石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

運動会に向けて始動

 今年度の運動会は5月の27日(土)に実施予定です。ゴールデンウィークがあるため、練習日数があるようでないのが実情です。4月下旬から運動会に向けて動き出しています。

 28日(金)全校でラジオ体操の練習を行いました。健康委員会児童と体育主任が、ステージ上で動きのポイントを示しながら練習を進めていました。低学年児童の列の間には高学年児童が入り、動きを確認したり助言をしたりしていました。

 応援、PR、ソーランの各プロジェクトの活動も始まっています。南魚沼市内でのインフルエンザ流行の話を聞きますが、ゴールデンウィーク明けからも全校児童が揃い、元気に運動会練習ができることを願っています

画像1画像2

春を迎えて

 22日(土)PTA環境整備作業が行われました。早朝の作業でしたが、大勢の保護者の皆様においでいただきました。4年生から6年生の児童も参加し、作業に取り組みました。

 PTA会員歴が長く、段取りを周知している方が何人も来てくださり、心強く感じました。作業は順調に進み、プールの飛び込み台やシャワー、グラウンドの遊具が設置され、あとは、点検を待つばかりとなりました。また、側溝にたまった枯れ葉やごみが撤去され、校内の廊下や階段なども磨き上げられ、とてもきれいになりました。

 間もなく5月です。屋外で過ごす機会が増えてきます。また、運動会に向けた練習も始まります。多くの皆様の手で整えられた環境の中で、児童は伸び伸びと、そして安全に学習したり、遊んだりすることができます。
 PTA環境整備作業にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

画像1画像2

桜満開

 24日(月)、「この土曜日・日曜日が満開で、もう桜が散り始めているのではないか。せっかくの満開の桜を児童も職員も見逃すのではないか。」と心配していました。しかし、心配無用でした。石打小学校を見守る伝統の桜は、今が満開、正に見頃です。校門付近では、児童も思わず見上げていました。

 この日は桜の満開以上に嬉しいことがありました。
 学校行事の関係で振替休業日であった中学一年生(3月に当校を卒業した生徒)数人が登校班の「見守り隊」として一緒に登校してくれたのです。長い距離を歩く班や新一年生が大勢入った班の様子が気がかりだったのでしょう。登校班の先頭に立ったり後ろから見守ったりして歩いている中学一年生の姿を見つけると、児童玄関で待っていた生活委員会や担当職員から歓声が上がりました。
 中学一年生の姿から元気をもらい、心があたたかくなる週のスタートとなりました。

画像1画像2

あいさつ週間

 17日(月)からあいさつ週間が始まっています。石打小学校のあいさつをさらにパワーアップさせよう、明るく元気のよいあいさつで朝をスタートさせようというねらいで、生活委員会が企画・提案した取組です。
 
 登校した班は校門付近で円になり、あいさつの振り返りを行っていました。ある班の児童は「あいさつの声が明るくなってきてよかった。」と振り返っていました。別の班では、「地域の方々にもあいさつができた」と振り返り、全員で拍手をしていました。

 満開の桜と笑顔で交わされる気持ちのよいあいさつは、当校の「春の伝統的な風景」となっています。

画像1画像2

お花見給食

 20日(木)お花見給食を行いました。
職員は、「雨は降らないかしら」「寒くはないかなあ」と、かなり前から天気予報を気にしていました。また、桜の咲き具合も毎日確認していました。
  
 そして当日。皆の願いが通じたのか、曇り空、暑くも寒くもない絶好のお花見日和となりました。駐車場にシートを敷き学年毎に輪になって座り、楽しくお花見をし、石打小学校給食室特製お花見弁当を食べました。食器に盛りつける場合と量はさほど変わらないのですが、弁当に盛りつけると量が多く感じられました。しかし、桜を愛で、学級の仲間との会話を楽しみながらの食事ですので、いつもよりよい食べっぷりでした。大きな鶏のからあげや菜の花ご飯をほおばりながら、「おいしい」と連発する児童が多く見られました。苦手な食材が入っていたけれど完食したと嬉しそうに担任に報告をしている児童もいました。
 
 お花見弁当の中身は、菜の花ご飯、鶏のからあげ、野菜の煮物、野菜のじゃこ和え、いちごでした。彩りよく、季節感があり、どれも大変美味しかったです。主食3:副菜2:主菜1の割合で入り、栄養バランスも考えられていました。

画像1画像2

桜開花

画像1画像2
 17日(月)校門付近の桜がようやく開花し始めました。日当たりがよいのか、プール脇の桜は今が見頃です。

 20日(木)には全校お花見給食を行う予定です。給食を弁当に詰めた「石打小学校給食室特製 お花見弁当」を持って外に出て、学年毎に花見と弁当を楽しみます。牛乳は出ませんので、水筒の用意が必要です。天気予報によると20日は曇りです。風など吹かずに、暖かな天候になることを願っています。

充実の1週間

 7日(金)に入学式を行い、10日(月)から全学年揃っての学校生活が始まりました。何事にも楽しそうに取り組む1年生と、責任をもって行動しようと張り切る高学年の姿が印象的でした。

 14日(金)、慌ただしくも充実した1週間が終わります。
 13日には給食が始まり、14日には清掃活動に初参加した1年生にとって、長い1週間だったことでしょう。進級し新しい立場となった2年生から6年生も、初めての体験が多く、いつもに比べると長く感じた日々だったと思います。高学年からは、「たくさん運動したわけではないけれど、何となく疲れた。」という声が聞かれました。

 15日、16日の土曜日・日曜日はできるだけゆっくりと休養し、17日(月)から、また元気よく登校してほしいと思います。待っています。

画像1画像2

朝の玄関から

画像1画像2
 4月の生活目標は、「新しいスタートを大切にしよう」です。「気持ちのよいあいさつや返事」「きまりを守った安全な生活」に全校で取り組んでいます。

 気持ちのよいあいさつは当校の伝統になっていますが、さらにパワーアップした「おはようございます」を目指しています。
今年も、生活委員会が毎朝、児童玄関前に立ち、登校してくる全校児童に元気よくあいさつをしています。より気持ちよく元気よく1日がスタートできるよう、ハイタッチで1年生を迎えていました。あいさつの声が大きくなり、ずいぶん離れた地点から「おはようございます」とあいさつする班も見られるようになってきています。


食育スタート

 2年生から6年生の給食が7日(金)から始まりました。1年生は早い時間での下校が終わり、学校生活に少し慣れた13日(木)から給食開始です。

 初日の献立は、中華麺、みそラーメンスープ、ぎょうざ、菜の花サラダ、オレンジでした。ラーメン好きの児童・職員が多く、笑顔で麺をすする姿があちこちで見られました。
 
 今年も「早寝・早起き・朝ごはん・読書・手伝い・外遊び」に力を入れるよう、また、「食育」を推進し「自分の健康は自分で守る・つくる」ように、様々な活動をとおして児童に働きかけていきます。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31