6年体育 上学年リレー練習

6限、上学年はグラウンドで運動会のリレー練習。
6年生の練習の様子です。
画像1
画像2
画像3

6年体育 高学年団体種目の練習

5限、6年生は5年生と合同体育。
5限の後半は、高学年団体種目「はしって走って、アップアンドダウン」の練習をしました。
5年生と協力して、楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 100m走の練習

5限、6年生は5年生と合同体育。
グラウンドで100m走の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 恐竜絶滅の“新たなシナリオ”

4限、6年生は本日2回目の理科の学習。
4限は、「恐竜絶滅の“新たなシナリオ”」の動画を見ました。
恐竜は、6600万年前の隕石衝突による地球規模の森林火災、その後の寒冷化などにさらされ、一気に絶滅したというのが現在の定説です。
ところが今、ゴンドワナ大陸、現在の南半球の各地で隕石衝突後も恐竜が生き残っていた可能性を示す証拠が見つかりはじめています。
長ければ数十万年もの間、世代交代を繰り返し、命をつないでいたそうです。
「わからないことがわかる。わかると、さらにまたわからないことが出てくる。」これが科学のおもしろさです。
これからも探究心をもって、学習していって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

6年理科 人以外の動物はどのように呼吸しているのだろうか

2限、6年生は理科「人や動物の体」の学習。
追求課題は「◎人以外の動物はどのように呼吸しているのだろうか」でした。
「肺で呼吸する動物」「えらで呼吸する動物」について個人→グループで考えて発表し合いました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 雪とともに生きる暮らしを支える政治

1限、6年生は社会「私たちの暮らしを支える政治」の学習。
雪国である南魚沼市に関連した「雪とともに生きる暮らしを支える政治」について学んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 租税教室2〜税金はみんなのために必要なお金をみんなで納める社会の会費〜

「税金はみんなのために必要なお金をみんなで納める社会の会費」だそうです。
税金の種類や使われ方などについて、分かりやすく話を聞かせてくださいました。
「もし税金がなかったらどうなるか」について動画を見て、子どもたちは税金への理解を深めていました。
また、1億円のレプリカを見せてもらいました。子どもたちは、レプリカの1億円を持ち上げて大興奮でした。
ご多用の中、授業をしていただいた小千谷法人会の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 租税教室1〜税金クイズ〜

5限、6年生は小千谷法人会の2名の方からゲストティチャーとして入っていただき、租税教室をしていただきました。
税金が使われている、使われていないのクイズが出されていました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 ひっかけ単語

4限、6年生は国際科の学習。
「ひっかけ単語」について学習していました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 「憲法とわたしたちの暮らし」のテスト

2限、6年生は社会で「憲法とわたしたちの暮らし」のテストでした。
テストの後に、修学旅行の細かな役割分担を決めていました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 高学年団体種目の練習

5,6限、6年生は5年生と合同体育。
リレーと高学年団体種目「はしって走って、アップアンドダウン」の練習。
6限は体育館で練習しました。
5年生と協力して、楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 英語で文章を書くときのルール

2限、6年生は国際科の学習。
「英語で文章を書くときのルール」について学習していました。

・He is Ichiro.
・彼はイチローです。

この2つの文を比べながら考えていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 ジャガイモが芽を出しました

1限の後半、6年生は理科で育てているジャガイモの様子を見るために学校菜園へ。
5月2日に種芋を植え付けたものが順調に育っていて、全員のジャガイモが発芽していました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 肺とそのはたらきについて調べよう

1限、6年生は理科「人や動物の体」の学習。
追求課題は「◎肺とそのはたらきについて調べよう」でした。
教科書や動画を見ながら、肺胞の毛細血管での酸素と二酸化炭素の交換や、気管支などについて理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

6年家庭科 調理実習「野菜炒め」3

5,6限、6年生は家庭科で調理実習「野菜炒め」
おいしくいただきました!
画像1
画像2
画像3

6年家庭科 調理実習「野菜炒め」2

5,6限、6年生は家庭科で調理実習「野菜炒め」
野菜を炒めている様子です。
画像1
画像2
画像3

6年家庭科 調理実習「野菜炒め」1

5,6限、6年生は家庭科で調理実習「野菜炒め」でした。
各グループとも協力して、手際よく活動していました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 4/5 ÷ 3 はどう計算する?

3限、6年生は算数「分数と整数のかけ算とわり算」の学習。
追求課題は「◎4/5 ÷ 3 はどう計算する?」でした。
昨日に引き続き、図や式、言葉で考えをまとめ、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年6年朝の会 高学年でゴーゴーゴー!2

朝の会、5年6年は合同でゴーゴーゴーを歌っていました。
さすが高学年!全校のリーダーらしい迫力のある歌声でした。
画像1
画像2
画像3

6年算数 4/5 ÷ 1 2 (分数÷整数)はどうやって計算するのかな

3限、6年生は算数「分数と整数のかけ算とわり算」の学習。
この授業は全教職員が参観し、南魚沼市学習指導センターの井口指導主事様、荒井指導主事様も参観される研究授業でした。
追求課題は、「◎4/5 ÷ 1 2 (分数÷整数)はどうやって計算するのかな」でした。
図、式、言葉で考え、話し合いました。
そして追加の追求課題「☆ 4/7 ÷ 2」についても考えていました。
最後まで児童の追求意欲は高く、主体的、対話的で深い学びの授業でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 運動会予行練習(1,2限)、運動会プロジェクト
5/23 全校応援練習
5/24 運動会前日準備 郡市P連総会
5/25 運動会
5/27 振替休業日