題解決に取り組むか。
部員一同まだまだ頭を悩ませております。

出口のないトンネルはないと信じ、
悩んだ先にある子どもたちの資質能力の向上を目指し、
授業を考えていきます。


▼〔次回部会予定〕
日にち 11月10日(火)18:30~20:00(決まり次第HP予定表に掲載)
区部 中央区立泰明小学校  市部 三鷹市立南浦小学校
全体 zoomオンライン(全体共有)
内 容 各授業 指導案 検討

▼〔PR〕
保健領域部に興味のある方は
いつでもお問い合わせ下さい。
部員随時募集中!
部長:大竹 康平
所属:大田区立梅田小学校

【保健領域部】02-09 新たなるスタート

画像1画像2
9/30(水)zoom会議で
第9回 保健領域部会が行われました。


▼〔今回の内容〕
1 第1部 〔1〕部会の開催方法(次回以降)
     〔2〕研究の進め方
     〔3〕5年「けがの防止」    
2 第2部 〔4〕 第1〜5時
     〔5〕連絡事項
     〔6〕常任理事の先生方より

部会内で部内授業を行うことになりました。そのため、これからの部会の進め方を大幅に変えていくための話し合いを行いました。12月中に授業を行えるように今後は区部と市部の小学校に分かれて部会を行っていくことになります。

集まっての開催が密にならないようにと、2会場に分かれて行います。区部は中央区立泰明小学校、市部は三鷹市立南浦小学校になりました。今後はzoomで2校を繋ぎ、分散をしながら開催していきます。

また授業学年は第5学年の「けがの防止」になります。区部グループと市部グループで3時間ずつ分担をして、授業作りを行っていきたいと思います。部内授業は12月に品川区立源氏前小 村瀬先生と清瀬市立第七小 須山先生が行います。10月と11月の部会で一つ一つ積み重ねていき、部会として積み重ねてきたものを授業に生かせるようにしていければと思います。

▼〔次回部会予定〕
日にち 10/12(月),13(火),15(木),16(金)から1日 18:30~20:00(決まり次第HP予定表に掲載)
区部 中央区立泰明小学校  市部 三鷹市立南浦小学校
全体 zoomオンライン(全体共有)
内 容 各授業 指導案 検討1

▼〔PR〕
保健領域部に興味のある方は
いつでもお問い合わせ下さい。
部員随時募集中!
部長:大竹 康平
所属:大田区立梅田小学校
   03-3773-3975

【保健領域部】02-08 生みの苦しみ

画像1画像2画像3
9/16(水)zoom会議で
第8回 保健領域部会が行われました。


▼〔今回の内容〕
1 夏季合研を終えて
2 9/8(火)正副部長会を受け、今後の研究について
3 5年生の手立てについて
4 5年生の学習過程
5 事務連絡


今年度、小体研では、一斉一律の授業からの脱却を狙っています。
保健部でも、今までの課題解決的な学習過程でのメリット・デメリットは
昨年度以前のご意見として出てきていました。

多くの方に保健部で研究した授業を行っていただくために
ある程度の型を示すことも大事だと思います。
しかし、授業の内容によっては、その型だと、
内容が終わらなくなってしまうこともあります。
今までの型が悪かったわけでなく、
もっと児童が自ら課題を持ち学習に取り組むために
どんな型がよいのか、、、
それを保健部では生み出そうとしています。

今はその途中。
まさに生みの苦しみを味わっている途中です。

部会を重ねて、新しい型を生み出していきたいです。


▼〔次回部会予定〕
日にち9/30
時間18:30〜20:00
zoomでのオンライン会議



▼〔PR〕
保健領域部に興味のある方は
いつでもお問い合わせ下さい。
部員随時募集中!
部長:大竹 康平
所属:大田区立梅田小学校
   03-3773-3975

【保健領域部】02-07 夏季合研目前

画像1画像2画像3
8/11(火)zoom会議で
第7回 保健領域部会が行われました。


▼〔今回の内容〕
1 研究経過 プレゼン検討
2 協議会内容の検討
3 想定問答について

今回は夏季合研のプレゼンの検討、協議会の内容の検討などを行いました。

いよいよ夏季合研目前となりました。
夏季合研で使うプレゼンの検討をしながら、
保健学習は、どの教科のどの分野より自分に密接した課題を扱う教科だと思いました。
知識を知っているかどうかで自分の体や心がコントロールできるかどうかが決まります。
自分自身、カルシウムが骨に貯蔵できるのが20歳までだというのを大人になってから知りました。
骨粗鬆症になってから骨を丈夫にしようと思っても、
なかなか難しいので、
そのような知識をいかに適切な年代で、
指導を行うかが大事だなと常々思います。

教育活動の中で、主要5科目でもなく、
子どもたちも大きく健康を害している様子がないから
軽視されがちな保健ですが、
今から、そして大人になって
自分だけでなく、周りの人と共に
健康に生きる素地を養う大切な教科である。
そんな思いを持ちながら、夏季合研に臨んでいきたいと思います。

夏季合研当日、保健領域部にご参加いただいた方から
貴重のご意見をいただければと思います。

よろしくお願いいたします!

