石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

今年度最初の音楽朝会

 28日(水)今年度最初の音楽朝会を行いました。今年のめあては、「よく響く声で歌おう」「歌で感動を届けよう」の2つです。昨年度よりもレベルアップしためあてになっています。

 この日歌ったのは、「あくびの歌」「歌よ ありがとう」です。両方とも、大きな口を開けて、よく響く声で歌っていました。リズムに乗って、体を揺らしながら歌う児童もいました。
「歌よ ありがとう」は二部合唱で歌いました。高学年の低音と中・低学年の高音が響き合っていました。後半は手話を入れて、さらに楽しく歌いました。
 朝から美しい歌声が響き、気持ちのよい1日のスタートとなりました。

画像1画像2

食育弁当の日

 19日(月)食育弁当の日でした。月曜日で少し眠かったでしょうが、「早起きしてつくりました。」という児童が多かったです。中には、少年野球の朝練習があるにもかかわらず、とても早起きをしておかずをつくったり、弁当を詰めたりした児童もいました。

 4年生以上の児童に感想を聞いてみました。
・歩いているときにくずれないために、バランスよくきつくつめることをがんばりました。(4年生)
・前日に弁当箱などを準備して、野菜料理を一品つくることができました。すきまをなくすのに、トマトなどを入れて工夫することができました。(4年生)
・自分で一品以上つくるのはむずかしかったけれど、家庭科で勉強したことを思い出してできてよかったです。(5年生)
・がんばったことは、見た目よく、赤・黄・緑の仲間をバランス良くつめたことです。(5年生)
・料理を3品つくることができました。いためる、つめる、巻くことをきれいにすることができました。(6年生)
・朝早く起きて料理ができたのでよかったです。どうやったら上手に具材が弁当箱に入るか考えてできたこともよかったです。(6年生)

 継続してきたことの成果が、児童の力となって表れてきていると思います。児童のチャレンジを見守り、後押ししてくださったご家族の皆様に感謝します。

画像1画像2

弁当づくりにチャレンジ

 19日(月)は、食育弁当の日です。この取組は、「子どもが参加して弁当をつくる」活動を通して、親子で食の大切さを考え、自分の健康は自分で管理していく基礎的な知識や能力を育てることを大きなねらいとしています。

 今回、各学年のチャレンジする内容は次のようになっています。
1年生と2年生:弁当箱にごはんをつめること
3年生:主食・主菜・副菜を弁当箱に詰めること、前日に弁当箱やはしを用意すること
4年生:主食・主菜・副菜を弁当箱に詰めること、自分で野菜料理を作ること、前日に弁当箱やはしを用意すること
5・6年生:主食・主菜・副菜を弁当箱に詰めること、家庭科で学習したことを活かし、副菜を一品以上作ること、前日に米を研ぎ翌朝の用意をすること

 週始めの月曜日で、準備や早起きなど大変さもあるでしょう。しかし、得ることは多いです。高学年の中には、弁当づくりに面白さを感じ、複数の副菜をつくる計画を立てている児童もいるそうです。楽しみです。保護者の皆様、ご支援・ご協力をお願いします

画像1

行ってきました 修学旅行

画像1画像2
 13日(火)、14日(水)と、6年生は佐渡へ修学旅行に行ってきました。

 人にも天候にも恵まれ、充実した2日間を過ごすことできました。佐渡の自然や各種見学施設、人々とのふれ合いをとおして、児童はとても多くのことを学びました。大きくレベルアップし、新たな一面を見せた児童も多いです。明るい挨拶や受け答え、節度ある行動、協力し合う姿などを、島内バスの運転手さん、ガイドさん、宿泊先の方々、添乗員さんなど多くの皆さんから褒めていただきました。

 この2日間を「特別」な時間とせず、修学旅行をとおして得た学びを、今後の生活に生かしてくれることと期待しています。

6月の生活朝会

 7日(水)6月の生活朝会を行いました。
 6・7月の月の生活目標は、「みんなが楽しい学校にしよう」です。あいさつ・言葉づかいのめあては「おあしす(おはよう、ありがとう、しつれいします、すみません・ごめんね)」が言えるようにしよう、生活の約束は「時間を守って行動しよう」です。

 この日はめあての確認をした後、言葉遣いにかかわる活動をしました。掃除が始まっているのに遊んでいる友達への言葉のかけ方、遊びに誘われたけれど都合が悪い時の断り方などについて考えました。
 児童は2人組になり、実際に考えた言葉を掛け合ったり、「大声や怖い声で言うと、嫌な気持ちになるね。」などと相手の気持ちを考えたりしていました。今回の生活朝会の内容を受け、各学級でも朝の時間や、学活等の時間に言葉遣いや人との対応にかかわる活動(ソーシャルスキルトレーニング)に取り組む予定です。

わくわく読書会

 6月6日(火)、わくわく読書会からお二人においでいただき、「2017みんなのわくわく読書会」を行いました。内容は、図書委員会児童による朗読劇と新しい本の紹介、わくわく読書会の方による、紙芝居と絵本の読み聞かせでした。

 朗読劇や紙芝居の愉快な場面に大笑いしたり、絵本の主人公の頑張りに拍手を送ったりしながら、児童は「わくわく読書会」を大いに楽しんでいました。

 わくわく読書会の方からは、全校児童の聞き方が良いこと、図書委員会の発表が上手なこと、司会進行が児童の手できちんと行われていることなど、たくさん褒めていただきました。「みんなのわくわく読書会」が始まってから今年で17年になります。これまでの伝統が児童を育てているのだと感じました。

画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31