5年国語 心の動きを短歌で表そう

4限、5年生は国語で「心の動きを短歌で表そう」の学習。
短歌について学習していました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 インゲンマメの成長には、肥料や日光が関係しているのだろうか

3限、5年生は理科「種子の発芽と成長」の学習。
追求課題は「インゲンマメの成長には、肥料や日光が関係しているのだろうか」でした。
条件をそろえて実験するための準備をやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 Web問題(にいがた学びチャレンジ国語)

2限、5年生は算数の「Web問題(にいがた学びチャレンジ算数)」をやりました。

まずは自力で問題を解きました。
次に、グループや全体で、わからないことを聞いたり、自分の言葉で説明したりしました。
最後に、振り返りを自分の言葉で書きました。

「にいがた学びチャレンジ」に、児童は真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 自分、友だちの誕生月は英語で何というかな

1限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「◎自分、友だちの誕生月は英語で何というかな」でした。
1月〜12月について、何度も英語で発音したり英語の歌を歌ったりしていました。
画像1
画像2
画像3

5年6年総合 田植え8 5年生の様子4

5年生の様子です。
はやく植え終わった児童は、2回目に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

5年6年総合 田植え7 5年生の様子3

5年生の様子です。
ボランティアの皆様から助けていただき、どんどん植えることができました。
画像1
画像2
画像3

5年6年総合 田植え6 5年生の様子2

5年生の様子です。
最初はなかなか進みませんでしたが、徐々にスムーズに植えられるようになりました。
画像1
画像2
画像3

5年6年総合 田植え5 5年生の様子1

5年生は、田植え初挑戦でした!
どろんこになりながら、楽しく田植えをしていました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 田植え準備4 わく転がし完了!

3限、「わく転がし」を5年生全員が体験しました。
田んぼ全体に四角いマス目を描きました。
午後からは、このマス目に合わせて5年生が種から育ててきた苗を5,6年生全員で植えていきます。
画像1
画像2
画像3

5年総合 田植え準備3 わく転がし「楽しい!」

3限、「わく転がし」を5年生全員が体験しました。田んぼに四角いマス目を描きました。
「気持ちいい!」「またやりたい!」「楽しい!」という声がたくさん聞こえました!
画像1
画像2
画像3

5年総合 田植え準備2 わく転がしに挑戦!

5年生は全員「わく転がし」に挑戦しました。
「わく」という名前の農具を使い、田植えの直前、このわくを転がして田んぼに四角いマス目を描きます。
画像1
画像2
画像3

5年総合 田植え準備1 島田さんによる説明

3限、5年生は学校田に行って田植えの準備をしていました。
稲作サポーターの島田さんからわく転がしのやり方について説明していただきました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 「話すこと・聞くこと」のテスト

1限、5年生は国語で「話すこと・聞くこと」のテストをやっていました。
裏の4年生で習った漢字のテストもやっていました。
画像1
画像2
画像3

田植えの朝 素晴らしい苗です!

いよいよ田植えの日を迎えました。
天気は快晴!
裸足で田んぼに入って活動する子どもたちにとっては最高の田植え日和となりました。
朝、稲作サポーターの島田さんが田植えをする苗を確認にきました。
「素晴らしい苗になった」と絶賛していました。
5年生がこれまで育ててきた苗。
今日の午後、いよいよ学校田に移植します!
画像1
画像2
画像3

5年国語 Web問題(にいがた学びチャレンジ国語)

4限、5年生は国語の「Web問題(にいがた学びチャレンジ国語)」をやりました。

まずは自力で問題を解きました。
次に、グループや全体で、わからないことを聞いたり、自分の言葉で説明したりしました。
最後に、振り返りを自分の言葉で書きました。

「にいがた学びチャレンジ」に、児童は真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 沖縄県について

3限、5年生は社会科の学習。
「自然条件とわたしたちのくらし」で「沖縄県」について学習していました。
画像1
画像2
画像3

5年道徳 七十六億個のピース

1限、5年生は道徳「七十六億個のピース」の学習。
この学習のテーマは「国際理解」です。
追求課題は「◎世界の人々とつながっていくためにはどんなことが大切かな」でした。

画像1
画像2
画像3

5年国語 新聞記事を比べよう

4限、5年生は国語「新聞記事を比べよう」の学習。
授業後半は、「自分のおすすめの本」を選ぶために、図書室で活動していました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 インゲンマメの種子の中の子葉には、発芽に必要な養分がふくまれているか?

3限、5年生は理科「種子の発芽と成長」の学習。
追求課題は「◎インゲンマメの種子の中の子葉には、発芽に必要な養分がふくまれているか?」でした。
「発芽する前の種子」と「芽や根がのびた頃の子葉」をヨウ素液にひたしました。
実験結果から「子葉の中のでんぷんは、発芽するときの養分として使われている」ということに気づきました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 倍数と約数

2限、5年生は算数「倍数と約数」の学習。
教科書の練習問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 職員会議
6/4 4年校外学習(総合 旧五日町スキー場天池周辺 8:45〜11:30)
4年校外学習(総合 登川 8:30〜12:00)
6/5 全校朝会、3年校外学習(社会 浦佐方面10:30〜12:00)、6年4限放課
6/6 6年修学旅行、1年PTA学年行事9:40〜(給食センター見学、給食試食会)
6/7 6年修学旅行