石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

卒業おめでとう

画像1
 23日(金)卒業証書授与式を行いました。少し肌寒い日でしたが、会場である体育館はあたたかな雰囲気に包まれていました。

 今年度の卒業生は少人数ですが、一人一人が多くの役割を担当し、頼もしい石打小学校のリーダーとして活躍しました。卒業式の中での所作、将来の希望を語るスピーチ、呼びかけや卒業の歌、どれも堂々としていました。在校生の贈る言葉・贈る歌も、元気な声、明るく伸びやかな歌声で感動的でした。素晴らしい卒業式であったと保護者・ご来賓の皆様からも喜んでいただきました。児童の姿を見、声を聞いて涙する方も大勢いらっしゃいました。

 当校卒業生を、これからも地域の一員としてあたたかく見守っていただきますようお願いします。

3学期終了

画像1
 22日(木)、3学期の終業式を行いました。インフルエンザの大流行で揺れた3学期でしたが、終業式は病気欠席の児童もなく、揃って迎えることができました。
 
 終業式恒例の各学年代表のスピーチでは、どの児童も原稿を見ずに堂々と話していました。「繰り返し練習していたら、いつの間にか計算が得意になった。」、「昨年度悔しかった思いをバネにスキー練習に取り組み、目標を達成した。」、「高学年としての行動を心がけた。」など、目標を定め、努力を重ねた様子が伝わってくるスピーチでした。6年生からは在校生への激励の言葉もありました。背筋を伸ばし、話す人の方をよく見て聞いており、話の聞き方も素晴らしかったです。

 各自がパワーアップした3学期、そして1年間でした。ご支援・ご協力をいただいた全ての皆様に感謝申し上げます。

 23日(金)は、いよいよ卒業式です。

一日体験入学

 20日(火)来年度入学予定のお子さんと保護者の皆さんが来校しました。一日体験入学です。

 入学予定のお子さんは、5年生、1年生と活動をしました。一緒に工作をしたり、読み聞かせを聞いたりしました。現5年生、現1年生は、来年度6年生、2年生となり、新1年生を迎える立場の児童です。4月からの様子を思い浮かべながら、うきうきした様子で楽しいおもちゃをつくったり、引き締まった表情で挨拶や説明をしたりしていました。入学予定の子どもたちも楽しそうでした。

 保護者の皆さんには、当校の教育活動や入学までにお願いしたいこと、保健や給食関係の説明・連絡などをお伝えしました。時折メモを取りながら、真剣に聞いていらっしゃいました。

 4月の入学式まであと1か月半あまりです。

画像1画像2

クロスカンスキー記録会 終わる

 15日(木)校内クロスカントリースキー記録会を行いました。湿った雪が降り続くという天気予報でしたが、くもり空の下で記録会を行うことができました。

 児童は、各自のめあてに向かってやる気をもって取り組みました。これまで練習してきた成果を発揮し、最後まで精一杯競技しました。今後もクロスカントリースキーやアルペンスキーに親しんでほしいと思います。

 競技だけでなく、応援の態度も立派でした。ベランダから大声援を送る学年もありました。異学年間でもあたたかな関係が築かれている様子が表れていました。

 当日は、大勢の保護者・ご家族の皆様から、会場で熱い声援を送っていただきました。ありがとうございました。

画像1画像2画像3

国際交流会

画像1画像2
 24日(水)、国際交流会を行いました。今回のゲストは、タイとアメリカ出身のお二人です。低学年は2限、中学年は3限、高学年は4限に行いました。

 国際交流も回を重ねるごとに、児童が積極的に行動するようになってきました。この日も、自信たっぷりに英語で自己紹介をしたり、質問をしたりする姿がたくさん見られました。ジャンケンやゲームでとても盛り上がり、室内に歓声が響きました。

 国際交流会終了時にハイタッチで「さようなら」をした学年もありました。とびきりの笑顔でハイタッチをする姿から、楽しく充実した時間であったことが伝わってきまし

フリー参観

画像1画像2
 24日(水)はフリー参観でした。大雪警報が出て、運休や遅延の電車もあるという生憎の天気でしたが、多くの保護者・ご家族の皆様からおいでいただきました。ありがとうございました。

