学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

離任式

画像1画像2画像3
お二人の先生の離任の式をしました。お二人の先生の話の要旨を紹介します。
退職するU先生
 自分の夢を叶えるために3つのことをがんばると良い
 1 相手を思いやること
 2 勉強をがんばること(後から取り返すのはとても大変なこと)
 3 物事の裏側を見ること(例えば、勝つことは負ける人がいるから勝てる。負ける人  のおかげで勝てる。勝ったときに負けた人へ、ありがとうの気持ちが生まれる。)
転勤されるT先生
 「努力の壺」の話
 目標をもってがんばるとき、天から努力の壺を与えられる。その壺の大きさは、人によ り、目標により、違う。努力することで、その壺に水がたまっていく。目標をもった  ら、あきらめず、壺の中を努力の水でいっぱいにしてほしい。
先生と児童の信頼関係が強いためか、児童は泣きながら、感謝の言葉を口にしていました。感動の時を経験して、児童は育っていくことを実感できるすばらしい式となりました。

3学期終業式

画像1画像2
3学期終業式をしました。各学年代表から1年を振り返っての成果や次年度のめあての発表がありました。例えば、1年生からは15人全員で協力して、ボランティアの方を招いたおれいの会や保育園の年長組を招待した発表がありました。6年生からは、毎日、自学ノートを3ページやり、1年間で18冊の自学ノートをやりきる努力の話がありました。
また、発表者の目を見て話を聞くことができていました。話を聞く姿勢からも成長を感じます。

筑波大学吹奏楽団コンサート

画像1画像2画像3
第一上田小学校体育館を会場に吹奏楽コンサートがありました。第一と第二の全校児童が参加しました。総勢50名以上の団員による演奏でした。生の演奏は迫力がありました。ディズニーやサザエさんの歌など小学生の知っている曲を中心に演奏してくれました。楽器の紹介も上手にしてくれました。トランペットやフルートのプロの方も応援に来ていました。特に「ベニスの謝肉祭」をフルート、ピッコロののびのあるソロ演奏を入れながら演奏してくれました。子どもたちは、楽しめるプログラム構成と一生懸命演奏する姿をみて、楽しんでいました。

成長アルバム

画像1画像2
2年生は、生まれてから今までの成長をアルバムとしてまとめました。タブレットを使って、写真や模様を貼り付けたり、文字を入力したりして、きれいに仕上げました。これまで、生活科で野菜の観察日記なども入力をして作成してきた成果が現れている作品でした。

1年カメの墓

画像1画像2画像3
1年教室で飼っていた小さなカメがなくなってしまいました。17日のお昼に1年生全員でプール脇に墓を作りました。石と花で飾りました。全員が一つずつ、仕事をしていました。2年生も花を飾ってくれました。大切に飼っていた小動物の死を通して命の大切さを感じていたようでした。

スクールガードリーダー感謝の会

画像1画像2画像3
ランチルームにきていただき、全校でおれいの気持ちを伝えました。児童会の代表がおれいのあいさつ(写真左)をしました。そして、それぞれの地区の方へ、毎日お世話になっているグループの代表がおれい(写真中)を言い、鉢植えをお一人お一人に渡しました(写真右)。最後に全校で「花はさく」を歌って感謝の気持ちを伝えました。雪や雨の降るなかでも子どもの安全のために付き添っていただいています。帰りは大人だけでもどるので、大変だと思います。特に下り坂で凍っているときは心配です。それでも付き添っくださり、ありがたいです。

6年生卒業練習

画像1画像2
卒業式を来週に控え、6年生だけの練習をしています。入場のコース、一人一人の間隔、証書のもらい方(お辞儀や立ち位置、証書の持ち替えなど)、祝辞の立つ、座るのタイミングなど、修正をしながら練習に取り組んでいます。特にお辞儀の仕方は、自分では分からないので、頭や背中の傾きなどを指導しながら練習をしました。6年生10名は一生懸命、練習し、すぐうまくなっていました。

6年生への感謝の心が表れた児童総会

画像1画像2画像3
3〜6年生で1年間の児童会活動を振り返る会を行いました。運営委員会、図書・情報委員会、元気委員会、環境委員会の4委員会の委員長が代表して、良かったこと、直した方が良かったことを発表しました(写真左)。発表を受けて、感想や質問が出ました(写真中央)。質問は12個もあり、それぞれの質問に対し委員長が答えていました。また、「新しい本の紹介が3学期はできなかった。」という図書・情報委員会の反省を受けて、「朝の放送で紹介するように知ればよい。」と改善案を発表する子がいて感心しました。
5年生の新しい正副委員長の決意発表で「6年生の○○さんのようにきちんと仕事をして、みんなをリードしたい。」という発表がありました(写真右)。6年生を手本として、5年生も活躍していってほしいと思います。

たこ焼きパーティ

画像1
たんぽぽ学級でたこ焼きパーティーをしました。タコを2cm位に切る、長ネギをみじん切りにしました。その後、たこ焼き用の粉にまぜ、たこ焼き器に入れました。子どもは、長い串で上手に丸めていました。焼き上がったたこ焼きを学級のみんなで楽しそうに食べていました。協力するよさをたこ焼きと一緒に味わっていました。

