最新更新日:2024/06/02
本日:count up31
昨日:43
総数:40761
気温の変化が激しいので体調を崩さないように気を付けさせてください

11/27(月)の給食

11/27(月)の給食は

ごはん きんぴらごぼう 牛乳

ハンバーグ きのこのけんちん汁

         でした。
画像1 画像1

11/24(金)部活動の様子 その2

期末テスト後の部活動の様子です。
他の部活動は水曜日以降に紹介します。

1枚目:バスケットボール部男子
2枚目:バドミントン部男子
3枚目:吹奏楽部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(金)部活動の様子

期末テストが終了し、生徒にとっては久しぶりの部活動です。
みんなよい表情で活動していました。

1枚目:野球部・ソフトボール部で合同練習
2枚目:ソフトテニス部男子
3枚目:バドミントン部女子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(金)表彰

人権集会の後、表彰を行いました。
学習や部活動で成績を残した生徒がたくさんいます。
強戸中生が色々なところで活躍しているのです。
とてもうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24(金)人権集会

期末テストが終わり、5校時に人権集会を行いました。
今回は校長先生から人権感覚についてお話がありました。
「気付いて、考えて、伝えて、行動できる」
そんな強戸中生になって欲しいとお話がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(金)校庭の木々の様子

11/24(金)はとても暖かい天気となりました。
校庭の木々も色づき始めています。
イチョウの葉はずいぶん黄色くなりました。
ハクモクレンの葉はそろそろ落ち葉となりそうです。
モミジの葉はきれいに紅葉する前に枯れてしまいそうです。

今週末はぐっと気温が下がる予報がでています。
来週には、イチョウやハクモクレンの落ち葉でいっぱいになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(水)期末テスト2日目の下校の様子

11/21(火)から、期末テストがスタートし、期末テスト2日目となりました。
1校時テスト勉強、2〜4校時期末テストを実施しました。給食後の下校の様子です。
自転車で一時停止する場合は停止線の前で一時停止し、歩行者や自動車が見えるところまでゆっくりと出て止まり確認する「ツーストップ運動」を奨励しています。
どの生徒も慎重に確認しながら、下校しています。
さすが、強戸中生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22(水)今日の給食

11/22(水)今日の給食は

ごはん  豚肉の生姜焼き

根菜の和風スープ 牛乳

         でした。

スープに入っていた大根がとても甘くておいしかったです。
画像1 画像1

11/21(火)外壁がきれいに塗り変わりました。

7月下旬から始まった外壁工事が終了し、きれいな校舎に生まれ変わりました。
看板もきれいに塗り直して頂きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(月)の給食

11/20(月)の給食は

ごはん 大根と豚肉のピリカラ炒め

かきたま汁 牛乳

        でした
画像1 画像1

11/17(金)3年生性教育講話・1年生思春期講話

東京福祉大学の佐藤葉子先生を講師としてお招きし、
3校時には3年生の性教育講演会を
6校時には1年生の思春期講話を実施しました。
生徒たちは熱心にお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金)募金活動の様子

11/16から始まった、募金活動、2日目の様子です。
今日は、昨日よりも多くの生徒が募金に協力してくれました。
募金を集める生徒から、「募金に協力お願いします」や「ありがとうございました」の言葉が自然と出てきていました。さすが強戸中生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(木)募金活動にご協力ください

3年生の英語の授業で、本校のALTの出身国であるマラウイ共和国へ支援物資と手紙を送ろうという学習を行いました。
支援物資を送るための送料が高額になることが分かりました。3年生の生徒で話し合ったところ、自分たちで募金活動を行おうということになりました。
学校内では、朝の登校時に代表の生徒が募金を呼び掛けています。校内の募金活動は20日までとなります。皆さんのご協力をお願いいたします。

なお、強戸中周辺のお店にご協力頂き、募金箱を置かせて頂きました。お店には11月30日まで、募金箱を置かせて頂きます。募金箱を見かけた場合は、ぜひ、ご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(木)の給食

11/16(木)の給食は

ごはん マーボー豆腐 牛乳

たまねぎドレッシングサラダ 

           でした

画像1 画像1

11/15(水)の給食

11/15(水)の給食は

米粉けんちんうどん 白菜の野菜炒め りんご

ゆめロール 牛乳
                でした

米粉けんちんうどんは、麺の材料に米粉が使用されているため、小麦粉で作るうどんよりも歯ごたえがありました。
ゆめロールは群馬県産の小麦を使用して作られたパンでした。
パンの味がはっきりとしていて、おいしかったです。
画像1 画像1

11/15(水)あいさつ運動&アルミ缶回収

11/15(水)の朝、生徒会本部役員によるあいさつ運動が行われました。
強戸小中連携の一環として、毎月15日、本部役員が強戸小学校へ行ってあいさつ運動を行っています。朝から強戸中生の元気なあいさつが強戸小に響いています。
写真は強戸中学校に戻ってから、強戸中生に向けて行っている様子です。

学級委員の活動であるアルミ缶回収も15日に実施しています。
今月は1099個のアルミ缶を集めることができました。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木)の給食

11/9(木)の給食は

麦ご飯 ポークカレー

おかかあえ(白菜) 牛乳

        でした。
画像1 画像1

11/8(水)の給食

11/8(火)の給食は

パーカーハウス 北海道産コロッケ ソース

マヨソテー ミネストローネ 牛乳

                でした。

北海道産コロッケは、北海道で作られたジャガイモを北海道の工場で加工したものです。
とても甘くておいしかったです。
画像1 画像1

11/7(火)の給食

11/7(火)の給食は

ゆかりご飯 関東煮

小松菜の煮浸し 牛乳

            でした。
画像1 画像1

11/6(月)の給食

11/6(月)の給食は

ごはん 豚肉の南部焼 せんべい汁

牛乳 パンプキンババロア


                でした
せんべい汁とは?
旧南部藩の領地だった青森県南東部から岩手県北部にかけての伝統食品で、小麦粉に塩と水を混ぜ鉄製の型で丸く焼いたものを南部せんべいという。戦前、農家の多くは鉄製の型を持っており、せんべいは冷害が多く米がよく取れなかった地域の貴重な保存食であった。これを味噌汁や鍋に入れて煮たものを「せんべい汁」という。(農林水産長HPより)

画像1 画像1