最新更新日:2024/06/11
本日:count up40
昨日:44
総数:62434
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

【保健領域部】03-05 個に応じる

画像1画像2画像3
6月17日(木)に第5回保健領域部部会を
zoomによるオンライン会議で開催いたしました。

▼[内容]
 ・事前授業報告
 ・学習過程(活動内容について)
 ・実態調査状況報告
 ・指導案作成

部員による事前授業(6年生)の実施報告。
児童の反応はコロナ禍であるがゆえ、興味関心は高い。
だが一人ひとりを見ると、意見がポンポン出る児童と、
ヒントカードが必要な児童とがいる。
コロナ禍で病気に対して世間的に関心が高いが、
やはり生活経験や興味関心の高さにはばらつきがある。

児童一人一人が自分に合った課題を持ち、
その課題を解決できるような保健学習にするために、
部員一同知恵を絞って取り組んでいきたい。
 
児童自身の健康の保持増進のために、
それぞれが課題を見出だし、解決していき、
それが日常にも活かされるようにと
想いを込めて学習過程を練っていきます。

▼[次回部会予定]
 日にち 6月24日(木)
     18:30〜20:00
     zoomによるオンライン会議
 内 容 指導案検討等

▼[PR]
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせください。
 部長:大竹 康平
 所属:大田区立梅田小学校
    03-3773-3975

【保健領域部】03-04 学習過程決定

画像1画像2画像3
▼[内容]
 ・学習過程検討
・実態調査について
・指導案作成について
・今後の予定

 「子どもたち一人一人が自らの課題を見出だすための手立ての工夫」が今年度の小体研の大きなテーマであり、それを実現するための学習過程について今までの部会で話し合いました。部員の意見を担当が3パターンにまとめ、今回吟味しました。

 学習過程を決定するにあたり、ポイントとなったのが、ゴールイメージ。
学習を通して児童にどんな姿になっていてほしいか。
理想と現実の差は?現段階でできることは?
などを考え、1時間1時間区切って行う従来型のものから、ある程度枠組みを広げ組み立てていく学習過程を考えていくことに決定しました。
次回はさらに具体的に学習過程について進めていきます。

▼[次回部会予定]
 日にち 6月17日(木)
     18:30〜20:00
     zoomによるオンライン会議
 内 容 指導案検討等

▼[PR]
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせください。
 部長:大竹 康平
 所属:大田区立梅田小学校
    03-3773-3975

【保健領域部】03-01〜03 令和3年度幕開け

画像1画像2画像3
5月20日(木)、5月28日(金)、6月3日(木)zoom会議で第1〜3回保健領域部会が行われました。

▼[内容]
 ・役割分担
 ・研究内容の確認
 ・実態調査の質問紙検討

 柔軟な学習過程について、6年の単元をもとに部員で意見を出し合い保健部として共通理解を図っていきました。
 また、児童それぞれがもつ「なんでだろう」という疑問や、「〜だろうか?」という問いを学習課題に設定し授業展開できるように部員で一丸となって取り組んでいっているところです。
1学期の実証授業が7月に予定されています。
それまで、部員で練り上げていきたいと思います。


▼[次回部会予定]
 日にち 6月12日(金)
     18:30〜20:00
     zoomによるオンライン会議
 内 容 指導案検討等

▼[PR]
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせください。
 部長:大竹 康平
 所属:大田区立梅田小学校
    03-3773-3975

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

総会

実証授業

夏季合研

市部発表

区部発表

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

器械運動系

陸上運動系

ゲーム

ボール運動

表現運動系

体育的活動