0121 スポーツ シューティング

 21日(日)、保護者有志によって新たに結成された「スーパーとーちゃんズ」による企画、「ゆるふわ なかよし スポーツ シューティング」が行われています。
 どのようなイベントになるのか楽しみにしていましたが、体育館ギャラリーから全体を見回すと、大人も子供も真剣に、楽しそうに、夢中になって活動していました。
 楽しく活動する中で、いろいろな関わりが広がっていくことを期待しています。お世話になった皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0120 漢字検定

 20日(土)午後、開かれた学校づくり協議会主催で、漢字検定が行われました。これは任意参加の取組ですが、今回受験申込をしたのは147名。全校児童の約4分の1に当たります。
 結果が出るのが楽しみでもあり、不安でもありますね。よい結果が届くことを願っています。
 お世話になりました協議会委員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0119 持久走・コース試走

 昨日に続いて、今日も土手へ行って持久走記録会のコース試走を行いました。
 今日出かけたのは、ひまわり学級、低学年、中学年です。
 全10本、計7,400m、無事に?伴走できました。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0118 持久走のコース試走

 来週金曜日、26日に持久走記録会を予定しています。
 今日と明日の二日間に分けて、学年ごとに土手へ出かけて、コース試走を行います。
 今日は、高学年の子供たちが出かけました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0118 今日の学習の様子

 今日の授業の様子をちょっと紹介します。
 1年生の教室でも、ICT機器の活用は見慣れた光景になっています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0117 避難訓練

 17日(水)、強い地震発生による火災発生を想定した避難訓練を行いました。29年前のこの日に阪神淡路大震災が発災したことを踏まえての計画でした。年明けに災害、事故が続いたこともあり、子供たちの表情、態度は真剣そのものでした。
 子供たち一人一人に「危険を予測し、回避する力」を身に付けられるよう、今後も様々な状況を想定した訓練を重ねていきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0116 持久走月間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の紅梅がきれいに咲き始めていたことに今朝気が付きました。今朝の持久走(2・4年)の様子と一緒に紹介します。(校長)

0113 土曜授業公開1

 13日(土)、2024年最初の土曜授業公開を行いました。
 三つの学年でPTA親子活動があったこともあり、今回も多くの皆様にご来校いただくことができました。ありがとうございました。
 寒い中、受付に立ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0113 土曜授業公開2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、大谷翔平選手寄贈のグローブを受付横に置きました。
 多くの方々にご覧いただき、触れていただくことができました。よかったです。
 子供たちよりも、大人の方がうれしそうに見えましたが、いかがでしたでしょうか。(校長)

0112 社会科見学(5年)1

 12日(金)、5年生の社会科見学を実施しました。
 見学先は、明治なるほどファクトリー守谷、エフピコ関東リサイクル工場の2件です。
 はじめに、株式会社 明治さんのヨーグルトの製造ラインを見学させていただき、牛乳やヨーグルトの栄養について学ばせていただきました。お世話になった皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0112 社会科見学(5年)2

 次に、株式会社 エフピコさんのリサイクル工場へ移動し、昼食をとらせていただきました。保護者の皆様、お弁当のご用意ありがとうございました。みんな、おいしそうにいただいていました。
 日頃、よくお世話になっているお弁当屋さんの容器が、エフピコで作られていたことを知り、感動の声を上げてしまいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0112 社会科見学(5年)3

 エフピコさんでは、はじめに環境問題について考え、エフピコ方式のリサイクルについて学びました。リサイクル工場で、新しい食品トレーができる工程を実際に見せていただきました。ものすごい量の使用トレーが運び込まれ、再生されていることを知りました。お世話になった皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0111 今日の給食

 待っていました。ようやく2024年の給食初日です。
 今日の献立は、しっぽくうどん、ツナサラダ、大学芋でした。
 1年生の教室から、おいしい顔をお届けします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0111 笑顔と学びの体験活動プロジェクト 1

 11日(木)、笑顔と学びの体験活動プロジェクトを行いました。
 今回は、STUDIO EGGS の皆様による「いおり博士とこうじくんの理科室パフォーマンスショー」です。
 はじめに、1・2年生が観覧しました。ステージに釘付けになる子供たちの姿がとても印象的でした。思いっきりの笑顔でしっかりと学んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0111 笑顔と学びの体験活動プロジェクト 2

 第2部は3・4年生の観覧でした。同じ内容を扱っても、低学年とは説明が異なっていて、子供たちの反応も大きく異なっているのが興味深かったです。
 低学年の子供たちは「見る」が中心でしたが、中学年の子供たちは「聞きながら見る」であったように思います。たくさんの笑顔でたくさんの学びがあったのは、どちらも共通していました。
 お世話になりました STUDIO EGGS の皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0111 シェイクアウト訓練

 11日(木)、シェイクアウト訓練を行いました。地震発生を知り、その場で「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」安全な場所へ素早く避難する訓練です。いつもよりも真剣な表情で取り組む子供たちの姿が見られました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0111 持久走月間 1

 今日から、元気アップタイム&中休みの持久走が始まりました。2学年ごとに校庭を走ります。トップバッターは、3・5年生です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0111 持久走月間 2

 中休みは、1・6年生が走りました。自分のペースをつかみ、調子よき右派知ることhができるようになることを期待しています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0110 金管バンドクラブ朝練習

 10日(水)、金管バンドクラブの朝練習の様子を紹介します。
 今日から5年生が練習に参加しました。
 6年生が優しく分かりやすく教えている様子が微笑ましかったです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0109 中休みの校庭

 今日の中休みの校庭の様子です。楽しそうに友達と一緒に遊ぶ様子が見られました。
 今月は「持久走月間」です。26日の持久走記録会に向けて、少しずつ体を慣らしていいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

新入学関係

学校提出書類

感染症対策関係

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会