学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

こどもエコクラブフェスティバル2016参加

画像1画像2画像3
 3/20に東京、早稲田大学で全国壁新聞コンクールがあり、4年生7名が参加してきました。全国から都道府県代表として36チームが参加して発表し合いました。当校は、6チームによる予選(写真左)で代表となり、本選(写真右)へ進みました。(写真中央は本選に進んだ新聞、当校は右から3番目)残念ながら、本選では上位にはいることはできませんでした。 
 上田エコクラブとしての1年間の活動と4年生作成の総合学習での登川調べ、登川の替え歌を発表しました。400名ほどの参加者の前で堂々と原稿を見ないで発表しました。子どもの自信につながったと思います。
保護者の方も応援にかけつけてくださいました。南魚沼市からもバスのご協力をいただき、感謝しています。

めずらしい霜柱

画像1
今朝の登校時、玄関前の前庭で霜柱取りをしていました。その中で、これまでと違う霜柱を見つけました。普通は連続してびっしりとあるのですが、ところどころしかありません。水を補給する場所が水たまりのようなイメージでなく、枯れた植物の根の穴のような小さな井戸のイメージではないか、と思いました。子どもは、そんなめずらしさには、大人がさわぐから、集めたという感じで、投げたり、踏んだりしながら、きらきらと飛び散る霜柱を楽しんでいました。

5年生が登校班長

画像1画像2画像3
リーダとしての責任ある仕事を6年生から5年生が引き継ぎ、今週から、5年生が登校班の班長をしています。先週あった地域児童会の地区会長も6年生から引き継ぎました。来週は、5年生が清掃班長をします。
登校時、元気の良い挨拶をしている班があります。他の班も、この機会に高学年が手本を示して、元気良い挨拶をリードできるよう指導をしていきます。

復興支援メッセージ

画像1
宮城県山元町に3年生から6年生が復興支援メッセージを竹に書いて送りました。南魚沼市地域復興支援センターの方が道筋をつけてくれました。まだまだ、復興の道のりは遠く険しいようですが、がんばってほしいと思います。

給食の様子

画像1画像2画像3
今日の給食は、メンチカツ、ゆで野菜のごま和え、野菜スープです。
たくさんの種類の野菜が、食べやすくカットされてます。
やさしい味つけで、とってもおいしい給食です。
毎日同じ学校内で作られたできたて給食を食べることができ、第二上田小学校の子どもたちは、とっても幸せだと思います。調理師さん皆さんありがとうございます。

1,2年生ヒヤシンス咲く

画像1
グラウンドの雪も昨年よりも1ヶ月半も早く消え、昨年から水栽培を始めたヒヤシンスの花びらが開き出しました。おかげで、2階の廊下も少しずつ華やかになり、もうすぐ、香りもすることと思います。

6年生ありがとう給食

画像1画像2
6年生に感謝を伝えるために1から5年生のテーブルに6年生が2名ずつ、入って会食しました。あらかじめ、考えていた質問を6年生にしている人も見られました。ともに過ごせる日が残り少なくなってきましたが、3月4日には「6年生ありがとう集会」を開き、さらに各学年からお世話になった6年生に言葉や歌などで感謝を伝えます。

民生児童委員会

画像1
塩沢地区の民生児童委員の方と第二上田小学校地区の民生委員の方からおいでいただき、情報交換会をしました。いくつか教えていただいた中で、「もっと学校で取り組んでいることをアピールするとよい。」とのお話がありました。例えば、ノーチャイム、5年算数を3人の教師が教えていることなどを学校だよりで載せると良いことなどです。また、今後していきたいことを話したところ、新たなことをどんどんやってほしい、との心強いお話をいただきました。PTAの総会などを通し、いくつかの新たな取組を保護者者や地域の方の力を借り、やっていきます。

スキー、書写表彰

画像1画像2画像3
2月4日の南魚沼市親善クロスカントリー大会の入賞者(延べ4名)、塩沢商工会議所主催の書き初め大会の入賞者(7名)の表彰をしました。ランチルームで行いました。「入賞したのは、ほかの人の力もはいっているので、みんなで学校の誇りにしよう。」と話をしました。