▼〔夏季合同研究会〕
日にち 8/18(火)
時間 10:00〜12:45
場所 東村山市立八坂小学校
※保健部は11:40〜

▼〔PR〕
保健領域部に興味のある方は
いつでもお問い合わせ下さい。
部員随時募集中!
部長:大竹 康平
所属:大田区立梅田小学校
   03-3773-3975

【保健領域部】R2夏季合同研究会

8月18日(火)に東村山市立八坂小学校で
夏季合同研究会が行われました。

コロナ禍での開催で例年とは違う形での研究会でした。
参加人数は限られていましたが、
保健部に来てくださった方には、
保健部の研究内容を知っていただき、
今後の研究をさらに深めていけるような貴重なご意見をいただきました。

夏季合研までは、保健領域を行う全学年という大きな枠で考えてきました。
今後は、各学年レベルで具体的にどんな手立てが必要か等を
お示しできるように進めていければと思います。

たくさんのご意見ありがとうございました。


▼〔次回部会予定〕
日にち未定:決まり次第HP予定表に掲載
zoomでのオンライン会議



▼〔PR〕
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせ下さい。
 部員随時募集中!
 部長:大竹 康平
 所属:大田区立梅田小学校
   03-3773-3975

【保健領域部】02-05 保健領域の特性と手立て

画像1画像2
【部会報告】
7/28(火)18:30〜
zoom会議で
第5回 保健領域部会が行われました。


▼〔今回の内容〕
  1 夏季合研に向けて
  2 研究経過報告資料の検討
  
今回は研究経過報告書の検討がメインになりました。

保健学習は、
児童が生活している今の健康・安全に焦点を当てるときと
児童がこれから出会うであろう健康・安全について焦点を当てるときとがある。

どちらも健康に過ごすための知識として大事なことです。

その大事な課題を一般化するために保健部としてどうとらえて、表現するか。
また、そのための手立てについてを話し合いました。

多くの子供たちが今のコロナ禍だけでなく、
10年後、20年後に健康で安全に生活できる知識をいかに身に付けさせるか。
自己実現のためには自分が健康でなくてはならない。
その価値をどんな手立てを使って教えたらいいか。

自分にとって身近な心身の健康安全のことなので、
しっかり身に付け、大人になってほしいです。
その手立てを保健部としてしっかり練って、
夏季合研でお示しできるように詰めていきます。



▼〔次回部会予定〕
日にち:8/4(火)
時間18:30〜20:00
zoomでのオンライン会議



▼〔PR〕
保健領域部に興味のある方は
いつでもお問い合わせ下さい。
部員随時募集中!
部長:大竹 康平
所属:大田区立梅田小学校
   03-3773-3975

【保健領域部】02-06 地固め

画像1画像2画像3
8/4(火)zoom会議で
第6回 保健領域部会が行われました。


▼〔今回の内容〕
1 研究経過 報告資料を直したもの 検討
2 手だての検討

何度も話し合いながら資料にまとめてきましたが、いよいよ形にしていかなければいけないところまで迫ってきました。
そんな中でも
1、シンプルに
2、部員の意見が反映されるように
という事を大事にした部会になった気がします。

手だてと一言で言っても学習課題をもつための手だてなのか学習課題を解決するための手だてなのかで示し方は変わってきます。

今まで積み重ねてきた考えを反映して資料を修正し、部員全員が共通理解をもって夏季合研に臨みたいと思います。


▼〔次回部会予定〕
日にち8/11か17(火)のどこかの平日(決まり次第HP予定表に掲載)
時間18:30〜20:00
zoomでのオンライン会議

内 容:1当日使用する資料(プレゼン) 最終検討
2協議会の内容 最終検討

▼〔PR〕
保健領域部に興味のある方は
いつでもお問い合わせ下さい。
部員随時募集中!
部長:大竹 康平
所属:大田区立梅田小学校
   03-3773-3975

