学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

6年生ありがとう給食

画像1画像2
6年生に感謝を伝えるために1から5年生のテーブルに6年生が2名ずつ、入って会食しました。あらかじめ、考えていた質問を6年生にしている人も見られました。ともに過ごせる日が残り少なくなってきましたが、3月4日には「6年生ありがとう集会」を開き、さらに各学年からお世話になった6年生に言葉や歌などで感謝を伝えます。

民生児童委員会

画像1
塩沢地区の民生児童委員の方と第二上田小学校地区の民生委員の方からおいでいただき、情報交換会をしました。いくつか教えていただいた中で、「もっと学校で取り組んでいることをアピールするとよい。」とのお話がありました。例えば、ノーチャイム、5年算数を3人の教師が教えていることなどを学校だよりで載せると良いことなどです。また、今後していきたいことを話したところ、新たなことをどんどんやってほしい、との心強いお話をいただきました。PTAの総会などを通し、いくつかの新たな取組を保護者者や地域の方の力を借り、やっていきます。

スキー、書写表彰

画像1画像2画像3
2月4日の南魚沼市親善クロスカントリー大会の入賞者(延べ4名)、塩沢商工会議所主催の書き初め大会の入賞者(7名)の表彰をしました。ランチルームで行いました。「入賞したのは、ほかの人の力もはいっているので、みんなで学校の誇りにしよう。」と話をしました。

28日FMポート18:00放送

画像1
県環境賞受賞についてラジオから取材をうけました。6年生と4年生の代表児童と校長が取材をうけました。7分くらいの放送だそうです。エコグリーン委員会の活動や自然豊かな学校について紹介しました。機会のある方はお聞きください。

霜柱

画像1
今朝の冷え込みで、登校時に生徒が霜柱を発見しました。

進んで運動する子ども

画像1画像2画像3
昼休みにあちこちで運動している子どもがいました。体育館でバドミントン、ボール投げをしている子ども。体育館2階で卓球をしている子ども。そして、前庭で雪合戦をしている子ども。雪合戦をしているとき、少しでも有利にゲームをしようと、作った雪玉をポケットに入れている子どもがいて、ほんのりとしました。

鬼が来た

画像1画像2画像3
節分の日、教頭先生が鬼に変装して、各教室に行きました。豆を事前に用意していた子どもたちは、「鬼は外」と叫んで豆を投げました。中には、こわくて涙ぐみ子もいましたが、こわい存在を知ることは、よい体験です。心にある鬼を追い出し、一生懸命学習しながら互いに認め合い、友達に優しい人になってほしいと願っています。

スキーワックス

画像1画像2
昨日、クロスカントリースキーのワックスがけをしました。職員と保護者で協力し合いながら、汚れ落とし、ワックスがけを2時間半ほどしました。3種類のワックスをかけまるので、時間がかかります。今日の放課後、最後の段階のワックスがけをします。仕事を終えてから保護者の方々が来てくださり、助かります。また、子どもたちの力が発揮されるようにがんばってくれる大人がいて、子どもたちは幸せです。

そり遊び

画像1画像2画像3
昼休みに2,4年生がそり遊びをしていました。グラウンド脇の斜面を利用して滑っていました。体重移動をしながら、最後まで上手に滑っていました。中には、そりなしで滑っている子もいました(写真右)。

スキー特別練習

画像1画像2
1/23,24と欠ノ上でクロカンのスキー練習をしました。特に24日は一時吹雪くなか、マイナス3度の寒さをはねのけて練習していました。悪天候のなかでしたが、保護者の方の送り迎え、練習の補助をしていただきました。

本格的な雪

画像1画像2
昨夜から今日の昼まで雪、校地内の積雪は30センチです。4年生以上は欠ノ上スキーじ場へ出かけました。外を見ると2年生が雪遊びをしていました。「すべりだいを作ったので見て」とよばれたので、靴に雪がはいらないようにそろそろと近寄りました。電車のようにつながってすべっていました。そいうえば、春のなかよし遠足でも同じように野草のはえた坂を4年生が仲良く、やはり電車のようにつながってすべっていたのを思い出しました。このような体験の積み重ねが仲間意識を高め、自然のよさを実感していくのではないでしょうか。ゲームのやりすぎで、このような時間がなくならないように導くのは、我々大人の務めですね。

