避難訓練(不審者対応)

画像1
画像2
画像3
不審者対応の避難訓練を行いました。
警察署の方からは「い・か・の・お・す・し」の確認と不審者対応の心構えについて教えていただきました。「はちみつじまん」についても学ぶことができました。みんな真剣に取り組むことができました。

1年生 元気にたこあげ!

 今日は1年生が,校庭を元気いっぱい走り回りながら,たこあげをしていました。生活科の時間に自分で作った「たこ」は格別のよう。糸が絡まったりとトラブルもあったようですが,みんなとてもうれしそうで,見ている側も心が温まりました。
画像1
画像2
画像3

オリンピック・パラリンピック教育「パラ陸上走高跳(義足)」編2

 講演会最後には,お礼の言葉とお花のプレゼント,そして感謝と応援の心を込めて全校で,戸頭小学校自慢の校歌を歌いました。
画像1
画像2
画像3

オリンピック・パラリンピック教育「パラ陸上(義足)走高跳」編1

 1月29日(火),今年度オリパラ教育講演会第2弾として,パラ陸上走高跳(義足)で2m02のアジア記録保持者「鈴木徹選手(SMBC日興証券所属)」をお招きしました。
 ご自身の体験や義足のお話,また日頃から大切にしていきたいことなど,様々なメッセージをいただきました。昨年のアジア大会で獲得した銀メダルを見せて,中に入った鈴の音で金銀銅の区別が分かることを教えてくれたりもしました。
 最後は5,6年生の代表児童も走高跳体験を行い,鈴木選手にはお手本を披露していただきました。
 鈴木徹選手,本当にありがとうございました。戸頭小学校では,来年に迫った「東京2020大会」に向けて,メダル獲得を目指す鈴木選手を,これからも応援していきます。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会科校外学習

 

画像1
画像2
画像3

6年生 社会科校外学習

今日は6年生が社会科校外学習に来ています。まずは江戸東京博物館見学です。
グループで、江戸時代から現代への社会や人々の生活の移り変わりを学んでいます。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会科校外学習

続いて国会議事堂見学です。参議院本会議場の傍聴席で説明を聞きました。最後は記念撮影をして帰路に着きました。
良い天気のなか、良い学習そして良い思い出づくりができました。
画像1
画像2
画像3

オリンピック・パラリンピック教育「マナーとおもてなしの心」編

 今日は昨年に引き続き,元日本航空客室乗務員で,現在はグローバルマナー・スプリングス代表,また筑波大学客員教授でもあられます江上いずみ先生にお越しいただきました。
 はじめに,体育館にて全校児童(インフルエンザの関係で一部参加できない学級がありました)で先生をお迎えしました。そして戸頭小学校自慢の歌声(校歌)で「おもてなし」させていただきました。1年ぶりの再会に,子どもたちは心を込めて一生懸命歌うことができました。
 その後は4年生が「大切にしたいマナーとおもてなしの心〜戸頭小の子どもとしてさらに輝くために〜」という演題で,お話を聞きました。CAさんとしての経験をもとにした「おもてなしとは?」について,具体的に教えていただきました。途中,分離礼(言葉を言った後に礼をする)を皆で実際にやってみたりしながら,日常で使える「大切なマナー」もたくさん教わりました。今後,全校に広めていきたいと思います。
 これからさらに,戸頭小の児童が,「人としてのマナー」や相手が何を望んでいるのかを気遣う「おもてなしの心」「人としての優しさ」を身に付けていってほしいと思います。
 江上先生,今日は本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

オリンピック・パラリンピック教育「人間関係づくり編」

 昨年度もお世話になりました,茨城大学教授の正保春彦先生にお越しいただき,6年生1クラスずつ,「グループ・ワークを通した人間関係づくり」の授業を行っていただきました。
 グループで様々なゲームを行い,子どもたちに笑顔がいっぱい溢れました。学力診断のためのテストの疲れも吹っ飛び,とても温かい和やかな空気が教室に広がりました。
 正保先生,そしてアシスタントとしてお越しいただいた2名の学生さん,本当にありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

県学力診断のためのテスト

 3〜6年生は2日間にわたり,「県学力診断のためのテスト(4教科)」を行いました。3年生は初めての本格的なテストでした。どの学年も大変集中して,一生懸命問題に取り組んでいました。 
画像1
画像2

家庭教育学級 調理教室

12月3日に家庭教育学級の調理教室が開催されました。
講師は,戸頭地区にお住まいの米村文子先生にお願いしました。
メニューは,ローストチキン(骨なし),エビのスープ,カスタードプリンです。12月ですから,もちろんクリスマスをイメージしたメニューでした。
米村先生からは,材料を無駄にしない調理の仕方や調理のこつなど,実生活で活用できそうな知恵が随所にちりばめられたお話をいただきながら,調理を進めました。
できあがりは,写真の通りバッチリで,味も抜群。家でも作ってみたいの声も上がっていました。
お家やパーティで,今日のメニューが登場するのを楽しみにして下さい。
画像1
画像2
画像3

家庭教育学級 移動教室

11月28日 秋晴れの中,家庭教育学級の移動教室を行いました。
行き先は,「なめがたファーマーズビレッジ」です。
テレビでも紹介されている施設で,サツマイモが有名ですね。
到着後はすぐにミュージアムを見学し,レストランで昼食,その後のショッピングも楽しむことができました。
戸頭からは1時間半ほどかかる場所ですが,ロングドライブの目的地として「焼き右衛門(やきいものようせい)」に会いに行ってみてはどうでしょう?
参加された皆さんお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

家庭教育学級 手作り味噌教室

本日午前中,戸頭公民館において,戸頭小中学校合同の家庭教育学級「手作り味噌」教室を開催しました。
秋葉糀味噌醸造の社長さんが講師になり,熱心に材料を混ぜ合わせ,樽に仕込みました。
合間合間に社長さんが話して下さる糀や醸造品の話も,科学的かつ分かりやすく,とても参考になる話でした。
毎年参加しているというリピーターの方も多く,来年も参加したいと思われるのも当然のように思いました。
来年の教室も楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

市芸術祭小中学校作品展が開催されます。

本日,市芸術祭小中学校作品の部の展示に,アートギャラリーきらりに行ってきました。
子ども達の感性に富むすばらしい作品が各所に展示され,会場はとても華やかになりました。
ぜひ会場に足を運んでいただき,作品をご覧になっていただければと思います。
会場は,取手駅西口のアートギャラリーきらりです。
会期は,11月23日〜12月3日までとなっています。 
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行14帰路

楽しい二日間も残念ながらもうすぐ終わりです。
画像1
画像2

6年生 修学旅行13仕事体験?

少し混み合っていたため、体験の数に限りがありましたが、貴重な時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行13仕事体験?

 

画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行13仕事体験

様々な仕事の中から自分で選んで、よい経験をしています。制服姿がステキです。
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行12 キッザニア東京

キッザニア東京で、お仕事体験が始まっています。
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行11 朝食

まだ頭がぼ~っとしているなか、朝食を食べて、エネルギー充電しました。
バスに乗り込んで出発です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31