生活朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日(火)の生活朝会は、6、7月の生活目標「にこにこ言葉をかけ合おう」の各学級での取組状況について発表してもらいました。
 どの学級も、みんなで決めた取組について、よくなったところやこれからもっとよくしたいことなどをしっかりと振り返って発表していました。
 実際に遊びの中で起きた問題に対して学級で話し合い、みんなで仲良く遊ぶためにはどうしたらよいかを考え、みんなで決めたルールをもとに仲良く遊んでいる学級があります。トラブルが起きても、みんなで解決していくことで、人間関係調整力が身に付いていくのだと考えています。

ことば遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月23日(水)、「たんぽぽクラブ」の「きむきむ」こと木村様から、全学年で「劇遊び」「ことば遊び」の授業を行っていただきました。
 ちょうど学校では春の読書週間中ということもあり、本に親しむようにと、図書委員会が中心になって様々な取組をしています。今回は、子どもたちに、より「ことば」というものに興味をもってほしいということで、「読み聞かせ」ではなく、「ことば遊び」をお願いしました。
 どの学年の子どもたちも、きむきむさんの軽快な話術により、言葉や表現の楽しさを味わっていました。「ことば遊び」をしているときの子どもたちの笑顔が印象的でした。

修学旅行(その9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 両津港近くのお寿司屋さんで昼食をとり、いよいよ佐渡ともお別れです。
 帰りは、フェリーなのでゆったりと船旅を満喫できます。天気もよく、子どもたちは退屈になると甲板に出て、カモメを眺めたり、日本海の潮風を感じたりしていました。

 この2日間、保護者の皆様をはじめ、旅行関係や施設関係といった多くの皆様から支えていただきました。コロナ禍でしたが、無事に修学旅行が終えることができ、感謝申し上げます。

修学旅行(その8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行最後の見学場所は、トキの森公園です。公園に向かう途中で、野生のトキに遭遇できるチャンスがあります。しかし、トキらしき鳥?は見付けられましたが、残念ながらはっきりとトキと確認することはできませんでした。
 それでも、トキの森公園では、生まれたばかりのトキの雛を近くで見ることができました。サドッキーも出迎えてくれてよかったです。
 

修学旅行(その7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝食後は、北沢浮遊選鉱場・佐渡奉行所の見学です。アニメ「天空の城ラピュタ」の城跡に雰囲気が似ている北沢浮遊選鉱場は、とても神秘的なところです。ライトアップしている様子も見てみたいと思いました。
 佐渡奉行所では、「勝場(せりば)」という作業場で、金銀の選鉱工程の一部を体験させてもらいました。また、「白洲(しらす)」というところでは、罪人役になってみて、よくテレビの時代劇で登場するお裁きの場面を体験してみました。

修学旅行(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目は、朝6時に起床し、ホテル前の海岸清掃からスタートです。トキの棲む佐渡の自然環境を守るために自分たちができることをということで、毎年、修学旅行で佐渡を訪れるたびに実施している恒例の活動です。
 この日は、波が穏やかだったこともあり、ゴミ拾いの後は、海に入る子どもたちもいました。すると、岩場には大きなカニの姿が。必死になって捕まえようとするもタイムアップ。
 朝食は、一仕事したこともあって、みんな残すことなくお腹いっぱい食べていました。何と、ここでもやはりホテルの麦茶が一番人気でした。

修学旅行(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行1日目の見学はここまで。
 ホテルへ到着すると、子どもたちが楽しみにしていたお土産タイムです。どの子どもたちも家族へのお土産をたくさん買っていました。
 その後、今回添乗いただいた旅行会社の方に、添乗員のお仕事についてインタビューをして、夕食タイムへ。
 夕食は一人に一杯ずつカニがつく豪華なもので、どの子どもたちもお腹いっぱいになりました。しかし、何と子どもたちが一番おかわりしていたのは、ホテルから出された麦茶でした。

修学旅行(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 砂金採り体験の後は、「きらりうむ佐渡」へ。この後見学する「佐渡金銀山」の歴史や採掘や製錬技術について学習しました。
 「佐渡金銀山」では、坑道跡内のあちこちに採掘作業の様子を再現した人形があり、当時の様子が伺えました。佐渡金銀山に行ったら、多くの人が挑戦する金の延べ棒の取出し。残念ながら、全員成功ならず。〇千万円する金は、簡単には取り出せないといったところでしょうか。

修学旅行(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宿根木を後にし、昼食です。佐渡の名物である「ぶりカツ丼」をいただきました。そして、子どもたちが楽しみにしているゴールドパークへ。
 今年は、中級コースで砂金採りにチャレンジしました。「カッチャ」という道具を使って、人工の流れのある川から土砂を取り、「パン」という砂金を採る道具の中にその土砂を入れ、そこから砂金探しのスタートです。あっという間に挑戦時間は過ぎ、施設を後にするときは名残惜しそうでしたが、多い子どもたちで7、8個見付けていました。