28日FMポート18:00放送

画像1
県環境賞受賞についてラジオから取材をうけました。6年生と4年生の代表児童と校長が取材をうけました。7分くらいの放送だそうです。エコグリーン委員会の活動や自然豊かな学校について紹介しました。機会のある方はお聞きください。

霜柱

画像1
今朝の冷え込みで、登校時に生徒が霜柱を発見しました。

進んで運動する子ども

画像1画像2画像3
昼休みにあちこちで運動している子どもがいました。体育館でバドミントン、ボール投げをしている子ども。体育館2階で卓球をしている子ども。そして、前庭で雪合戦をしている子ども。雪合戦をしているとき、少しでも有利にゲームをしようと、作った雪玉をポケットに入れている子どもがいて、ほんのりとしました。

鬼が来た

画像1画像2画像3
節分の日、教頭先生が鬼に変装して、各教室に行きました。豆を事前に用意していた子どもたちは、「鬼は外」と叫んで豆を投げました。中には、こわくて涙ぐみ子もいましたが、こわい存在を知ることは、よい体験です。心にある鬼を追い出し、一生懸命学習しながら互いに認め合い、友達に優しい人になってほしいと願っています。

スキーワックス

画像1画像2
昨日、クロスカントリースキーのワックスがけをしました。職員と保護者で協力し合いながら、汚れ落とし、ワックスがけを2時間半ほどしました。3種類のワックスをかけまるので、時間がかかります。今日の放課後、最後の段階のワックスがけをします。仕事を終えてから保護者の方々が来てくださり、助かります。また、子どもたちの力が発揮されるようにがんばってくれる大人がいて、子どもたちは幸せです。

そり遊び

画像1画像2画像3
昼休みに2,4年生がそり遊びをしていました。グラウンド脇の斜面を利用して滑っていました。体重移動をしながら、最後まで上手に滑っていました。中には、そりなしで滑っている子もいました(写真右)。

スキー特別練習

画像1画像2
1/23,24と欠ノ上でクロカンのスキー練習をしました。特に24日は一時吹雪くなか、マイナス3度の寒さをはねのけて練習していました。悪天候のなかでしたが、保護者の方の送り迎え、練習の補助をしていただきました。

本格的な雪

画像1画像2
昨夜から今日の昼まで雪、校地内の積雪は30センチです。4年生以上は欠ノ上スキーじ場へ出かけました。外を見ると2年生が雪遊びをしていました。「すべりだいを作ったので見て」とよばれたので、靴に雪がはいらないようにそろそろと近寄りました。電車のようにつながってすべっていました。そいうえば、春のなかよし遠足でも同じように野草のはえた坂を4年生が仲良く、やはり電車のようにつながってすべっていたのを思い出しました。このような体験の積み重ねが仲間意識を高め、自然のよさを実感していくのではないでしょうか。ゲームのやりすぎで、このような時間がなくならないように導くのは、我々大人の務めですね。

クロスカントリースキー特別練習1/17

画像1画像2画像3
昨日、クロスカントリースキーの特別練習を欠ノ上で行いました。参加者は、一部の児童で地域行事が重なり、少し少ない15名でした。マイナス3度の中、ダイアゴナル、開脚登行、クラウチングスタイルなどの練習をしました。雪のないときの体力作りが役に立っているようで2時間ほど一生懸命練習をしていました。

健康な生活のおみくじ

画像1画像2画像3
保健室前におみくじがありました。子どもたちに人気です。割り箸の先に「あけましておめでとう」の「あ」、「い」の文字がついています。その文字を引いて、壁にあるうらない(写真右)を読む仕掛けです。また、「はずれ」が2本、「大吉」が1本混ぜてあります。

朝清掃開始

画像1画像2画像3
家庭学習計画タイムの導入により昼休み後の清掃を朝に変更しました。8時15分に清掃開始です。放送委員からの放送も8時7分にあり、円滑にスタートできました。清掃後の反省会(写真左)。8時30分からは学年朝会です。どの学年も時間通りに学級朝会をしていました。4年生は二人ペアになって挨拶をしていました(写真中央)。給食は、はじめの10分間は話さず食べることを再確認し、時間内に食べ終わることを含めてほぼきちんとできました。写真(右)は黙って食べているところです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31