 当校では現在、インフルエンザ予防のためマスクを着用していますので、教室内は、いつもと少し違った雰囲気でした。しかし、進級、進学という言葉を身近に感じる頃となり、落ち着いた、また、意欲的な姿を見ていただけたのではないかと思います。
 
 教室前廊下に立ち止まり、校内書き初め展をゆっくり見ていらっしゃる方も多かったです。校内書き初め展は26日(金)まで開催しています。まだ見ていないという方は、昼休み、放課後等に、どうぞおいでください。

校内書き初め大会

画像1画像2
 11日(木)校内書き初め大会を行いました。

 1・2年生は教室で、硬筆の課題を書きました。2年生の課題は「冬の雪中は、かんじき、すかりをはいていく。」です。これまでの練習を思い出しながら、形やバランスに気を付けて、一字一字丁寧に書いていました。「この字とこの字はうまく書けたよ。」「この画だけ薄くなってしまった。」などと自分の作品を真剣に見直す姿に、大きな成長を感じました。

 3年生から6年生は体育館に一堂に会して、毛筆の課題を書きました。これまで練習を重ねてきていますので、注意する点を振り返り、空書きをしたり、書き始めの筆の位置を確認したりする姿が見られました。大勢の児童が集まっているにもかかわらず、本当に静かな体育館でした。参加した児童全員が集中して、心静かに作品づくりに取り組んだ時間でした。

 多くの児童が、「冬休み前よりもとても上手に書けるようになった。」と話し、自分自身の成長と練習の手応えを感じていました。

3学期開始

 1月9日(火)から、平成29年度第3学期が始まりました。児童が元気に登校し、児童玄関には明るい挨拶が響きました。約半月ぶりに会う児童は、どことなく大人びて感じました。短い冬休みでしたが、充実した日々を過ごしたことが伺えます。保護者・ご家族の皆様のおかげと感謝しております。

 始業式では、「皆さんには、まだまだのびしろがある。一番のライバルは自分自身である。1年前の自分、1学期や2学期の自分を「おいぬく」3学期にしよう。」という激励の言葉を、多くの児童がうなずきながら聞いていました。どの顔にも、3学期もがんばろうという強い意欲が表れていました。

 始業式後半に校歌を歌いました。長期休業明けであり寒い体育館でしたが、いつもどおりに明るく伸びやかな歌声でした。

画像1

2学期終了

画像1
 77日間の2学期が終わりました。児童一人一人の成長、頑張りがたくさん見られた、充実した日々でした。

 護者・ご家族の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様はじめ、ご支援・ご協力をいただいた全ての皆様に感謝します。ありがとうございました。

12月の音楽朝会

画像1
 13日(水)12月の音楽朝会を行いました。注意報が出る程のまとまった雪が降り、体育館もかなり冷えていました。しかし、これまで同様、5分前には全校児童が集合しました。

 まずは、音楽部のリードで体を動かし、『あくびの歌』で声を出す準備をしました。今月の歌は、『カントリーロード』です。大勢の児童が英語の歌詞をしっかりと覚え、体を揺らしながら気持ちよさそうに歌っていました。

 今回の発表学年は、5年生と6年生です。いろいろな楽器を使い、『トレイン トレイン』の合奏を披露しました。鍵盤ハーモニカのソロがあったり、木琴の早打ちがあったりと、見応え・聴き応えのある演奏でした。「澄んだ音色で美しくまとまった演奏がすてきでした。」と他学年担任も話していました。さすが、高学年です。目標となる姿を見せてくれました。
 最後は、5・6年生の演奏に合わせて、1年生から4年生が行進・退場するというサプライズもありました。寒い中、見に来てくださった6年生保護者の皆様に感謝します。

12月の全校朝会

 6日(火)に、12月の全校朝会を行いました。

 最初に今月の講話で、冬の登下校について話をしました。「石打小学校の子どもたちは、保護者・ご家族の皆様、見守り隊の方々、区長さんをはじめ地域の皆様など、多くの方に見守っていただいています。感謝の気持ちをもって過ごしましょう。降雪期を迎えて、危険な場所や場面が増えます。一人一人が安全な登下校を心がけましょう。」と呼びかけました。児童は背筋を伸ばし、しっかりと聞いていました。