【保健領域部】02-04 シンプル

画像1画像2画像3
【部会報告】
7/15(水)zoom会議で
第4回 保健領域部会が行われました。


▼〔今回の内容〕
  1 夏季合研に向けて
  2 「課題」の捉え
  3 「手立て」について
 
今回は夏季合研に向けて具体的に役割分担や提案する内容などを話し合いました。
保健領域としての課題の捉えと学習課題の捉えの提案をさらにブラッシュアップさせるために、小グループで話し合いつつ意見を伝え合いました。

zoom部会になり、より時間を意識して話し合いをするようになっています。2回の小グループの話し合いが、手立ての提案をより分かりやすく、一般化していくようなものに変えていくと感じました。

提案をしていく中で難しく考えているところもあるので、シンプルにわかりやすい言葉で提案していくのも大事だと担当常任理事の藤原先生よりご指導いただきました。

肩の力を抜いて、分かりやすい提案を考えていきたいと思います。

▼〔次回部会予定〕
日にち:7/23(木)〜7/31(金)のどこかの平日(決まり次第HP予定表に掲載)
時間18:30〜20:00
zoomでのオンライン会議



▼〔PR〕
保健領域部に興味のある方は
いつでもお問い合わせ下さい。
部員随時募集中!
部長:大竹 康平
所属:大田区立梅田小学校
   03-3773-3975

【保健領域部】02-03 もう少し!

画像1画像2画像3
【部会報告】
6/30(火)zoom会議で
第3回 保健領域部会が行われました。

▼〔今回の内容〕
  1 各校の保健学習・指導の状況
  2 正副部長会より
  3 「課題」の捉え共有
 
今回は部長が正副部長会や今までの部会での意見交換を経て、
保健部での「課題」のとらえ方をまとめたものを全体で共有し、
その後それに対しての意見交換を行いました。

少しずつ保健部がとらえる課題の姿が見えてきました。
次回も、課題についてとらえ方を明確にしていく作業をしていきます。
ボヤっと見えている姿をはっきりとらえられるようにしたいです。

初めて保健部に参加した方からの視点も、
保健部に何年もいる側から見ると新鮮でいい刺激になります。
次回の部会もオンラインでの開催になりますので、
ご興味のある方はぜひお近くの部員に連絡していただき、
部会に参加していただけると嬉しいです。


▼〔次回部会予定〕
日にち:7/13(月)〜7/17(金)のどこかの平日(決まり次第HP予定表に掲載)
時間18:30〜20:00
zoomでのオンライン会議



▼〔PR〕
保健領域部に興味のある方は
いつでもお問い合わせ下さい。
部員随時募集中!
部長:大竹 康平
所属:大田区立梅田小学校
   03-3773-3975

【保健領域部】02-02 課題をどうとらえるかが課題

画像1画像2画像3
【部会報告】
6/17(水)zoom会議で
第2回 保健領域部会が行われました。

▼〔今回の内容〕
  1 第2回正副部長会報告
  2 研究主題について
  3 各校の保健学習・指導の現状
  4 保健部としての「課題」の捉え方(小グループ→全体共有)

思ったより難航している、課題の捉え方。
児童が心の底から学びたいと思うことを課題とし学習を進めていくために、
児童がどんなことに興味関心を持つか。
教師が児童の実態をしっかり把握することで見えてくる課題。

それと同時に、学習内容は決まっているので、
その学習内容と児童の興味関心が同じものは良いが、
そうでないものに関してはどのように課題に出合わせ、興味関心を持たせるか。

また、こうなりたいというゴールは一人一人あって(マイゴール)、
スタートする位置も生活経験が違うから一人一人違う(マイスタート)。
自分の生活を振り返りながら自分に合った課題を見つけていってほしい。

課題に対する教師の考え方は一人一人違う中、
今回の部会では、保健部部員一人一人が課題に対する理解を深めていきました。

次回は保健部が捉える課題が決定する、
研究の核となる大事な会となります。
ご興味がある方はぜひぜひzoom会議にお気軽にご参加ください。


▼〔次回部会予定〕
日にち:6/24〜7/8のどこかの平日(決まり次第HP予定表に掲載)
時間18:30〜
zoomでのオンライン会議


▼〔PR〕
保健領域部に興味のある方は
いつでもお問い合わせ下さい。
部員随時募集中!
部長:大竹 康平
所属:大田区立梅田小学校
   03-3773-3975
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

総会

夏季合研

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

ゲーム

表現運動系

体育的活動