薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

3年 同じ数ずつ分けるには?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で、わり算の学習が始まりました。
この時間は、お菓子に見立てたブロックを同じ数ずつ分けるには、どのように分けたらよいかを考えました。

1つずつ分ける
5つずつ分ける
4つずつ分けて、残ったのを1つずつわける

など、ブロックをどのように分けたかを紹介し合います。

・お菓子がたくさんあるときは、2個ずつわけるとはやいけど、少ないときは1個ずつ分けた方がいい。
・1個ずつ分ける方法は、時間はかかるけど、余った分をわけることができる。

など、それぞれの分け方の特徴について捉えている声もありました。

3年 難しいよ 倒立技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で、マット運動を行っています。
この時間は、倒立技に挑戦しました。

壁際で倒立にチャレンジしますが、簡単にはできない様子。
互いに脚を持ったり、支えたりしながら、何度も練習をしていました。

逆さになることに慣れてくるとよいのですが、やはり最初は怖さがありますね。


自信のある子は、側転やロンダートにも挑戦していました。

3年 習字がしたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会前日、最後の練習を終えた後の時間。
疲れているだろうから、毛筆ではなく硬筆にしようかなと考えていたところ、子どもたちは、「習字がしたい」と熱望。

3年生になって、書写の時間が硬筆から毛筆に変わりました。
子どもたちは、筆を使って書いてみたくて仕方がないのです。

日常、筆で文字を書くことは少ないと思いますが、やってみると思った以上に楽しいものです。
これからも、楽しく学習してほしいです。

3年 ひまわりとホウセンカを植えるために2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前日に引き続いて、今日は畝づくりを行いました。
鍬とスコップをもって、みんなで力を合わせての活動です。

去年は、地域の方に手伝ってもらいながらつくった畝を、今年は自分たちだけでつくることができましたね。マルチも張って、立派な花壇になりました。
経験が生きているなと感じます。

次は、いよいよ種蒔きですね。

3年 ひまわりとホウセンカを植えるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で観察する、ひまわりとホウセンカを植えるために花壇を整理しました。
土が硬くなっているところをほぐしたり、石を取り除いたりしました。

種をまくのが楽しみですね。

3年 植物を観察したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で、校庭にある植物を観察しました。
桜は散ってしまいましたが、よくみるといろんな植物が花を咲かせています。

子どもは、思い思いに植物を選び、スケッチをしながら観察をしていました。
視覚だけではなく、触った感じやにおいにも注目しながら、気付いたことをメモしていました。


3年 ゼンタングルアートを楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゼンタングルは、タイルと呼ばれる紙に、点や直線・曲線からなるさまざまな模様やデザインを描いて楽しむアートです。

難しそうに見えますが、1つのパターンをうまく組み合わせていくことで、模様ができあがっていきます。どんな模様になるかなと、デザインする過程のワクワクドキドキを楽しんでほしい活動です。

子どもは、思い思いに直線や曲線を引きながら、偶然的に出来上がるアートを楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31