6年算数 4/5 ÷ 1 2 (分数÷整数)はどうやって計算するのかな

3限、6年生は算数「分数と整数のかけ算とわり算」の学習。
この授業は全教職員が参観し、南魚沼市学習指導センターの井口指導主事様、荒井指導主事様も参観される研究授業でした。
追求課題は、「◎4/5 ÷ 1 2 (分数÷整数)はどうやって計算するのかな」でした。
図、式、言葉で考え、話し合いました。
そして追加の追求課題「☆ 4/7 ÷ 2」についても考えていました。
最後まで児童の追求意欲は高く、主体的、対話的で深い学びの授業でした。
画像1
画像2
画像3

6年理科 吸いこむ空気とはき出した空気では、何がちがうのか

2限、6年生は理科「人や動物の体」の学習。
追求課題は「◎吸いこむ空気とはき出した空気では、何がちがうのか」でした。
児童の予想は「酸素の割合が減って、二酸化炭素の割合が増える」でした。
石灰水や気体検知管を使って確かめていました。
画像1
画像2
画像3

6年総合 修学旅行に向けて

4限、6年生は総合で「修学旅行に向けて」の確認と話し合い。
宿での役割分担や、たらい船の乗り方などを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 裁判所のはたらき

2限、6年生は社会「憲法と私たちの暮らし」の学習。
「裁判所のはたらき」について、資料を調べたり動画を見たりして学習していました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 イースター島にはなぜ森林がないのか

1限、6年生は国語で「イースター島にはなぜ森林がないのか」でした。
この教材文は24段落の説明文です。
序論、本論、結論がどのように分かれているのかをグループで話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

大運動会のスローガン決定!

令和6年度の大運動会のスローガンが決定しました。
昼の放送で、運動会プロジェクトのスローガン担当のリーダーから全校へ発表されました。

大運動会スローガン
「協力して 最後までがんばる 運動会」

このスローガン達成に向けて、一人一人が頑張って欲しいです。
画像1

6年国際科 まだみんなが知らないことを紹介しよう

4限、6年生は国際科で「まだみんなが知らないことを紹介しよう」の学習でした。
・Clear voice
・Gesture
・Eye contact
・Fluency
などに気をつけて発表していました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 2/9 × 3 はどうやって計算するのかな

3限、6年生は算数「分数と整数のかけ算とわり算」の学習。
追求課題は「◎2/9 × 3 はどうやって計算するのかな」でした。
画像1
画像2
画像3

6年理科 「ものの燃え方と空気」のテスト

1限、6年生は理科で「ものの燃え方と空気」のテストでした。
これまでの学習を振り返りながら、真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 上学年リレー練習

5限、上学年はグラウンドで運動会のリレー練習。
6年生の練習の様子です。
画像1
画像2
画像3

6年朝の会 ゴーゴーゴー!

6年生の朝の会の様子です。
運動会に向けて盛り上がっている6年生!
応援団長が中心となって「ゴーゴーゴー!」を元気よく歌っていました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 「文字と式」のまとめ

3限、6年生は算数で「文字と式」のまとめをやっていました。
プリントの問題に真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 「ものの燃え方と空気」のまとめ

2限、6年生は理科で「ものの燃え方と空気」のまとめをやっていました。
教科書の問題やたしかめプリントに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年図工 ここから見ると

1限、6年生は図工で「ここから見ると」の学習。
別々の所にあるものでも、「ここから見ると」つながって見えてきます。そんな不思議な作品づくりに6年生が取り組みまじめました。
画像1
画像2
画像3

6年総合 ジェットフォイル・カーフェリーについて調べよう

5限、6年生は総合で佐渡についての学習。
追求課題は「◎ジェットフォイル・カーフェリーについて調べよう」でした。
児童はipadで調べて、分かったことをカードに書いていました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 式を見て、どんな考えかわかるかな

3限、6年生は算数「文字と式」の学習。
追求課題は「◎式を見て、どんな考えかわかるかな」でした。
L字型の六角形の面積の、2パターンの立式について話し合っていました。
※この時間は、学校運営協議会委員の皆様から参観していただきました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 20mシャトルランリレー

6限、6年生は体育で「20mシャトルランリレー」をやっていました。
20mシャトルランを2人で交代しながら80回完走を目指していました。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 ラバースコンチェルト

5限、6年生は音楽で合奏曲「ラバースコンチェルト」の学習。
全員で、グループで、個人で練習していました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 金属(鉄)は燃えるのか?

4限、6年生は理科「ものの燃え方と空気」の学習。
追求課題は「◎金属(鉄)は燃えるのか?」でした。
スチールウールを実際に燃やしてみました。
また石灰水を入れたびんの中でスチールウールを燃やして二酸化炭素が発生するか確かめる実験も行っていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 木や紙が燃えるときも二酸化炭素はできるのか

2限、6年生は理科「ものの燃え方と空気」の学習。
追求課題は「◎木や紙が燃えるときも二酸化炭素はできるのか」でした。
班で協力して実験していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 心臓検診(1年4年)、運動会プロジェクト、預り金振替日
5/16 全校応援練習
5/20 全校運動会練習(1,2限)