市P連通信 第27号

画像1
3月3日 茨P連  第3回理事会
3月9日 県南P連 第4回理事会

3月3日、水戸の三の丸庁舎で行われた茨P連第3回理事会に参加して参りました。

この会議は、県内各市町村PTA連絡協議会会長が一堂に会し、会の運営方針の協議やグループディスカッションを通しての情報交換などを行っております。

今回の理事会では、次年度より実施する「茨P連事業改革」について協議しました。取手市P連会長の負担は軽減される見込みです。

また、9日には土浦の県南生涯学習センターにて県南P連第4回理事会が開催されました。

次年度の役員候補を決める選考委員会について報告があり、次年度県南P連会長候補は、守谷市P連の方が推薦されております。

そして、次年度より役員選考規定の変更案が提示され、現行、県南地区を4ブロックに分け、各ブロックから1名の役員候補を選出していたものを、2ブロックに分け、各ブロック2名の役員候補選出となります。(単純計算では取手市からの選出回数が減ります)

その他、市町P連との情報交換が行われ大変有意義な会議となりました。

さて、令和5年度は「取手市P連通信」を発行し、市P連とは何を行っている団体なのかを各校PTA会員の皆様へ周知して参りました。この事業は今年度限りとなりますが、市P連運営委員会を通して各校校長先生、PTA会長に活動内容は報告しておりますので、今後の活動にご興味がある方は各校PTAへお問合せください。

1年間、ありがとうございました。

 文責 取手市P連会長 鈴木 裕

SDGs集会を行いました

本日の朝、本校のSDGsのこの一年の取り組みのまとめと4年生の発表を行いました。さらに学校長よりSDGs缶バッジの配布とお話がありました。その中で、化石の話がありました。その延長で、SDGs宣言を学校長の前で行った児童は、サメの歯の化石をもらうことができました。
画像1
画像2
画像3

脱炭素広場の植樹会のようす4

植樹した木を管理しながら、脱チャレンジ広場を子どもたちの夢の広場に変えていきます。
画像1
画像2
画像3

脱炭素広場の植樹会のようす3

朝は雪でしたが、植樹のときには晴れ間も見えてきました。子どもたちは初めての植樹を取手市長さま、杉浦先生、保護者や市役所、県南農林事務所の方と行いました。
画像1
画像2
画像3

脱炭素広場の植樹会のようす2

植樹会で、まず県南農林事務所の方からの「森林 林業のお話」の授業の後、本校児童のプレゼンを行いました。
画像1
画像2
画像3

脱炭素広場の植樹会のようす1

 8日に4年生サステナブル学習のまとめの活動「脱炭素広場の植樹会」が行われました。多くの来賓の方がご参加してくださり、取手西小のSDGsに関する教育活動の1つを見ていただくことができました。

 取手市「サステナブル学習プロジェクト」の一環として、本校は東京都市大学特任教授杉浦正吾先生のご指導のもと、4年生児童が学習に取り組んでいます。その取り組みは第14回脱炭素チャレンジカップ2024において、ジュニアキッズ部門の最優秀にあたる環境大臣賞を受賞しました。取り組みの中で生まれた脱炭素に向けた児童のアイデアの1つを具現化するための植樹会です。
画像1
画像2
画像3

市P連通信 第26号

2月28日 青少年健全育成茨城県推進大会

 アダストリアみとアリーナで開催された標記大会へ、取手市P連より代表2名で参加して参りました。


 この大会は、茨城県内の青少年育成関係者が一堂に会し、若者育成支援活動への積極的な参加を呼び掛ける事を目的とし開催されるものです。

 大会では、「家庭の日」絵画・ポスターにて最優秀賞を受賞した県内小中学生6名の表彰や、青少年健全育成県民運動に多大な貢献をされた方、青少年団体等躇彰も行われた他、少年の主張全国で“国立青少年教育振興機奨励賞”を受賞された中学生の主張発表が動画にて上映されました。タイトルは「真の友情」。外国籍の親友との出会いを通して、真の友情とは、交際問題にも勝り、国境を超えるものであると心から確信したそうです。堂々とした主張に心が揺さぶられました。


 その後、「リーゼント刑事が語る!少年犯罪の裏側にある問題とその予防策とは」という演題で、元徳島県警
秋山博康氏の講演を拝聴しました。秋山氏は、警察密着番組で「リーゼント刑事」として有名な方で、私もその番組を幾度と見ていましたので講演を楽しみにしていました。


 皆さん、現在の日本は昔に比べて犯罪が多くなっており、治安が悪化していると思っていませんか?しかし、実際の刑法犯は、平成14年度のピークよりも7割程に減少しているそうです。なぜ体感治安が悪くなっていると感じているのか。それは犯罪の様子を映した動画がニュースで取り上げられる事が多くなり、「リアルに犯罪を感じる」様になった事も原因ではないかとお話いただきました。


 少年犯罪をしてしまう子ども達を多く取り調べをしていた秋山さんは、「親の愛情が足りていない」と感じていたそうです。「子どもを褒める」これが大切だと語られました。その一方で、暴走族のリーダーを取り調べている中で、スマホを没収し調べたところ、電話帳(LINE)の登録名が、「ママ」「パパ」と表示され、多くのやり取りがされていた事や、入れ墨の入った若い衆が警察署を訪れ、暴力団の組長や兄貴に「殴られた。暴言を吐かれた。これってパワハラですよね?」と相談された。など、時代が変わってきていると感じたエピソードも話されていました。

 警察の裏話も聴け、楽しい時間を過ごす事ができました。

 文責 取手市P連会長 鈴木 裕
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31