 次に、健康委員会が1日3回の歯みがきができているか調べた結果を発表しました。「3回みがいている」という児童は、健康委員会の予想より少なかったそうです。健康委員会からは、「休日に出かけていても、家に帰ったら歯をみがきましょう。朝起きるのが遅くてみがけないという人は、早寝・早起きを心がけましょう。」とアドバイスがありました。間もなく冬休みとなります。健康委員会の発表が効果的に働き、歯みがきに熱心に取り組む児童がどんどん増えることを期待しています。

画像1

2学期最後の学習参観

画像1画像2画像3
 7日(木)2学期最後の学習参観を行いました。保護者・ご家族の皆様に見ていただいた学習は次のとおりです。

1年生:体育「2学期のまとめの運動」
2年生:算数「かけ算をつかって問題をとこう」
3年生:道徳「どうしよう(思い込み・決めつけについて考える)」
4年生:理科「物の温度と体積(実験)」
5年生:国語「短歌を作ろう」
6年生:算数「比例・反比例」
ほほえみ学級:生活「きらめき交流会報告、なわとび・マット運動」

 小春日和の午後、大勢の保護者・ご家族の皆様においでいただきました。あたたかな日差しの中で、自信と意欲をもって学習する児童の姿をご覧いただけたのではないかと思います。
 参観後に行った学年懇談会にも多くの皆様から出席していただきました。2学期を振り返り、3学期や次年度につながる会となりました。ありがとうございました。

なかよし集会(人権集会)

 11月29日(水)なかよし集会(人権集会)を行いました。はじめに生活委員会児童の劇を見ました。生活場面での言動にそれぞれがちょっと気を配り、あたたかな言葉を心がけることで、みんなが気持ちよく生活できることを確認しました。

 次に、いじめについて考える場をもちました。加害・被害・傍観者の立場になって、その時の気持ちやどんな言動をとればよいのかを考えました。円になって縦割り班の中で話し合ったり、ロールプレイをしたりすることでいじめゼロへの意識を高めました。

画像1画像2

11月の音楽朝会

画像1
 22日(水)11月の音楽朝会を行いました。今月の発表学年は3年生と4年生です。3年生は『海風きって』4年生は『パレードホッホー』を合唱しました。これは、それぞれの学年で話し合って決めた曲です。そして3曲目に合同で『クラッピングファンタジー』を演奏しました。この曲の練習では、クラッピング経験者の4年生が3年生をリードして優しく声をかけながら練習を進めていました。

 外気温がマイナス6度の寒い朝でしたが、どちらの学年も伸びやかで明るい歌声でした。楽しそうに体を揺らしたり、元気にクラッピングしたりしながら歌う姿がとても印象的でした。

 今月の歌は「ひとりの手」です。音楽朝会の締めくくりに、全校児童が声と気持ちを合わせ、歌詞に思いを込めて歌いました。

国際交流会を行いました

画像1画像2
 15日(水)国際交流会を行いました。この日は、市内大和地区にある国際大学から、2名の留学生に来てもらいました。二人ともウズベキスタン出身で、「自然が大好きなので、石打小学校周辺の景色がとても気に入りました。」「授業中、そして休み時間に子どもたちの声が聞こえると、自分の小学生時代を思い出します。」などと話していました。

 1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて、1時間ずつ交流会を行いました。内容は、お互いの自己紹介や留学生への質問、ウズベキスタンについての説明、南魚沼市や石打小学校に関する説明などでした。

 高学年は、「魚野川」「牧之通り」「石打丸山スキー場」「塩沢公民館」など地域の自然や施設について、写真を見せながら説明していました。自身の好きなスポーツを話し、留学生の好きなスポーツを尋ねる児童もいました。国際科の授業や国際交流会などの経験を重ねながら、他国の人々と進んでコミュニケーションを取ろうとする態度がますます育つことを期待しています。