修学旅行(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小木港に着くと、宿根木へ向かい、たらい舟体験と宿根木集落を散策しました。
 たらい舟体験では、まずは船頭さんから、溶岩が固まってできたという岩場を案内していただき、海中の様子を観察しながら、櫂を使ってたらい舟を操船できる場所まで移動しました。海が透き通っていて海中がよく見え、ふぐや黒鯛の泳ぐ姿やサザエやカニを見付けることができました。
 そして、櫂を使って、一人ずつたらい舟の操船に挑戦。短時間で上手に動かすことができた子どもたちもいましたが、なかなか難しかったようです。
 体験後は、宿根木集落を散策しました。まるでタイムスリップしたような旅情あふれる家並みで、北前船の寄港地として発展した小木海岸の歴史を感じることができました。

修学旅行(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月17日(木)、18日(金)と6年生が佐渡へ修学旅行に行ってきました。天気に恵まれ、絶好の修学旅行日和となりました。
 学校で保護者の方や先生方の見送りを受け、高速道路を使っていざ直江津港へ。朝早くからありがとうございました。
 ジェットフォイルが初めてという子どもたちもいましたが、全員船酔いすることなく、あっという間に佐渡の小木港へ到着することができました。

水泳授業スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日(火)から水泳授業がスタートしました。この日は、1、2年生と5、6年生のプール開きでした。
 2年ぶりの水泳授業ですので、1、2年生にとっては、小学校で初めての水泳となります。今シーズン初めての水泳授業ですので、学年関係なく、着替えの仕方からシャワーの浴び方、バディーの組み方など、一つ一つ丁寧に確認しながらプールに入りました。
 1、2年生は、足が届く比較的浅い場所で、まずは水に慣れるところからスタートです。初めは、顔に水がかかるのを怖がっていた子どもたちも、すぐに水に慣れ、キャッキャ言いながら楽しそうにしていました。
 5、6年生にとっても久しぶりの水泳です。この日は日差しも強く、絶好のプール日和だったので、プールに入っている子どもたちがうらやましかったです。

 新型コロナウイルスへの感染予防対策をしっかりと行い、子どもたちが安全に、安心して水泳授業ができるように努めてまいります。

朝の水やり

画像1 画像1 画像2 画像2
 最近、登校するとすぐに学級の畑に行って水やりをする子どもたちが増えています。
 この日は、3年生と1年生が水やりをしていました。3年生はじょうろで、1年生はあさがおにあげているペットボトルじょうろでお水をあげています。
 3年生は、学級の畑までホースが届くギリギリのところなので、ホースをまっすぐに伸ばしたり、仲間の苗にぶつからないようにホースを持ち上げたりと、仲間と協力しながらうまく水やりをしていたのが印象的でした。水やり1つにしても、子どもたちは様々なことを学んでることが分かります。

すてきなお花をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日(火)、小千谷法人会塩沢地区会の方から、学校にすてきな胡蝶蘭をいただきました。毎年、地域貢献の一環として「花いっぱい運動」で旧塩沢町内の小学校へお花を届けておられるそうです。法人会の皆様には、「租税教室」でもお世話になっております。
 いただいた胡蝶蘭は、子どもたちが毎日観賞できるように、早速、児童玄関前の廊下に飾らせていただきました。保護者・地域の皆様も、ご来校の際には、ぜひご覧いただければと思います。

むし歯・歯肉炎予防教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日(月)の2〜4限、学年ごとに分けて、「むし歯・歯肉炎予防教室」を行いました。2名の歯科衛生士さんからご来校いただき、以下の内容について、実際に歯ブラシやデンタルフロスを使いながら学習しました。

 1年生:6歳臼歯とみがき方
 2年生:歯の役割、むし歯のできやすいところとみがき方
 3年生:むし歯の原因、歯並びに合ったみがき方
 4年生:歯ブラシでみがけない場所、歯肉炎予防とデンタルフロス
 5年生:歯肉炎予防とデンタルフロス
 6年生:12歳臼歯のむし歯予防、歯肉炎予防とデンタルフロス

 先日、歯科検診があったばかりですが、今回学習して分かったことをもとに、むし歯予防と歯肉炎予防に努めてほしいと思います。

 

生活朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月は、「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。6月1日(火)の全校朝会では、6、7月の生活目標である「にこにこ言葉をかけ合おう」について、各学年でどのような取組を行うのかを代表の子どもたちから発表してもらいました。
 どの学年もよく話し合って決めてあり、具体的な取組となっていました。各学年の取組によって、学校中にたくさん「にこにこ言葉」が飛び交うとうれしく思います。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日(火)、全校で体力テストを行いました。学校では、前週の5月25日(火)から前日の31日(月)までを体力週間として位置付け、前年度少し成績のよくなかった種目を中心に取り組んできました。
 当日は、縦割り班ごとに各種目にチャレンジしました。低学年の子どもたちは、まだテストそのものに慣れていないので、高学年のお兄さん、お姉さんからやり方のこつを教えてもらいながら、種目に挑戦していました。どの子どもたちも自己ベスト目指してがんばっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31