ピカピカの1年生 かざわとかげふみ

画像1画像2画像3
紙皿を二枚使って切り込みを入れ,それをつなげて作った風輪。
今日はその風輪を使って,外で遊びました。
どうやったらうまく回るのか考えながら,遊んでいる子どもたち。
そっと置いて風をまつ子,下敷きで風を送る子,ちょっと投げてみる子とそれぞれ。
なかなかくるくる回らずに苦戦している子もいましたが,楽しく遊ぶことができました。

後半はかげふみ遊びです。グループごとにルールを考えて遊ぶことができました。最初に考えたルールを変えたり,メンバーを増やしたりして楽しく遊ぶことができました。

ピカピカの1年生 昔遊びを楽しんでいるよ

生活科では,おはじきやけんだま,だるま落とし,あやとり,こまなどの昔遊びをしています。初めてやるもの,幼稚園や保育所でやったことのあるものなど,それぞれですが,仲良くルールややり方を教え合っています。
画像1
画像2

ピカピカの1年生 たこづくり

今,生活科では昔遊びを楽しんでいます。たこあげをするために,それぞれが白いたこに思い思いの絵を描いています。もうすぐたこあげです!楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科 戸頭北保育所を招待して

12月14日は,1組が戸頭北保育所を招待しました。
どのクラスも,司会者がいて,プログラムを進行しました。また,はじめの言葉や歓迎の言葉を述べたり,最後にみんなで作ったプレゼントをお渡ししたりしました。積極的に仕事をやろうとする姿もたくさん見られ,頼もしく感じました。
画像1
画像2

1年生 生活科 戸頭東保育園を招待して

12月13日の午後は,お隣の戸頭東保育園のみなさんが来てくれました。風邪予防ということで,全員マスクをしての参加です。1組のみなさんも,一生懸命保育園のみんなをもてなすことができました。やさしく説明したり,分かりやすくルールを教えたりとがんばりました。
画像1
画像2

1年生 生活科 めぐみ幼稚園を招待して

12月13日に「あきいっぱいランド」に招待したのはめぐみ幼稚園のみなさん。
めぐみ幼稚園のみんなも,どんぐりごまや,おなもみダーツなどを楽しんでくれました。6か所のコーナーを時間で区切って回って遊び,全部の遊びを楽んでもらいました。
「どの遊びが楽しかった?」と聞くと,うれしそうに手を上げてくれた幼稚園児のみなさん。本当にありがとうございました。
画像1
画像2

1年生 生活科 戸頭幼稚園を招待して

12月11日に,戸頭幼稚園の年長さんを「あきいっぱいランド」に招待しました。「あきいっぱいランド」とは,秋さがしで見つけたどんぐりやはっぱや木などを使って,いろいろなおもちゃやゲームを作る活動です。幼稚園生に分かるように,ゲームのルールを考えたり,説明のしかたを工夫したりと,準備をがんばっていた1年生。おなもみダーツや,どんぐりごま,けんだま遊び,めいろなど,それぞれ工夫してゲームを作ることができました。

いよいよ本番!1年3組が戸頭幼稚園のみなさんを招待して,1時間交流しました。一生懸命説明したり,いっしょに遊んだり・・・。みんな,とてもうれしそうでした。やさしく教える姿を見て,たのもしく感じました。


画像1
画像2

ピカピカの1年生 秋の芸術祭の絵を描いているよ

芸術の秋。
1年生も4つ切りの大きな画用紙に絵を描いています。
どんな魚を描きたいか,図書室で絵本や図鑑を見て調べました。
今年は,にじいろの魚のように,カラフルな魚を描いています。
墨で輪郭をなぞっているところです。この後,いよいよクレヨンで彩色していきます。
画像1
画像2
画像3

ピカピカの1年生 クレヨンで彩色したよ

墨で輪郭を描いた後は,いよいよクレヨンで彩色です。
みんな,自分が描いた大きな魚に好きな色で丁寧に塗っていっています。
集中してがんばっています。
次は,周りに泳いでいる魚や海藻,珊瑚に彩色する予定です。

出来上がりが今から楽しみです。


画像1
画像2
画像3

ピカピカの1年生 戸頭公園に秋さがしにいったよ

今日は学校から徒歩で10分ぐらいのところにある戸頭公園へ行ってきました。
生活科の「秋さがし」の学習です。どんぐりや小さい木の実,色や形のおもしろい葉っぱなどを取りに行きましたが,子どもたちは大喜びで,いろいろ採集していました。
後半は,広い公園にある遊具で遊んで帰ってきました。
画像1
画像2
画像3

ピカピカの1年生 成田ゆめ牧場その6

乳しぼり体験の後は,グループごとに写真をとり,最後の活動はジャム作りです。
手作り体験の部屋に移動し,係の人の説明を聞きながら,ブルーベリーのジャムを作ります。
最初は割り箸でブルーベリーをつぶす作業です。
つぶした後は,砂糖を入れて,火にかけます。ガスコンロに火を付ける作業は1年生にとってちょっと難しかったようですが,それがなかなか!上手にできてびっくりです。まだ背があまり高くない子どもたちにとって,火にかけながら鍋の中のブルーベリーをぐるぐる回す作業は難しかったようですが,おいしいジャムのために一生懸命がんばりました。最後は煮詰めて瓶の中へ。それも上手にできました。

お家の人へのいいおみやげになりましたね。お家でおいしく食べてほしいです。
帰りはそれぞれビデオを見て帰路へ。
ビデオを熱心に見ている子,疲れて眠る子,隣の子と楽しく会話をしている子とさまざまでしたが,みんな元気に戸頭小学校へ戻ることができました。
画像1
画像2
画像3

