最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:92
総数:249165
校訓:かしこく/創造 なかよく/共生 たくましく/自立   新学期がはじまりました みんなで力を合わせて、「多様な個性が響き合う学校」「豊かな未来が生まれ来る学校」「違いを繋ぎ育ち合う学校」を創っていきましょう。

学力調査

国語のテストでは、聞き取りの問題もあり、メモを取りながら耳を澄ませていました。
3年生からは、問題用紙と回答用紙が別になるので、子どもたちが混乱しないよう、テストに備えて事前に他の問題で回答の仕方を練習して臨みました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊達市学力調査

 今日は、全学年で伊達市学力調査が行われました。
小学校では、2校時が国語、3校時が算数です。
鉛筆の音しかしないシーンと張りつめた空気の中で、子どもたちは頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 小学校

 今日は雨からみぞれへと変わって、いよいよ雪が降るのだなと子どもたちもわくわくしています。
 3年生が図工の時間、かなづちを使って制作していました。怪我につながるので、表情もキリリとしています。真剣に慎重に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み 2

 校舎内でも思い思いに過ごしていました。
あやとり、トランプ?、読書。
寒くなってきたので、校舎内での過ごし方も充実してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み 1

 昼休みの一コマです。
今日は寒かったですが、外で、中で、元気でした。
体育館では、小学生と中学生が一緒にドッジボールをやっていました。
月舘学園ならではの風景ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ(小学校1年)

 先週,中学校の事務の先生が絵本の読み聞かせをしに来てくださいました。
 今回の本は「そらまめくんのベッド」です。小学生・中学生のみなさんも1度は読んでもらったことがあるかもしれません。

 お話を読んでいただいた後に,一人一人が感想を発表しました。
 「うずらのお母さんがじっとそらまめくんを見つめたとき,『ベッドをかしてくれてありがとう。』と思ったと思います。」
 「先生,いつも楽しい本をえらんでくれてありがとうございます。」
 
 子どもたちの素直で優しい言葉に,先生方はとっても心が温かくなりました(*^_^*)
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ケガをしたらどうする!?

今日の5校時に5年生において
「けがの手当て」について
学習をしました。

転んですりむいたら?
指に切り傷ができたら?
やけどをしてしまったら?
鼻血がでたら?

など、自分たちでケガの状況を確認し
実際に手当ても行いました。

上手に手当てできたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金

 先週と今週、3回に分けて赤い羽根共同募金の募金活動が生徒会・児童会を中心に行われました。
 朝、児童会の小学生と生徒会の中学生がペアとなって、各教室を回りました。
お家からお金を用意してきた子どもたちが募金を手渡します。


ちょっとだけ、自分のおこづかいから持ってきたのかな。
ちょっとだけ、買いたいものを我慢したのかな。
ちょっとでも、顔も知らない誰かの役に立ちたいって思ったんだな。




子どもたちの真心のこもった募金、きっと誰かを笑顔にしてくれます。

助け合う心、一生ものです。ずっと手放さないでほしいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪、雨、つかの間の晴れ

 今日は、いよいよ雪が降りましたね。
雨かと思ったら雪に変わり、また雨になり、・・・
体育館では、どんよりした天気など関係なく、
1,2年生が体育館でボールを追いかけていました。

午後になり、一瞬晴れ間が出ました。
わーっと歓声が聞こえたのは3年生教室からでした。

早く雪が積もらないかな。
晴れ間もうれしいけど、子どもたちは雪遊びを楽しみにしているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほのぼのコンサート

 本日の午後は,昨年に引き続き,長谷川ファミリーの皆様をお招きし,ほのぼのコンサートが開催されました。
 ハープ,バイオリン,チェロ,ピアノに打楽器,そして歌声が合わさって,会場中が美しい響きに包まれました。音楽に合わせてバレエの踊りも鑑賞することができ,子どもたちはたっぷりと芸術の世界に浸ることができました。
 サプライズゲストは校長先生!校長先生の素敵な歌声に,子どもたちはじっくりと耳を傾けていました!
 音楽を聴く喜びを分かち合うことのできた1時間,長谷川ファミリーの皆さん,どうもありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン授業(小学校4・5・6年)

