最新更新日:2015/03/04
本日:count up1
昨日:0
総数:34440

6年生から5年生へ(鼓笛引き継ぎ式)1

今日は、鼓笛の引き継ぎ式です。
6年生は5年生に立派な演奏をしようと、休み時間も練習していました。
立派な演奏は、5年生にとって模範やあこがれとなったと思います。
6年生は佐藤桃香さんが5年生へ激励の言葉を、5年生は松本陽由さんが決意を代表で発表しました。
その後は、それぞれのパートに分かれての先輩から後輩へ楽器の演奏の教え合いがありました。
6年生は卒業に向けて、5年生は進級に向けての心を新たにする機会ともなりました。
画像1
画像2

6年生から5年生へ(鼓笛引き継ぎ式)2

画像2です
画像1
画像2

業間なわとび(百獣王)

画像1
画像2
画像3
今日の大休憩(2時間目の休み時間)は長縄跳びを全校生で行いました。
各学級男女に分かれての長縄跳びです。
1分間で1年生の目標は30回、6年生になると90回です。
下学年と上学年に分かれて、見合いながら行いました。
下学年の子どもたちは、上学年の速い長縄の回し方を見て、驚きの歓声を上げていました。
ちなみに、最高は6年2組の子どもたち(画像にある男の子)の110回でした。「110の王(百獣の王)だ」と話しているのを聞いて、子どもたちの発想のおもしろさに感心させられました。

来週の予定

来週の予定をお知らせします。
2月3日(月)委員会活動日(5・6年生)
2月4日(火)諸会費集金日 清潔検査
2月5日(水)小名浜二中入学説明会、授業体験、部活見学 
             13:45〜16:15
2月6日(木)業間なわとび クラブ活動
2月7日(金)新入生保護者説明会(来年度入学児童対象) 
             13:45〜15:40
       スクールカウンセラー来校日

予告なし避難訓練を実施しました

画像1
画像2
画像3
今日は、大休憩(2時間目の休み時間)に予告なしの地震による避難訓練を実施しました。
子どもたちはびっくりしたようです。子どもたちは、校庭、体育館、教室、特別教室などさまざまな場所にいました。そのため、多少お話し声がありましたが、予告ありの場合より20秒ほど時間がかかる程度で混乱も少なく避難できました。
エピソードとしては、6年生が鼓笛の引き継ぎ会の練習をしていたのですが、避難する前に楽器を片付けようとしたり、持って避難しようとしたりしていました。日頃より、後片付けはきちんとという意識がしっかりと持っている表れでした。
各学級でそれぞれのいた場所・状況でどのようにしたか、また、した方がよいのかなどの対応や判断の仕方などについて話し合いました。

あいさつ運動週間です

今週は、あいさつ運動週間です。
5・6年生の児童会の「東っ子委員会」の子どもたちが元気にあいさつをしている子どもたちの名前を記録して、お昼の放送で発表しています。なかなかすべての子どもを記録するのが難しいときもあるのですが、お昼の放送で名前を呼ばれるのを期待している子どもたちもいて、元気なあいさつがいつもより多いです。
あいさつは、これから社会人になっても大切な習慣の一つです。
ぜひ、この機会にご家庭でも元気なあいさつについて話題に出していただければと思います。(画像は今日の東っ子委員会です)
画像1

ノロウイルスにも注意してください

インフルエンザやかぜに注意してくださいという保健だよりを出したところですが、ノロウイルスに関する保健だよりも今日配付しました。
新聞報道等で大きく取り上げられいるノロウイルスの流行です。
保健だよりには注意することなどの注意点があげられています。インフルエンザなどと同じような対応となりますが、手の洗い方やつめを切ることなどが記載されています。
学校でも指導します。
ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。

画像1
画像2

たぬきの糸車(気に入った場面をみんなに知らせる)

「たぬきの糸車」は保護者の方の中にも1年生で学習した経験がある方も多いと思います。
1年生では「読んだ本について,好きなところを紹介すること」という国語の目標があります。
昨日(22日)に1年3組で、「気に入ったところを絵と文に書いて紹介する」という活動をしていました。画像でわかるように1年生らしいかわいい絵でみんなに紹介をする文を書き上げていました。それぞれがかわいい絵と文の「たぬきの糸車」の紹介文でした。
画像1
画像2
画像3

3年生 栽培した綿を使って人形作り(総合的な学習の時間)2

画像1
画像2
画像3
子どもたちの作った人形も紹介します。

3年生 栽培した綿を使って人形作り(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
昨日(21日)3年生が学校で栽培した綿を使って人形作りをしました。
NPO法人の「ピープル」の方が3人いらして、子どもたちに綿を使っての人形作りを教えてくださいました。また、「ピープル」の方は綿の栽培からいろいろと教えていただいていました。
保護者の方も12名ほどお手伝いいただきました。「ピープル」の方々、保護者の方々、お忙しい中ありがとうございました。
子どもたちは、楽しく綿を使った人形作りに取り組むことができました。

お知らせ(来週の予定)

27日(月) ALT訪問(ヒュー先生来校)
28日(火) 清潔検査
29日(水) 3学期分教材費集金日
30日(木) 特設陸上練習日 クラブ活動
31日(金) スクールカウンセラー来校日(結城先生)

「庄野真代さん」の講演会(市連P)

土曜日に文化センターで市連Pの研究大会がありました。
大会テーマ「新しい風を いわきのPTAから 〜明るい未来に向けた 家庭、学校、地域の連携〜」のもと、研究発表や庄野真代さんの講演会がありました。
庄野真代さんの講演会は、これまでの様々な経験を話された中でボランティアとして活躍し、人との出会いの中で生かされてきたことなどをお話ししてくださいました。様々な苦労の中、前向きに生きてきた庄野真代の生き方に感じるものがありました。
また、全国表彰を受けた久之浜第一小学校の震災から現在までの取り組みを発表してくださいました。大変な中、PTAと学校が一体になって子どもたちのために取り組んできた様子を聞くことができました。
PTA本部からは、内山義弘会長さん、小野義孝副会長さんが大会の役員として参加していただきました。お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

6年生、卒業式、歌がんばって!!

