改修工事始動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みに入り、統合に向けた改修工事が本格的に始まりました。体育館は、天井まで届く足場で別世界の様相です。各教室も机や棚を廊下に出し、がらんとした状態になりました。
 これから2学期が始まるまでの間、校舎内は様々な場所で工事が行われます。暑い中の作業で工事関係者の方々は大変だと思いますが、よろしくお願いします。校舎内がどのようになるのか楽しみです。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月28日(水)、1学期の終業式を行いました。閉校・統合に伴い、体育館が工事で使えなくなっていること、新型コロナウイルスの感染予防及び熱中症対策として、初めてZoomによる終業式を行いました。
 終業式前日には、表彰と夏休みの生活指導もZoomで行いました。ネットワークが整備中のため、途中で映像や音声が途切れることもありましたが、子どもたちは、各教室でしっかりと話を聞くことができました。

 29日からは夏休みです。引き続き新型コロナウイルスの感染予防に努めながら、事故やけがのない充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。2学期にまた元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています。

全校朝会(メディアの利用について)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月13日(火)の全校朝会は、「メディア利用と心とからだへの影響」について話をしました。初めに、全校の子どもたちに事前に実施したアンケート結果について話をし、その後、実際にメディア利用が長くなると、どのような影響が心やからだに出てくるのかを、実際の画像を見ながら話をしました。
 一般的に、ゲーム等のメディア利用が長時間になることで、ゲーム障害やVDT症候群など、心やからだに及ぼす影響は大きくなります。この夏休みは、オリンピック・パラリンピック期間と重なること、コロナ禍ということで家で過ごすことが多くなることが予想されます。きっと、例年以上にメディアに触れる時間が長くなることでしょう。ぜひ、この機会に、お子さんとメディア利用の約束(ルール)について、話し合ってみてはいかがでしょうか。

救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日(水)、PTAサポート委員会の皆様が中心となって、救急法講習会を行っていただきました。夏休み中にPTA主催のプール開放を実施するにあたり、子どもたちの安全・安心のため、南魚沼市消防署の方に講師をお願いし、心肺蘇生や人工呼吸の仕方、AEDの使い方を教えていただきました。
 当日は、プール監視となる方々の他、教職員も参加し、講習を受けました。プールの事故に限らず、これから暑い日が続くと、熱中症などの心配も出てきます。何も起きないことに越したことはありませんが、万一の場合には、躊躇することなく、適切な対処ができるようにしたいものです。

学習参観・学級懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日(水)、1学期最後の学習参観・学級懇談会がありました。ご多用の中、多くの皆様からご来校いただき、ありがとうございました。お子さんの学校での様子はいかがだったでしょうか。
 間もなく夏休みを迎えます。学校では、1学期の学習のまとめをしっかりと行い、充実した夏休みになるよう指導して参ります。お子さんのことで、何か気になることがありましたら、いつでも各担任までご連絡ください。よろしくお願いいたします。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日(火)の全校朝会は、ちょうど今から10年前の平成23年7月27日から30日にかけて発生した新潟・福島豪雨の話をしました。南魚沼市内の当時の写真(塩沢地区)を活用して、6年生がちょうど1、2歳、多くの子どもたちがまだ生まれる前に発生したこの豪雨によって、この辺りはどのような被害があったのかをプレゼンテーションソフトを使って紹介しました。そして、「自分の命は、自分で守る」ことの大切さと、「どうすれば、自分の命を守ることができるか」ということを考えてもらいました。
 最近、日本各地で豪雨による災害が起きていることから、人ごと(過去のこと)ではなく、自分事として考えてほしいと伝えました。

自然教室(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体験工房大源太では、そば打ち体験をしました。石臼で自家製粉したそば粉に布海苔をつなぎとして混ぜ、そばを打ち体験をしました。そして、同じ太さにカットし、その場で試食。できたてのそばは、とてもおいしく、どの班もあっという間になくなってしまうほどでした。

 2日間の自然体験教室が無事に終わり、学校に到着したときには、子どもたちはもうヘトヘトでした。2日間の活動の充実ぶりがうかがえました。保護者の皆様には、当日までの準備等、ありがとうございました。

自然教室(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目は、6時に起きて、ラジオ体操からスタートです。
 朝食は、非常災害時の非常食として南魚沼市が備蓄していたレトルトカレー。間もなく消費期限を迎えるということで市から無償でいただきました。災害等がなく、実際に出番がなかったことが一番です。非常時の食事体験ができ、貴重な機会となりました。
 そして、テントを片付け、木工作教室参加のため、ネイチャークラフトハウスへ。どんぐりや松ぼっくり等を使って、オリジナルプレートを作成しました。世界に1つだけの素敵な作品に仕上がりました。

自然教室(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕食後は、キャンプファイヤーです。夕日が沈み、辺りが薄暗くなり始めた頃、火の神と火の子たちがキャンプ場にやってきました。川のせせらぎが聞こえ、山々の神聖な空気が漂う中、「迎え火の集い」のスタートです。「責任」「自主」「友情」「感謝」の4つのことをみんなで誓いました。
 火の神、火の子の点火により、「燃えろよ燃えろ♪」ボンファイヤー「交歓の集い」の始まりです。みんなで「マイムマイム」を踊ったり、班ごとにチャンツを披露したりして楽しみました。そして、楽しい時間はあっという間に過ぎ、辺りが真っ暗になった頃、「送り火の集い」へ。消えゆく炎を見つめながら、今日一日を静かに振り返りました。
 とても活動的だった自然教室1日目。子どもたちは疲れたのか、比較的すぐに眠りについたようでした。

自然教室(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 テントを設営した後は、子どもたちが楽しみにしているカヤック体験です。太陽も顔を出し、湖に飛び込んでも平気な天気に。こうなると、自らダイブする子どもたちも…。
 カヤック体験の後は、夕食の準備です。夕食は、飯ごうでお米を炊き、おかずに豚汁を作りました。各班で野菜を切る役やかまど火を付け、火を維持する役などに分かれ、みんなで協力して夕食の準備をしました。大自然の中で、しかもみんなで食べる夕食は最高でした。

自然教室(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日(木)、2日(金)と、5年生が大源太キャニオンにて自然教室を行いました。心配された天気も途中で雨が当たることもなく、予定していた活動を実施することができました。
 キャンプ場に着き、腹ごしらえをした後は、早速テントの設営です。みんなで力を合わせて寝床をつくりました。
 昨年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、宿泊はできませんでしたが、テント内の人員をこれまでの半分以下にし、密を防ぎ、テント泊を行いました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31