旗掲揚ポールの紐交換しました

本日、旗掲揚ポールの紐を交換しました。高所作業車が来て、子供たちは大喜びです。
画像1

にしっ子まつり PTAの皆様、お疲れ様でした。

画像1
画像2
本日のにしっ子まつりの午後の部は、PTA本部役員さん、文化委員さんやボランティアの方達がそれぞれのブースに分かれてのアトラクションでした。
 子供たちは大変喜んでいて、終わりの合図のときには「え〜」と言っていました。とても良い思い出になったようです。すでに来年のことを楽しみにしていた子供もいました。
PTAの皆様、ご協力どうもありがとうございました。

感謝の会

にしっ子まつりの終わりにスクールガードの皆様、学校運営協議会の皆様、民生委員の皆様、学校を支えてくださる地域の方に対しての感謝の会を行いました。
本校は地域の中にあり、地域のさまざまな方に支えていただいて、教育活動ができています。ありがとうございました。
画像1

市P連17号

市P連通信第17号

グリーンスポーツセンターにて2回目となる市P連運営委員会を開催致しました。
内容は、会務報告(6月〜8月)と、協議として、市P連指導者研修会・市P連教育懇談会・令和6年度市P連会費・令和6年度親睦事業について、各校PTA代表と学校代表にて協議をしました。


●市P連指導者研修会について

 今後のPTA運営に関して考える良い機会になった事が評価され、反省としては、事後アンケートの回収を積極的に行わなかった為に、回答が2件に留まった点があります。


●市P連教育懇談会について

 12月17日(日)13時より、取手市民会館にて、講師に大家族石田さんチお母ちゃん
石田千惠子さんをお招きし、子育て方法について、お話をいただく予定です。今回は、一般市民の方にも市広報紙を通して参加者を募る形で調整中です。


●令和6年度市P連会費について

 現在、市P連会費は、各校 6,000円(基礎額)+会員数×3円となっておりますが、会員一人当たりの会費は、小規模校ですと90円。大規模校ですと15円と大きな差が発生しております。そこで、基礎額を廃止し、各校一律で、会員数×15円の会費とする事を提案させていただきました。減額される約5万円は、予算配分の見直しで対応が可能です。なお、会費変更は規約改定を伴いますので、令和6年度総会にて決定となりますが、現時点で仮承認を得た事で、各校PTA会費予算立てにも反映していただけると思います。


●令和6年度市P連親睦事業について

 コロナ以前行っておりました、市P連親睦ソフトバレーボール大会の中止が続き、コロナ以前の様にバレーボール選手が揃わないとの事から、令和5年度は親睦事業そのものを中止としましたが、親睦事業の継続を求める声が挙がっておりました。そこで、今後どうすべきかを協議したところ、親睦を深める対象が曖昧、市P連役員校の負担軽減などを総合的に判断し、令和6年度も開催無しとなりました。


また、その他報告として、6月豪雨によって被災したPTA会員へ、県南P連より義援金が送られます。

各校PTA又は学校からお渡しする予定となっております。被災された方へ心からのお見舞いを申し上げます。


文責 市P連会長 鈴木 裕
画像1画像2画像3

10月12日、茨城新聞の朝刊に本校の記事が出ました。

12日の茨城新聞の朝刊で、テレプレゼンスロボットkubiを活用した食育✖️キャリア教育✖️生活科の本校の授業の様子が新聞の記事に載りました。ぜひご覧ください。
画像1

第2回学校運営協議会が行われました。

第2回学校運営協議会が開催され、運営協議委員の方11名と教育委員会の方3名がいらっしゃいました。思考力、表現力を向上させるため、地域と連携してどのような教育活動ができるのかをテーマとした熟議が活発に行われました。
地域と学校が連携し、子どもと地域の未来のために学校運営協議会でできることを探っていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

第67回茨城県科学研究作品展県南地区展学校賞

夏休みに行った自由研究 科学研究作品展県南地区展で学校賞をいただきました。🏆大変名誉なことです。
画像1
画像2

ひまわりのせいくらべ2023第3位

ひまわりのせいくらべ2023に今年度はチャレンジしていました。
いただいた液肥と給食の残渣肥料を使いながら、丁寧に育てました。
結果はなんと全国3位ということで、賞状とトロフィー、寄せ書きを布に印刷したものをいただきました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31