3学期は、卒業の学期です。
6年生は、卒業式でいくつかの歌を歌います。
そこで、今日、白木啓子先生が本校にお見えになって、6年生に合唱指導をしてくださいました。白木啓子先生は、教員として茨城県で中学校や小学校の音楽を指導されていました。現在は、退職されていわきに住んでいらっしゃいます。専攻も声楽です。これから4回ほど指導してくださることになっています。
卒業式に向けて、6年生はがんばっています。ちなみに曲名は「巣立ちの歌」という歌です。
画像1画像2画像3

こころの劇場・・・感想(6年生)1

1月10日、6年生が「こころの劇場 桃次郎の冒険」という劇団四季のミュージカルをアリオスで鑑賞してきました。そこで感想文を紹介します。

6年 平子くん
ぼくは桃次郎の冒険を観劇して、この劇は、とちゅうで音楽や歌や踊りがあって見ていてとてもおもしろかったです。ぼくは犬、猿、きじの行動にとてもイラッとしました。桃次郎は優しかった。とても歌がうまくてすごいと思いました。
終わった後、とても感動し、とてもいい劇だったと思いました。これからもがんばってほしいです。

6年 佐久間くん
桃次郎の冒険を見て思ったことは、劇団四季をやっている人の声がすごく大きくて映画を見ている気分でした。劇団四季を見たのは初めてで、劇のすごさに感動しました。桃次郎の冒険でおもしろかったところは、犬が「ござる」と言うと猿が反応するところです。感動したこところは、すももがうたれとときにすももとももも歌ったところです。そのときは少し泣きそうになりました。すごくおもしろいところや感動することがあってよかったです。

来週の予定

23日(木):特設陸上部の練習日
24日(金):読書タイム(読み聞かせボランティア)


自分史の巻物作成(6年生)

6年3組の教室に行くと、子どもたちが集中して木の箱を作っていました。
実は、6年生は、自分史(自分のこれまでの歴史)を書き表した巻物を作りました。保護者の皆さんにもご協力いただいたと思います。ありがとうございました。
6年3組の子どもたちは、その巻物を入れる箱作りをしたいたのです。彫刻刀で彫ったり、色を塗ったりしていました。
きっと、5年後、10年後に読み返すときっと感慨深い気持ちになると思います。成人式の頃に友だち同士で読み返すとさらに感慨深いものになるでしょうね。

画像1
画像2
画像3

ようすをあらわすことば(デジタル教科書)

2年生では、「ざあ、ざあ」とか「滝のような雨」などのような擬音語・擬声語・擬態語の勉強をしています。
ちょうど3校時目に、2年生でデジタル教科書を使用していました。
デジタル教科書とは教科書と同じ内容がパソコンで映し出されるようになっており、なおかつ、画面のところどころをクリックすると説明などが映し出されるようになっています。算数などではわかりやすいアニメーションなどもあります。
2年生では、教科書の文を映し出し、大事なところを赤線で引いて、みんなで確かめるところでした。
各学年でも必要に応じて活用しています。
(黒板の右側のディスプレイに映し出されています。)
画像1

体力づくり 来年度に向けて(5年生)

寒さがより厳しい週の始めになりました。
車の車外温度が−2度の朝でした。校庭の氷もカチカチに凍っていました。

そんな寒い中、5・6年生は、朝、体力作りのために校庭を走っています。
5年生は校庭を走った後、さらに来年度の陸上大会に向けた体力作りの練習もしています。
朝の寒い空気の5・6年生はがんばっています。
画像1画像2

子どもは風の子

今日は、水たまりも凍るほど寒い朝になりました。
それでも休み時間になると子どもたちは外で元気に遊んでいました。
2月になわとび記録会が行われるので、なわとびの練習をしている子どもたちが目立ちます。
5年生の女子は、長縄の練習をしていました。140回近く連続して跳んでいました。
仲良く、目標に向かって練習している姿はとてもいいですね。
画像1
画像2
画像3

3学期もよろしくお願いいたします。

今日から3学期が始まりました。
始業式では、
「学年最後の学期であること」
「50日の短い学期であること」
を話した上で
しっかり学習をしたり、友だちと仲良く過ごしたり、体力をつけるよう運動をしたりしてくださいと話しました。
「がんばってくださいね。」と話すと特に1・2・3年生から元気な声で「はい」という返事がありました。
充実した3学期になるようがんばっていきますので、よろしくお願いいたします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 修了式・卒業式
その他
3/24 中学校入学オリエンテーション(6年生)
いわき市立小名浜東小学校
〒971-8161
住所:福島県いわき市小名浜諏訪町37-1
TEL:0246-54-3344
FAX:0246-54-3352