最新更新日:2015/02/06
本日:count up1
昨日:1
総数:10249
磐崎小学校ホームページ アクセス いつもありがとうございます。新年度ホームページ公開中です!授業研究会・授業公開協力校発表会(算数科 磐崎小)の情報公開中です。ぜひご覧ください!

卒業生を送る会 その3

4・5年生は、先日卒業生より引き継いだ、磐崎小伝統の鼓笛の演奏を、卒業生の前で、精一杯披露しました。卒業生からは、代表児童のお礼の言葉と、卒業生全員で心を込めて作ったぞうきんを、各学年に贈呈しました。最後は、伝統の全校児童による手のアーチの中、卒業生は笑顔で退場しました。卒業生のみなさん、中学校でも元気でがんばってください。心はひとつ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会 その2

1年生は、感謝の気持ちを込めた呼びかけと、最後に卒業生とみんなでじゃんけん列車をして、楽しく活動しました。2年生は、卒業生の代表児童に、感謝のメダルを贈呈し、励ましの金のがちょうの替え歌を、みんな全身で表現しました。3年生は、感謝の言葉と習いたてのリコーダー演奏で、卒業生を励ましました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会(児童会 全学年)

3月5日(水)に、児童会活動として、全校生で卒業生を送る会を本校体育館で実施しました。卒業生が、在校生が待つ体育館に、アーチをくぐって入場し、卒業生に感謝の気持ちをこめて、各学年で出し物を披露しました。どの学年の出し物も、心のこもったすばらしいものばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

抹茶を楽しむ会(総合 6年 公民館主催)

3月4日(火)に、茶道の先生方が着物で来校し、総合的な学習の時間に、6年生を対象に、抹茶を楽しむ会(磐崎公民館主催)が開催されました。はじめに茶道の先生から、簡単な茶道の歴史や作法を習い、和菓子をいただいた後、一人一人に抹茶がふるまわれ、作法に従って、抹茶をおいしくいただくことができました。6年生全員が、茶道を体験することができ、卒業を前に、とても有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 学校評議員会

2月28日(金)に、磐崎小学校の今年度最後の授業参観が行われ、学校評議員の方々が来校し、いくつかの授業を参観した後に、第2回学校評議員会が実施されました。今年度の磐崎小学校の成果と課題、学校評価、卒業式、来年度の行事予定などについて協議が行われました。学校評議員の皆様には、ほんとうにお世話になりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

第2回学校保健委員会(虫歯予防について)  4年生・PTA厚生委員会

2月26日(水)に、第2回学校保健委員会が、13:30より本校体育館で実施されました。いわき保健所の歯科衛生技師の柳内さんを講師に迎え、4年生とPTA厚生委員会の方々が参加して行われました。講師の先生の実演や講話を聞きしながら、虫歯予防について、みんなで学習することができました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 PM2.5注意喚起情報

画像1 画像1 画像2 画像2
本日いわき市教育委員会より、PM2.5に関する注意喚起情報がありました。

 注意喚起期間 平成26年2月26日午前8:00〜2月27日午前8:00

 学校では、全校放送により、本日の屋外での体育の授業並びに屋外での遊び等を中止としました。さらに子どもたちには、各担任より次のように繰り返し指導しましたので、ご家庭でも子どもたちへの声かけをよろしくお願いします。

<注意事項>

○登校・下校時はマスクを着用すること。
○家に帰ってからも、できるだけ外出を控えること。
○屋外での激しい運動を自粛すること。
○体調を崩している時や病気の時などは、特に注意すること。

防火教室(総合 3年)

2月19日(水)に、3年生の総合的な学習の時間として、防火教室が実施されました。消防署から女性を含む4名の職員の方が来校し、3年生全員が参加し、本校体育館で行われました。はじめに全体でお話を聞き、その後3つのグループに分かれて、それぞれに防火についての演習や説明を聞いて、みんなでとても大切な学習をすることができました。これからも、絶対に火事は出しません。火の用心!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「戦争体験に学ぼう!」(総合 6年)