ピカピカの1年生 成田ゆめ牧場その5

お弁当を食べた後は,牛の乳しぼり体験です。待ち時間0分で,すぐ体験ができました。
やる気満々で挑戦する子,こわごわとチャレンジする子とさまざまでしたが,「ぴゅーって出た!」「これが牛乳なんだ」とそれぞれつぶやいていました。とてもいい経験になったのではないでしょうか。
画像1
画像2

ピカピカの1年生 成田ゆめ牧場その4

お弁当タイム。お家の人が作ってくれたお弁当を食べました。
みんなの大好物を入れてくれたお弁当に大喜び。グループごとに,仲良く食べました。
その時に,牧場で作られたアイスも食べました。
「おかわりしたい!」と言う子がいるほどでした。アイスが,甘くてとてもおいしかったと,みんな大満足です。また,おやつもおいしくいただきました。
画像1
画像2

ピカピカの1年生 成田ゆめ牧場その3

動物とふれあったり,飼育小屋の中にいる動物を見たりして楽しんでいる1年生。
子どもたちは,やぎやひつじをさわったりして楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

ピカピカの1年生 成田ゆめ牧場その2

いよいよ牧場に到着です。最初にクラスごとに集合写真をとって,いよいよ入場。
ハロウィーンの時期ということで,牧場の中にはかわいいかぼちゃのかざりがいっぱい。
子どもたちもわくわくしているようすです。
最初はやぎやひつじなどのふれあい広場に到着です。カッパを着ての見学でしたが,子どもたちは近くで動物を見たり,さわったりすることができました。
画像1
画像2
画像3

ピカピカの1年生 成田ゆめ牧場その1

10月5日(金)は朝からあいにくの雨模様。
雨の中でしたが,雨天決行ということで,1年生は元気にバスに乗って出発しました。
1年生の校外学習の場所は,成田ゆめ牧場。

バスは1号車と2号車に分かれ,1組2組3組の半分ずつのグループが乗りました。
バスの中では歌を元気に歌ったり,クイズを出し合ったりして楽しく過ごしました。
画像1
画像2
画像3

ピカピカの1年生 合同音楽をしたよ

9月11日(火)は,2時間目から5時間目まで学校公開日ということで,保護者の方々に授業を参観していただきました。
3時間目は,合同音楽の授業です。一学期にも一度校歌を教えていただきましたが,今回は,「明日を信じて」という曲を教えていただきました。
最初に,歌うための体をつくるために,準備運動をしました。次に歌う姿勢を教えてもらいました。

かえるのうたで,声出しをして,いざ新しい曲に挑戦です。
初めて聴く曲なので,かなり音を取るのが難しかったようですが,何度も歌って音程やリズムを覚えることができました。

今後は,朝の会や音楽の授業で練習をして,覚えていきたいと思います。


画像1
画像2
画像3

ピカピカの1年生 元気に2学期スタート

9月3日。長い夏休みが終わり,いよいよ2学期がスタートしました。
元気な声が教室いっぱいに響き渡ります。久しぶりの学校でしたが,どのクラスも落ち着いて先生の話を聞いたり,朝自習に取り組んだりすることができました。

初めての始業式では,上学年の子の作文発表を聞いたり,校長先生のお話を聞いたりしました。

そしていよいよ久しぶりの給食。最初の給食はみんなの好きなカレーライス。
みんな,「おいしいおいしい」と大喜びで食べていました。

明日からも元気にがんばってほしいですね。
画像1画像2

ピカピカの1年生 鍵盤ハーモニカ講習会をしたよ

画像1画像2画像3
今日は3クラス合同で,4時間目に鍵盤ハーモニカ講習会をしました。
とても暑い日だったので,体育館で行う予定を変更して,2組の教室で講習会を開きました。

まずは,講師の先生にごあいさつ。
先生から,鍵盤ハーモニカを使ってミッキーマウスマーチの曲をひいてもらいました。
先生と約束を確認した後,まずは,鍵盤ハーモニカの出し方,準備の仕方を学びます。
その後は,黒鍵を2か所使ってクラクションの音を出したり,救急車の音を出したりして音遊びをしました。ドの音を使って,伴奏に合わせて曲を演奏しました。クラスごとに発表を聞きあったり,指の体操をしたりと,充実した1時間になりました。
最後に片付けの仕方を教えてもらいました。
「さんぽ」の曲をひいてもらって1時間が終了しました。2学期から練習するのが楽しみです。ぜひ夏休みにも鍵盤ハーモニカに親しんでいただければと思います。

ピカピカの1年生 初めての絵の具

今日の3・4時間目に,絵の具の使い方の学習をしました。
ピカピカの絵の具セットを使うのが楽しみで仕方がない様子です。
まずは,机の上の使い方から確認していきます。
次に水入れやぞうきんの置く場所,水入れの洗う場所の確認,ふでの使い方などを丁寧に学習していきます。
いよいよ絵の具チューブから,パレットに絵の具を置きます。
みんなとってもうれしそう。
今日は好きな一色を使って,水の量を変えて彩色する学習をしました。
かたつむりの絵の1から13の部屋に,少しずつ水を増やして彩色していきます。
だんだんうすくするんだよ,水を増やすんだよ,というアドバイスでやっていきましたが,最初から上手な子,色が濃いまま苦戦している子とさまざまでした。
2学期は,色を混ぜて新しい色を作る学習も予定しています。みんな,楽しく絵の具の学習に取り組むことができました。

夏休みに,ご家庭で夏休みの宿題等で絵の具を使うこともあると思います。
今日持ち帰りましたので,ぜひ絵の具を使って楽しく絵を描いてください。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31