最新更新日:2014/03/11
本日:count up1
昨日:0
総数:15736
3学期がスタートしました。ご協力よろしくお願いいたします。

PTA施設部の方々に感謝!!

画像1
画像2
画像3
 PTAの施設部の方々が、体育館の窓ふきを行ってくださいました。
 卒業式に向けて、きれいな体育館になるように協力しようと、企画してくださいました。
 PTAの方々の日々の御協力に、心から感謝いたします。
 ありがとうございます。

感嘆符 長縄跳び全体練習 2月21日

画像1
画像2
画像3
 長縄跳びの全体練習が、大休憩の時間に行われました。
 各学年男女2チームに分かれて、1分間に何回跳べるかを競いました。
 優勝は、63回跳んだ5年生女子チームでした。風が強く、コンディションが悪いにもかかわらず、すばらしい記録でした。ベスト記録は、112回だそうです。
 次回は、『打倒5年生女子チーム』を目標に、がんばろう!!

校長先生との会食 2月20日

画像1
 校長先生との会食の第3回が行われました。
 「校長先生の子どもの頃の夢は何ですか?」など、校長先生にたくさんの質問が投げかけられていました。
 校長先生も一つ一つの質問に、丁寧に答えてくださっていました。

学力テスト 2月20日

画像1
画像2
 全学年学力テストが行われました。
 どの子も、自分の力を発揮しようとがんばっていました。
 結果をもとに、今年度中に復習しておかなければならない箇所の習熟を図れるようにしていければと思います。

校長先生との会食第3回 2月18日

画像1
 校長先生との会食の第3回目が行われました。
 会食の途中に地震があり、びっくりしましたが、楽しく会食を進めることができました。

校長先生との会食第2回 2月14日

画像1
画像2
 6年生と校長先生との2回目の会食が行われました。
 校長先生からの質問に、今日の給食のメニューがカレーだったこともあり、食が進むにつれ、会話も盛り上がり、校長室に笑いの渦が巻き起こっていました。

校長先生との会食・6年生 2月13日

画像1
画像2
 6年生と校長先生との会食が始まりました。
 とても和やかな雰囲気の中、満面の笑みで楽しそうに会食を楽しんでいました。
 卒業に向けて、カウントダウンの6年生。
 小学校での忘れられない思い出です。

育英舎との懇談会

画像1画像2画像3
 本日、育英舎の先生方と懇談会を開きました。
 育英舎の先生方と共通理解を図ることができました。

図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました!

 図書ボランティアのみなさんが、お忙しい中、活動してくださいました。
 おすすめの本コーナーを作ってくださったり、新しい本を入力してくださったり、カバーをかけて保護してくださったりしました。
 びっくりしたのは、おすすめの本コーナーの掲示物を作るのに、ペットボトルのふたや落花生など、身の周りにあるものを利用しているところが、さすがお母さん方だと感心しました。
 子どもたちも、模様替えした図書館を喜んでくれると思います。
 本当にありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

クラブ活動見学会・3年生 2月7日

 本日6校時にクラブ活動見学会が行われました。
 3年生が見学し、来年度どのクラブに入ればよいかを考えながら、楽しんで見学していました。
 見学してもらっている4年生、5年生、6年生も何となく照れ臭そうにしているのが、とても印象的でした。
画像1
画像2
画像3

PTA読み聞かせ 2月7日

 今年度、最後のPTAによる読み聞かせが行われました。
 6年生は、昔、小川小学校の校庭から縄文土器が発掘されたというお話を聞かせていただきました。歴史の学習とのつながりを意識しながら、話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

総合「お年寄りとの交流」5年生・2月5日

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間の学習として、5年生がお年寄りと交流しました。
 『縄ないのやり方』と『お手玉の作り方』を教えていただきました。
 子どもたちは、経験したことがないので、最初は手間取っていましたが、手とり足とり教わるうちに、上手にできるようになっていきました。だんだん会話も弾むようになり、とても楽しい時間にすることができたようです。

2年生が飼っている生き物

 2年生が飼っている生き物を紹介します。
 どちらもクラスの友達が家から持ってきてくれました。
 『ドジョウ』と『カワムツ』です。
 寒い日が続きますが、どちらも2年生の元気に負けないくらい元気です。
 2年生の愛情をたくさん感じとってくれているようです。
画像1
画像2

豆まき集会 2月1日

 豆まき集会が行われました。
 今年度は、インフルエンザが流行しているため、校内放送で行いました。
 各学級の代表児童が自分の追い出したい鬼を元気に発表してくれました。
 代表委員会の児童が行う寸劇については、来週の集会活動で発表してもらう予定です。
画像1
画像2
画像3

1年生が飼ってる生き物

 1年生が飼っている生き物を紹介します。
 『おおきん』と『イチゴミルクちゃん』です。
 名前は、自分たちで考えてつけました。
 毎日えさをあげて、とてもかわいがっています。
画像1
画像2

伝承遊び(1年生) 1月29日

画像1
画像2
画像3
 1年生が生活科の学習で、伝承遊びに取り組みました。かるたやお手玉、だるま落としなど、子どもたちはとっても楽しそうに遊んでいました。
 不易流行という言葉がありますが、昔ながらの日本の良さを味わいながら、子どもたちにすくすくと育っていってほしいですよね。

食に関する指導 1月25日

画像1
画像2
画像3
 栄養技師の近藤有花先生をお迎えして、3校時に2年生、4校時に3年生が食に関する学習をしました。
 準備してくださった資料をもとに、栄養のバランスを考えて食べることの大切さを学習しました。

クラブ活動 1月24日

画像1
画像2
 本日6校時にクラブ活動が行われました。
 子どもたちは、クラブ活動の時間を楽しみにしているようで、みんな笑顔で活動していました。
 6年生にとっても、小学校のクラブ活動は、残り4回となりました。
 楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

1年生に跳び方を教えてあげる6年生 1月23日

画像1
 3学期も、毎朝、熱心に体力づくりをする子どもたちの姿が見られます。
 今日は、6年生が1年生に、跳び方を教えてあげていました。
 教えてもらう1年生も、うれしそうで、とてもほほえましい光景でした。

「元気に育ってね!」

画像1
 1年生が、チューリップの球根を大切に育てています。
 毎日楽しそうに、水をあげています。
 きっと、3月にはきれいな花を咲かせてくれると思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 委員会活動
2/27 清掃班長会議
2/28 クラブ活動
いわき市立小川小学校
〒979-3112
住所:福島県いわき市小川町上平字田ノ尻4
TEL:0246-83-0156
FAX:0246-83-0066