2月18日(火)に、下船尾見守り隊長で、学校評議委員の酒井弘さんを講師に招いて、6年生が総合的な学習の時間に、「戦争体験に学ぼう!」の授業を実施しました。酒井さんは、戦争の体験談や昭和の歴史、当時の学校の様子などをくわしくお話してくださいました。資料などを使って学習し、質問コーナーや感想などで、学習のまとめをすることができました。6年生にとって、とても有意義な時間となりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛合同練習5・6年

鼓笛引き継ぎ会(2/12)に向けて、5・6年生が各パートに分かれて、鼓笛の合同練習を行っています。6年生は、1年前を思い出し、5年生にやさしく教える姿が見られました。みんな、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

磐崎タイム(朝) 計算大会(全学年)

1月30日(木)に、朝の磐崎タイムで計算大会(第1回)を実施し、全校生で算数の計算問題に挑戦しました。どの学年の児童も、熱心に計算問題に取り組む姿が見られました。80点以上が合格ラインです。これからも、みんな計算問題に進んで取り組みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

磐崎小 冬の風物詩 ジャンピングボードでなわとび!

3学期になり、寒さもきびしくなりましたが、いよいよなわとびの本格的シーズンになりました。磐崎小では、11台のジャンピングボードにより、全校生がなわとびの練習に熱心に取り組んでいます。ジャンピングボードによるなわとび練習の効果で、1・2年生でも二重とびができるようになり、みんなより高度な技に挑戦し、いろいろなとび方ができるようになっています。冬の体力向上のためにも、みんな進んでなわとび練習をしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛顔合わせ会(5・6年生)

1月22日(水)に、磐崎小5・6年生が、来年度に向けて、鼓笛の引継ぎのため、鼓笛顔合わせ会を行いました。5年生は、オーデションにより鼓笛のパートが決まり、鼓笛引継ぎ会に向けて、6年生と同じパートの児童と顔合わせをし、鼓笛の練習を開始しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

磐崎幼稚園一日体験入学!

1月17日(金)に、磐崎幼稚園の年長組の園児が、一日体験入学をしました。午前中から1年生の各学級にそれぞれ入り、給食までの半日、1年生と楽しい小学校生活を体験することができました。はじめは少し緊張ぎみだった園児も、給食ではリラックスして給食を食べる姿が見られました。4月の入学が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい給食エプロン(ピンク!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(火)に、新しい給食のエプロンが、校長先生より1年生に配布されました。さっそく、新しいピンクのエプロンで、はりきって給食の準備をする姿が見られました。みんな、とてもうれしそうでした。

ロッテ今江選手 来校!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プロ野球ロッテの四番打者今江選手が、昨年(12月)に引き続き、12月11日(水)に再び本校に来てくれました。全校児童で熱烈に出迎え、スポ少野球部員の児童との握手会や東日本国際大学の野球部員の選手とともに、3・4年生の児童と体育でTボールの指導とゲームをみんなで楽しく行うことができました。

みかん狩り

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も、みかんの木にみかんの実が実りましたが、今年はみかんの実の数が少なく、各学級6〜7個ぐらいの配当でした。

磐崎小名物 みかんの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も、磐崎小の名物になっているみかんの木に、みかんの実がおいしそうに実りました。今年は、例年になくみかんの実が不作で、昨年は全校児童一人一個ずつみかん狩りをすることができましたが、今年はみかんの実の数が少なく、その分実の大きいみかんが実りました。

学校花壇 パンジー

画像1 画像1
画像2 画像2
学校花壇のプランターに、色とりどりのパンジーが咲き誇っています。1年生の植木鉢にも、一人一人にパンジーの苗とチューリップ・ヒヤシンスの球根が植えられました。球根は、春になって咲くのが楽しみですね。

フラダンス講習会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会に向けて、フラダンス教室の先生を迎え、フラダンス講習会が9月24日(火)に行われました。6年生女子全員が、フラダンスの練習に意欲的に挑戦しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市立磐崎小学校
〒972-8317
住所:福島県いわき市常磐下湯長谷町勝膳21
TEL:0246-42-3271
FAX:0246-42-3291