最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:19
総数:62133
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

【保健領域部会】夏季合研

8月18日(水)に夏季合研が行われました。

緊急事態宣言下であるので、
オンラインでの開催になりました。

今年度の小体研の研究主題である
「一人一人の子供が自ら深い学びを実現していく体育学習」に迫るため、
実証授業に向け、研究を進めてまいりました。
今回は、一人一人の子供が自ら深い学びを実現していくために
「学習過程の工夫」と、「対話的・協働的な学びの場面の設定」に関して、
今までの保健部の提案と大きく変えて臨みました。
ご参加いただいた方の多くがそこに興味を持たれていました。

児童が自ら課題を持ち、自ら解決していくためには非常に興味深い提案だが、
実際にできるかどうかが不安という意見をくださった方もいらっしゃいました。

保健部として第2回実証授業で
「学習過程の工夫」や「対話的・協働的な学びの場面の設定」について
よりイメージしやすく、実践しやすいような提案ができるように
研究を進めていきたいと思います。

たくさんの方にご参加いただけたので、
協議会の時間の中で、
いただいたご意見にお答えすることができなかったり、
意見をお伺いできなかった方もいらっしゃったかもしれません。
そのようなお気持ちを持たれた方は、
ぜひ、お近くの保健部にお話しいただくか、
第2回実証授業にお越しいただければ幸いです。

たくさんのご意見ありがとうございました。


▼[PR]
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせください。
 部長:大竹 康平
 所属:大田区立梅田小学校
    03-3773-3975

【保健領域部】03-15実証授業2に向けて

画像1画像2画像3
9月15日(水)に第15回保健領域部部会を
zoomによるオンライン会議で開催いたしました。

▼[内容]
 ・実証授業2役割分担
 ・手立てについて
 ・授業内容について
 ・予定、実施形態について

夏季合研でいただいた皆さんのご意見を振り返りながら、
実証授業2の準備を進めました。
実証授業2は6年生の「病気の予防」の飲酒喫煙薬物乱用と地域の保健活動の部分を取り上げます。
児童がそれぞれ設定した課題に対して、
それぞれが課題解決し、発表し、児童が全体のまとめをする。
教師はそれを道筋がそれないように
ファシリテーター的な役割をするような授業を目指す。
同時に、その方法の一般化する手段を検討していくことをしています。
マニアックになりすぎず、
大切にすることを落とさず。
内容や手立てを考えてきたいと思います。


▼[次回部会]
 日にち 9月30日(木)
 時 間 18:30〜20:00
     ※ZOOMによるオンライン会議


▼[PR]
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせください。
 部長:大竹 康平
 所属:大田区立梅田小学校
    03-3773-3975

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

総会

実証授業

夏季合研

市部発表

区部発表

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

器械運動系

陸上運動系

ゲーム

ボール運動

表現運動系

体育的活動