5年総合 「種まき」に向けて

6限、5年生は総合で稲の「種まき」に向けての学習。
動画を見ながら、9日(木)に予定されている「種まき」のやり方を確認していました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 「ふりこの運動」のテスト

3限、5年生は理科で「ふりこの運動」のテストをやっていました。
これまでの学習を振り返りながら、児童は真剣に解答していました。
画像1
画像2
画像3

5年朝の会 ゴーゴーゴー

5年の朝の会。
運動会の応援歌「ゴーゴーゴー」を元気に歌っていました。
高学年児童は、様々な立場で運動会モードになっています。頑張って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

5年理科 「ふりこの運動」のまとめ

4限、5年生は理科「ふりこの運動」のまとめでした。
教科書の問題を解いた後に、たしかめプリントやiPadのドリルパークに挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 漢字練習

1限、5年生は国語で漢字練習などをやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 「インターネットは冒険だ」のまとめ

4限、5年生は国語で「インターネットは冒険だ」のまとめをやっていました。
次回はテスト。児童は、これまでの学習を振り返りながらプリントや漢字練習などをやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 安全で衛生的な調理の流れとは?

6限、5年生は家庭科の学習。
追求課題は「◎安全で衛生的な調理の流れとは?」でした。
教科書や動画を見ながら、理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

5年体育 リレー練習

5限、5年生は体育の学習。
運動会に向けて「リレー」の練習をやっていました。
スタート練習。バトンパス練習などをやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年 眼科検診

眼科検診、5年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年理科 1秒ふりこを作るには、ふりこの長さを何cmにすればよいか

1限、5年生は理科「ふりこの運動」の学習。
追求課題は「◎1秒ふりこを作るには、ふりこの長さを何cmにすればよいか」でした。
これまでの実験結果から、児童の予想では
・23cm
・25cm
という意見が多かったです。
実際に実験してみると「25cm」で1秒ふりこになることがわかりました。各グループで協力して実験していました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 合同な四角形はどうやってかけばいいのかな

4限、5年生は算数で「合同な図形」の学習。
追求課題は「◎合同な四角形はどうやってかけばいいのかな」でした。
いくつもの描く方法が発表されていました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 校外学習「種まき見学」

2,3限、5年生は総合の校外学習。
「種まき見学」でした。
児童は、初めて「米の種まき」の様子を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 英語を使って自己紹介の準備をしよう

1限、5年生は国際科で“Nice to meet you”の学習。
追求課題は「◎英語を使って自己紹介の準備をしよう」でした。
児童はALTのリサ先生の話をよく聞き、発音しながら、考えていました。
画像1
画像2
画像3

5年図工 体のしくみを絵にしよう

5限、5年生は図工の学習。
追求課題は「◎体のしくみを絵にしよう」でした。
分かっているようでよく分かっていない人の体のつくりとしくみ。
骨格標本を見ながら児童は集中して描いていました。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 お茶をいれよう

6限、5年生は家庭科で「お茶をいれよう」の学習でした。
初めて挑戦する児童もいれば、家でよく経験している児童もいました。
画像1
画像2
画像3

5年体育 クラウチングスタートの練習

4限、5年生は体育の学習。
運動会に向けて、「クラウチングスタート」の練習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 ふりこが1往復する時間は、おもりの重さと関係しているか

3限、5年生は理科「ふりこの運動」の学習。
追求課題は「◎ふりこが1往復する時間は、おもりの重さと関係しているか」でした。
ふりこの重さを、10g、20g、30gにして調べました。
ふりこの長さが変わらなければ、おもりの重さやふれはばを変えてもふりこが1往復する時間は変わらないことに気づきました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 要旨を整えるには

1限、5年生は国語「インターネットは冒険だ」の学習。
追求課題は「◎要旨を整えるには」でした。
教科書をよく読んで、はじめ、中、終わりを考えてまとめていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 合同な三角形はどうやってかけばいいのかな【学習参観】

5限の学習参観、5年生は算数「合同な図形」の学習。
追求課題は「◎合同な三角形はどうやってかけばいいのかな」でした。
3通りの考えが発表されていました。
児童は書き方3通りそれぞれのよさにも気づいていました。
画像1
画像2
画像3

5年道徳 ひみつのトレーニング

3限、5年生は道徳で「ひみつのトレーニング」の学習。
この学習のテーマは、【節度,節制、個性の伸長】で、ねらいは、「生活習慣の大切さを知り、自分の生活を見直し、節度を守り節制に心がけようとする。」です。
追求課題は「◎自分の生活で見直せることは何かな」でした。
児童は進んで挙手し、発言していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/7 教育実習(〜31日)、後援会役員会
5/8 全校朝会 学校運営協議会 地域学校協働本部会議
5/9 内科検診13:15〜 5年生種まき(午前)
5/10 委員会
5/13 職員会議、職員研修