石打図書祭り中です

画像1画像2画像3
 読書の秋、当校では「石打図書祭り」の真っ最中です。期間は、11月1日(水)から22日(水)までです。 
 
 朝の読書活動(ミニわく読書会と朝読書)、スマイル班での読み聞かせ会、児童と職員の「おすすめの本の紹介」、図書委員会の活動(多読書賞の表彰、しおり作り、読書郵便、ブックラリーなど)と内容は盛りだくさんです。8日(水)の昼休みには、図書委員会の児童が上手に読み聞かせを行っていました。

 様々な活動をとおして多くの本に触れ、本の楽しさを味わってほしいです。また、進んで本に親しんだり、集中して本を読んだりする態度が育つことを願っています。

11月の生活朝会

 11月1日(水)11月の生活朝会を行いました。

 9月・10月の生活のめあては、「けじめのある生活をしよう」重点項目は「進んであいさつをしよう」「廊下は右側を歩こう」でした。
はじめに、3年生代表児童が、生活の振り返りについて話しました。児童は、「右側通行を意識したのでよかった。休み時間はつい走ってしまうので、走らないことももう少し意識したい。」と話していました。その後、全校児童が振り返りを行いました。朝のあいさつだけでなく、来校者へのあいさつもよくなってきています。これからも、3年生児童の言葉のように、廊下の右側歩行や気持ちのよいあいさつを意識して生活してほしいです。

 後半には、11・12月の生活目標の確認をしました。11・12月の生活目標は「まわりの人たちを大切にしよう」、重点事項は「相手の気持ちを考えた言葉づかいをしよう」「きまりを守って遊ぼう」です。全校児童が、相手や場に合わせた言葉づかいやあたたかいメッセージ、きまりを守って仲良く遊ぶこと、遊具の後片付けなどに力を入れます。

画像1

盛り上がった ふれあい教室

 21日(土)、午後から「ふれあい教室」を行いました。これは、全校児童が地域講師に指導を受け、地域の方々とふれあいながら、普段なかなかできない体験をするというものです。例年、多くの「地域の達人」からご協力をいただき実施しています。

 今年度は、「歌舞伎」「言葉遊び」「茶道」「手芸」「スケートボード」「卓球」「木工」の7つの教室が開かれました。「スケートボード」と「木工」は今年度初の内容です。

 どの教室でも、身を乗り出して講師の説明を聞き、体験に熱中する児童の姿が見られました。地域と学校が連携し子どもを育成する取組は、最近、重要視されています。児童は、学校の中での学びとはひと味違った体験をし、実り多い時間を過ごすことができました。
ご指導いただいた講師の皆様に感謝申し上げます。

画像1画像2画像3

10月の食育の日

 19日(木)は10月の食育の日でした。今年度は新潟に縁のある人物を取り上げ、その方に関連した献立にしています。今回は「良寛」です。良寛は、1758年に越後国に生まれ、1831年に没したと言われています。江戸時代後期に活躍した僧侶であり、歌人や書家としても有名です。

 良寛にちなんだ献立は、手まりふのお吸いもの、柳がれいのあんかけ、たけのこきんぴら、柿、ご飯、牛乳でした。たけのこの成長を邪魔しないように屋根に穴を開けた、時の経つのを忘れて子どもと手まりを楽しんだというエピソードを思い出しながら味わいました。からっと揚がったかれいに甘塩っぱい餡がかかった「柳がれいのあんかけ」はとても食べやすく、魚料理が得意でない児童もおいしそうに食べていました。

画像1

10月の全校朝会

画像1
 11日(水)、10月の全校朝会を行いました。
 
 最初に表彰を行いました。夏休み中に動物や植物標本を作成し、「南魚沼地域児童生徒標本展」に出品した児童と、9月に行われた「塩沢地区・湯沢町親善陸上大会」で入賞した児童の表彰でした。努力を重ねた成果です。名前を呼ばれると、どの児童も誇らしげに大きな声で返事をしていました。

 後半は校長講話でした。文化祭本番は何が起こるか分からないが、どんな時も、練習したこと、努力を重ねた経験が自分を支えてくれるという話に児童は熱心に聞き入っていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31