第6回 縦割り班による「なわとびタイム」です。

 1月25日(木)、今日の昼休みも『縦割り班による「なわとびタイム」』です。
 今回で6回目になる「なわとびタイム」。子供たちの練習にも熱がこもります。
 回数計測の前に、今日は「300回を超えるぞ」「オー!」のかけ声も上がりました。
 回数計測後、回数発表に集まった子供たち。300回には届かなかったものの、290回まで記録を伸ばした班があり、思わず拍手が出ていました。
 残りわずかとなった「なわとびタイム」最後の最後まで気が抜けません。



画像1
画像2
画像3

第5回 縦割り班による「なわとびタイム」です。

 1月23日(火)、今日の昼休みも『縦割り班による「なわとびタイム」』を実施しました。
 第5回目になると、長なわ8の字跳びにも慣れてきて、低学年の子供たちも跳べるようになってきました。
 前回、それぞれの班が、同数の最高記録を出したことから、今日の記録発表にもみんな注目していました。
 今日の結果は下の写真の通りです。


画像1
画像2
画像3

「Ohtaniグローブ、見ていきませんか?」

 全国の小学校に続々と届いている
 大谷翔平選手からのプレゼント、「Ohtani グローブ」。

 小さなちいさな山王小学校では、
 いつでもキッズがグローブを使ってキャッチボールができます。

 このグローブを見たいのは、地域の方々も同じ思い。

 何でもつくれちゃう、そして、とってもあたたかい校長先生は、
 来校される方々に、
 
 「Ohtaniグローブ、見ていきませんか?」とお声かえしています。

 すると、みなさん、
 満面の笑みを浮かべて、グローブを手にとります。

 「Ohtaniグローブ」は、全部で3つ。
 今は、山王小には、グローブが6個に増え、
 休み時間にはキャッチボールが行われています。

 
 大谷選手の言葉
 「野球、やろうぜ。」に大いに応えています。

 山王キッズ
 「野球、やってるぜ!」

画像1

2nd Grade English Class: "Stand nicely"  2年生 英語「起立」

Recently for warm-ups, the 2nd graders are practicing phrases they can use as class leaders during the start and end greetings.

This week they practiced using the phrase "Stand nicely." Students got into groups of 3 and role-played as teachers and students. The student roles pretended to stand poorly, while the teacher role had to get the students to stand properly by saying "Stand nicely!" The 2nd graders practiced using a gentle voice and also an angry voice!

-------

 最近の2年生の英語の授業では、
 ウォーミングアップとして、日直さんが伝える
 授業のはじめとおわりの挨拶を練習しています。

 今週は、
 "Stand nicely. (起立)” です。

 さっそく、
 3人グループをつくり、生徒役と先生役になりきって
 実践練習開始です。

 生徒役のキッズは、
 先生から "Stand nicely.”という指示があるまで、
 わざと行儀のわるい立ち方をしています。

 ここで、先生役のキッズの登場です。

 絶妙なタイミングで、

 "Stand nicely.”と伝えます。
 先生キッズは、
 (本当の先生のように)
 やさしい声ときびしい声を使い分けて指示をだしていました。



 
画像1
画像2

第4回 縦割り班による「なわとびタイム」です。

1月19日(金)、今日の昼休みには4回目になる 縦割り班による「なわとびタイム」が行われました。
今日の練習も、二つの縦割り班が最高記録を出すことを目標に頑張りました。
練習が終わり、恒例の回数記録測定時間です。
記録の測定が終わり、結果を知りたくて記録用紙前に集合する子供たち。
書かれた記録、どちらの班も258回で最高記録を出すことができました。
それぞれの縦割り班が相手の班をたたえ拍手を送りあいました。

画像1
画像2
画像3

校内書き初め展見学

1月19日(金)、公民館でかな書道の教室を行い、山王小の書写指導にも協力いただいている地域の皆さんに、1月17日から24日まで行われている「校内書き初め展」の見学に来ていただきました。
来校された方々にまず「大谷選手のグローブ」を紹介すると興味深げに見て「学校に来て話題のグローブを見ることができて良かった。」と言っていただきました。
その後、各学年教室前の廊下に展示してある「書き初め」を見ていただき、「どの子もしっかりとした字で書いている。」等の講評をいただきました。
今日は、見学に来ていただいてありがとうございました。引き続き、山王小の特色ある教育活動にご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

第3回 縦割り班による「なわとびタイム」です

今日の昼休みは、縦割り班による「なわとびタイム」の3回目が行われました。
200回を跳ぶことを目標に頑張って練習をしました。
「なわとびタイム」最後の記録測定では、目標としていた200回を超える班も出てきました。今後の記録更新が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

野球しようぜ!

 1月15日(月)、全国的に話題になっていた大谷選手のグローブが、山王小にも届きました。
 早速、昼休みにグローブを持って校庭に出ると、その姿を見つけた子供たちが「大谷選手のグローブですか?」と駆け寄ってきます。グローブの周りに集まりひととおり眺めると今度は「やってみたいなぁ」との声が漏れます。そこで、あらかじめ準備しておいた柔らかめのボールを取り出し、交代でグローブをはめてボールをキャッチするゲームを始めました。
 
 大谷選手のグローブは、子供たち全員が実際に手に取って、体験できるよう工夫して活用していきたいと考えています。

画像1
画像2
画像3

第2回 縦割り班 なわとびタイム

今日の昼休みは、2回目となる「縦割り班による なわとびタイム」が実施されました。
今日も2つの縦割り班で、6年生が中心となってそれぞれの班が練習を実施しました。
最後の5分間は回数の測定です。
記録が上がった班、下がった班・・・。
記録会はまだ先です。
記録会目指して頑張ろう!
画像1
画像2
画像3

縦割り班による 「なわとびタイム」が始まりました。

 今日(1月10日)から縦割り班による「なわとびタイム」が始まりました。
 昼休みになると全校児童が体育館に集まり二つの縦割り班に分かれ「長なわ8の字とび」を行いました。
 各縦割り班のリーダーである6年生が初めて「8の字とび」をする1年生に跳ぶタイミングを教えながら頑張って練習しました。
 「なわとびタイム」の最後には縦割り班ごとに5分間の記録を測定しました。
 「なわとびタイム」はまだまだ続きます。最終回には記録がどのくらい伸びているか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業
4/2 学年始休業
4/3 学年始休業
4/4 学年始休業
4/5 学年始休業

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り