クロスカントリースキー特別練習1/17

画像1画像2画像3
昨日、クロスカントリースキーの特別練習を欠ノ上で行いました。参加者は、一部の児童で地域行事が重なり、少し少ない15名でした。マイナス3度の中、ダイアゴナル、開脚登行、クラウチングスタイルなどの練習をしました。雪のないときの体力作りが役に立っているようで2時間ほど一生懸命練習をしていました。

健康な生活のおみくじ

画像1画像2画像3
保健室前におみくじがありました。子どもたちに人気です。割り箸の先に「あけましておめでとう」の「あ」、「い」の文字がついています。その文字を引いて、壁にあるうらない(写真右)を読む仕掛けです。また、「はずれ」が2本、「大吉」が1本混ぜてあります。

朝清掃開始

画像1画像2画像3
家庭学習計画タイムの導入により昼休み後の清掃を朝に変更しました。8時15分に清掃開始です。放送委員からの放送も8時7分にあり、円滑にスタートできました。清掃後の反省会(写真左)。8時30分からは学年朝会です。どの学年も時間通りに学級朝会をしていました。4年生は二人ペアになって挨拶をしていました(写真中央)。給食は、はじめの10分間は話さず食べることを再確認し、時間内に食べ終わることを含めてほぼきちんとできました。写真(右)は黙って食べているところです。

3学期に向けた整備

画像1画像2画像3
新年おめでとうございます。
3学期は8日がスタートです。冬休みは明日で終わりますが、児童も学校職員も大きな事故、病気もなく過ごせています。本日は3学期に向けて教材室の整理整頓、黒板のマス目書きを職員全員で行いました。黒板のマス目は以前からあったのが、ほとんど見えなくなっていました。1教室の黒板にマス目を書くのは、3人作業でも1時間近くかかりました。3学期は見やすい板書にして、児童からは分かりやすいノートを作ってもらいたいです。また、午前中は、学校評価会議でした。学校の目標について振り返り、成果と課題を明らかにしました。「明日も来たくなる学校づくり」に向けチーム上田で頑張ります。
(写真左:教材室の不要品や棚、中央:きれいになった教材室、右:マス目書き作業)

登校時は手袋をさせましょう

画像1画像2
今朝は路上の雪もなく、安心して登校を見守ることができました。長崎駐在所の方も月に数回、見守りに来てくださっています。手袋のない子が見られ、中にはポケットに手を入れて登校しています。転ぶと危険なので指導をしていますが、手袋をして登校させるようにご協力をお願いします。

自主的な姿 3年の遊び

画像1
体育館で20分休みに学年で遊ぶ日として、たすけおにをしていました。5分前にやめ、輪になって反省をしていました。司会者が「楽しくなかった人」というと2人が手を上げました。一人は理由を言えないのでキャンセル、もう一人は「捕まったのに、また捕まえるのでいやだった。」とのこと。そこで、友達が「手を挙げながら鬼の陣地にいけば。」「それより帽子をぬいだほうがいいよ。」「もし、走っていて帽子が勢いでとれたらどうするの。」と話し合っていました。司会者を中心に遊びについて振り返っている姿が素晴らしかったです。写真は反省が終わって教室に戻るところです。

うさぎ小屋完成、大掃除

画像1画像2
ようやく校務員さんが取り組んでいた児童玄関前に置く冬用のウサギ小屋が完成しました。ウサギの「オレオ」を入れると新しく敷き詰めたワラに喜んでいました。(写真右)
今日から2学期末の大清掃です。児童玄関では、ガラスをぬれ新聞紙で丁寧に汚れを落としていました。寒い中、がんばっていました。(写真左)

安全で快適な施設整備

画像1画像2画像3
校務員さんが精力的にいろいろなところで力を発揮しています。運動会の得点板や学習発表会のパネルなど、作成しました。遊具が曲がらないように冬囲いもしました。今は、冬用のウサギ小屋を作っています。鳥小屋を加工してウサギを出し入れできる扉を工夫して作りました。金属加工を伴う専門的な作業でした。また、六日町病院の工事に伴う不要品をもらい役立てています。3階廊下の長いす、1、2階の整理棚などです。子どもが毎日使う歯ブラシおきもまっすぐ立つように加工しています。すばらしい仕事です。

12月に珍しいアカトンボ

画像1
12月7日に教務室脇の駐車場にアカトンボが5匹とまっていました。日光を体いっぱいに当てていました。どういうわけか、5匹ともオスでした。羽がきれいで痛んでなかったので、春だと勘違いして羽化したのかもしれません。今朝は、清水で2度目の雪だったと子どもが教えてくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31