卒業式全校練習

画像1画像2画像3
卒業式に向け、全校練習をしました。これまで学年や「よろこびの言葉」代表児童の練習をしてきた成果が発揮されていました。指導者の評価は70点でした。今後は、大きな声で言葉をはっきり言ったり、歌を歌ったりして100点を目指します。特に本番は1回きりなので「本番が一番最高な歌や言葉」となるよう全校で力を合わせて、卒業をお祝いしていきます。

上学年の学習の様子

画像1画像2画像3
6年生は社会科で各自が調べてまとめた外国の様子を発表していました。その国の食事などの文化、貿易などの経済活動、人口などを写真やグラフにして分かりやすく発表していました(写真左)。
5年生は先週終えた「6年生ありがとう集会」の反省をして紙に書き、発表しあっていました。自分の役割はどうであったか、どんな6年生になりたいかなどを考えました。自分の役割を果たして貢献できて良かったなど、責任感のある感想が多かったです(写真中央)。
4年生は、短歌を視写し、思い浮かぶ絵を自分なりにかいていました。また、国語で自分の調べたいこと(生物や動車産業など)を決め、図書室で資料探しをしました(写真右)。

6年生ありがとう集会1

画像1画像2画像3
3/4に6年生へ感謝の気持ちを伝える「6年生ありがとう集会」をしました。各学年が感謝のメッセージと歌や合奏、クイズなどをしました。1年生は、ダンスで登場して感謝の言葉を言いました(写真左)。2年生は、トーンチャイムで「きらきら星」や鍵盤ハーモニカで「こぐまの2月」の合奏をしました(写真中央)。3年生は、6年生の顔をパズルにして、縦割り班でパズルを貼り合わせて完成させていました(写真右)。

6年生ありがとう集会3

画像1画像2画像3
6年生からは、ダンスを披露しました。10人の動きがぴったりそろっており、完成度の高いダンスでした(写真左)。PTA会長と校長で、歌「乾杯」をプレゼントしました(写真中央)。最後にみんなでアーチを作って6年生を見送りました。

6年生ありがとう集会2

画像1画像2画像3
4年生は、感謝のメッセージをかいた垂れ幕をつくり、読みをリードして、在校生で唱和しましたまた。笛で合奏したり、歌を贈ったりしました(写真左)。5年生は、ヒントを3つ出して、6年生の誰かを当てるクイズを出しました。そして、クイズの答えの6年生に質問をしていました。例えば、「どうして運動がよくできるのか」です。答えは、「自分なりに練習をがんばった。」「スポーツクラブに入って、うまくなった。」などでした(写真中央、右)。

生活振り返り:保健室

画像1画像2
保健室前の廊下に1日の生活を振り返る教材(しかけ)を掲示しています。例えば、「けがをしましたか?」の問いがあり、「はい」「いいえ」のどちらか、当てはまる方をひもで引くと注意事項が出てきます。子どもたちは、朝の教室に入る前に答えながら、自分の生活を振り返っていました。

3年生カルタ取り

画像1画像2画像3
6年生ありがとう週間で今日のなかよしタイム(20分休み)は3年生と6年生がカルタ取りを楽しみました。(写真中央)3年生がカルタ(写真左)を作りました。1年生と2年生(写真右)にも同じカルタを配りました。「上田の里、おいしいおそばがじまんだね」「緑の少年団、上田の自然を守ります」などの読み札を作って、絵つきの取り札「お」や「う」を取っていました。

保護者ボランティア昼休みの読み聞かせ

画像1画像2
12月からお願いしている読み聞かせボランティアから、新たに昼休みに読み聞かせをしていただきました。どのくらい集まるかと思いましたが、なんと全校の7割に当たる42名が集まりました。5冊読んでいただきました。話がくり返しながら少しずつ違う話になる絵本、絵が主役になっている絵本など、傾向の異なる絵本でした。ずっと聞いている子どもは20名ほどいました。

6年生ありがとう交流給食

画像1画像2
6年生に感謝の気持ちを伝えるために、各学年に6年生を招いて給食を食べています。5年生が6年生の給食を配膳して席の名札を用意しています。

タブレットを使った英語の授業

画像1画像2
今日は黄金デーでした。タブレットを使った授業を支援してくれる先生、英語活動を支援してくれる先生、地域教育コーディネーターの先生の3名が学校に来てくださいました。1,2年をはじめとする学年で、タブレットを使った授業をしました。タブレットの画面にある鍋の中に英語で言った野菜を指でスライドさせて鍋に入れてスープを作る授業でした。1,2年生でペアをくみ、英語で発音された野菜を見つけて楽しそうに鍋に入れていました。

お昼休みのメディアルーム

画像1画像2画像3
毎週火曜日のお昼休みはメディアルームを開放しています。
子どもたちは上手にタブレットを使用し、主にヤフーキッズのコンテンツで遊んでいます。さまざまなゲームがありますが、女の子はお人形の着せ替えやお料理をするゲーム、男の子はスポーツ系のゲームが人気です。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31