 4年生は,国語の学習です。一人一人の詩を読み合いながら学習していました。
 5年生は,社会の学習で,輸入について資料をもとに考えていました。
 6年生は算数の学習です。並べ方と組み合わせ方について,一人一人が集中して学習を進めていました。
 さすが上学年,オンライン授業でもいつもと変わらず集中した雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン授業(小学校1・2・3年)

 小学校も,1時間目はオンライン授業を行いました。
 1年生は,デジタル教科書を使って,物語を読む学習をしていました。
 2・3年生は道徳の授業です。動画を観ながらチャットで意見交流をしていました。
 子どもたちは,オンライン上でも進んで意見を言い合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語 小学5年 ご当地グルメフェスティバル

 小学校5、6年生の外国語の時間には、中学校の英語教員が指導に入ります。これは一貫校である本校ならではのよさです。
 今日の外国語の時間に、イベントがありました。

  ご当地グルメフェスティバル
 
授業で学習したフレーズを使って、店員さん役は日本各地のグルメを紹介を、お客さん役は先生が発行した千円札を握りしめて買い物を、英語で行います。
 お客さんとして、校長先生はじめ小中学校教頭の先生もやってきました。
 言葉に詰まってもひるまず、なんとか英語でやりとりしていく子どもたちのコミュニケーション力がすてきでした。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子1スクールバス

 毎朝の風景です。2台のスクールバスが2往復、1台のタクシー、計5回子どもたちのの到着を迎えます。
子どもたちは、運転手さんに「ありがとうございました。」を言ってバス、タクシーを降ります。感謝の気持ちを忘れないようにさせたいですね。
 子どもたちが降りた後は、運転手さんが中を確認します。
明日も、スクールバスは子どもたちの笑顔を乗せて走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の様子 2

 昼休み、図書司書さんに聞いて本を探したり、静かな図書室で読書をしたりしていました。思い思いに本と過ごす時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の様子 1

 図書室では、季節やそのときどきの学校生活や学習に合わせて本が並んでいます。
図書司書さんがいつも工夫して並べてくださっています。
最近のヒットは、ハロウィーンに合わせてコーナーに並べたこわい本。根強い人気で異例の1ケ月のロングランとなりました。12月になるので、また様変わりするのが子どもたちにとっても楽しみです。
他にも、中学校の図書委員さんが選んだおすすめ本も並んでます。銭天堂も人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝自習2(小学校)

 6年生は,eライブラリアドバンスで5年生の復習を行っていました。
 eライブラリアドバンスでは,自分の弱点に応じた学習を行うことができ,先生は子どもたちの取り組み状況をその場で把握することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝自習1(小学校)

 8:00〜8:15までの朝自習の様子です。
 2・3年生は,先生から出された数のパズル問題に挑戦していました。5年生は,算数のプリント学習です。
 みんな落ち着いて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 小学校

 運動身体づくりプログラムの後、その日の活動に入っていきます。
4年生はマット運動。1〜3年生はサッカーをしていました。
サッカーは、昨日の日本代表の活躍もあって、子どもたちはとても張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動身体づくりプログラム 小学校

 県内の小学校どこでも体育の授業で共通に行っている運動があります。
「運動身体づくりプログラム」というもので、「動ける体」「動きたい体」づくりを目指して福島県が平成18年に作成したものです。
 これを体育のはじめに必ず行うのです。 今日の体育でも子どもたちが取り組んでいました。毎回行っているので、学年が上がってくるにつれて上手になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
伊達市立月舘学園小学校・中学校
〒960-0902
住所:福島県伊達市月舘町月舘久保田1番地
TEL:024-571-1228(小学校)
TEL:024-571-1227(中学校)
FAX:024-571-1237

☆ご感想・ご意見をお寄せください。

小学校
tsukidate-e@fcs.ed.jp


中学校
tsukidate-j@fcs.ed.jp

※お名前、連絡先等、必ずご入力ください。よろしくお願いします。