最新更新日:2014/07/23
本日:count up1
昨日:2
総数:24339
このところ、いい気候が続きなんとなく春ーっつう感じですね。庭をよーっく見てみたら、草の芽がいっぱいがんばって土から顔をのぞかせていました。力強い生命の息吹を感じましたよ。忙しい、忙しいと言わずに、ちょっとの時間でも周りに目を向けて自然のパワーをもらうのもイイかも!

ヤンアメ千秋楽!

画像1画像2画像3
ヤンアメ千秋楽は午前中のワークショップで幕開けしました。
昼食後13時からのワークショップ後半ではショーを通してのリハが行われ本番に向けての雰囲気も盛り上がりを見せてきました。
17時からは、YAのショーも始まり子どもたちの緊張も次第に増してきているようでした。18時、いよいよです。YAからのプレゼントの青地と白地のお揃いのTシャツに身を包み、さっそうとステージに現われ見事なショーを披露してくれました。
来場の保護者の方々からは見事なショーに、惜しみない拍手を送っていただきました。
ショー終了後の子どもたちは、満足感でいっぱいの笑顔にあふれていました。また、YAとのハグタイムが設けられ、2日間苦労をともにしたYAのメンバーとの別れをいつまでも惜しんでいました。

ヤンアメ初日!

画像1画像2画像3
ヤングアメリカンズがいよいよ始まりました。

今日は、午前中1コマ、午後2コマ各2時間のワークショップが行われました。
このワークショップでは、明日の発表に向けて、YAのメンバーとともにショーを作り上げました。
最初、盛り上がりがイマイチでやや心配なところもありましたが、午前中の後半にはノリノリって感じになり、そのまま午後の活動に突入し、あっという間に本日の終了予定の時間が来ました。
また、夕方には保護者の方々も続々とワークショップ見学に来校し、子どもたちの活動にとても感激した様子でした。

明日は、午前中1コマ、午後1コマのワークショップの後、午後5時からYAのショー、午後6時から生徒のショー発表が行われる予定です。
本日のワークショップの様子から、明日の発表がとても楽しみです!
ちなみに、明日の来校予定者は約320名位になっています。お早めに、良い場所を!

学校プールを封鎖せよ!

本日をもって、水泳の学習が終了しました。
一時期は、「藻」の攻撃を受けて危うい状態になりましたが、体育科を中心に「モ・バスターズ」結成し、悪戦苦闘の末なんとか撃退し、きれいな状態で使い続けることができました。
来シーズンまでしばらくのお別れです。写真は最後のクラスの様子です。
画像1画像2

Salt on the Ground

画像1画像2
校庭やテニスコートなどに塩をまいています!
雑草対策です。各部で自分のエリアを担当してもらってます。

投票率100%

19日(水)13:30、小川中体育館発
平成24年度後期生徒会役員選挙立会演説及び投票が行われました。
立候補者は立会演説の中で、有権者に自分の思いを何とか伝えようとさまざまな工夫を凝らしていました。
投票後即日開票が行われ、夕方には当選者が決まる模様です。
画像1画像2画像3

お疲れ様でした!

15日(土)奉仕作業の模様です。
だいぶ雑草の生えてしまった校庭の除草作業です。
かんかん照りではなかったものの、湿度が高く蒸し暑いなかでの作業本当にお疲れ様でした。
画像1画像2画像3

クランク・イン?

卒業アルバム用写真撮影が始まりました。
今回は、学年全体とクラスごとの写真撮影でした。
Happy Smile、Ottyu!!
画像1画像2画像3

放射線を測定したよ!

画像1画像2
1・2年生が理科の時間に、校地内で放射線を測定し、マップに表しました。
全体的に低い値ではあるようですが、測定地点で差があることがわかりました。
今後の校地での諸活動に役立つことが期待されます。

着衣水泳が行われました

画像1画像2
着衣水泳の指導は、河川や湖などでの落水あるいは船の遭難の際に用いる護身術の習得を目指し、泳いで岸までたどり着くか、浮くことで救助隊が到着するまで生き延びる技術の習得を目的とする。ペットボトルやリュックサック、ビニール袋(ゴミ袋やレジ袋)などを膨らませて、浮き袋の代用品として使用することがある。


有意義だった一日福祉体験学習

 9月11日(火)に3年生は、福祉体験学習を行いました。
13事業所の福祉施設に分かれ、実際に福祉活動をしてきました。
幼稚園では園児と一緒に遊んだり、障害者の方と一緒にお豆腐を作ったり、普段学校では経験することができないような体験をしてきました。
 福祉=誰かの役に立つ。というイメージですが、今回の体験学習を通して、福祉の大変さや、難しさというものを実感できたと思います。
画像1画像2画像3

体験学習 in AIZU

来年の修学旅行に備えて、班別行動(学習)を行いました。各班ごとに、計画した体験場所に移動し、協力して体験活動に励んでいました。途中、道に迷ったり、時間が間に合わなかったりと少しハプニングもありましたが、無事に終了することができました。
来年は、ぜひこの経験を生かし素晴らしい旅行になることを期待してやみません。
画像1画像2画像3

小水力発電所を見学してきました

画像1画像2画像3
はじめに那須野ケ原土地改良区連合の事業概要や小水力発電についての説明を聞いた後バスで現場まで移動し、発電機を見学したり、発電について説明を聞いたりしました。
その後、南ヶ丘牧場へ移動し、BBQを楽しんだり、アイスクリーム作り体験をしたりして一日有意義に過ごすことができました。

朝の登校指導ご協力のお願い

画像1
厚生委員の皆様に
9月25日(火)からの登校指導のご協力のお願いです。

ワンコインプロジェクト成果の発表です。

画像1
プロジェクトで達成できた個人目標が展示されました。

市駅伝競走大会出場選手激励会

 13日(木)に行われる、いわき市中学校駅伝競走大会に出場する選手の激励会が行われました。
 生徒会役員による代表者へのインタビューがあり、代表者は大会への決意や思いを述べていました。また、応援団員を中心とした全校生徒による応援があり、暑い体育館の中校歌が響きわたりました。
 大会では、ぜひ「おっ中魂」を発揮して、上位入賞を果たしてください。

  代表者へのインタビュー  全校生徒による応援   御礼のことば

画像1画像2画像3

ワンコインプロジェクト募金終了!

9月6日(木)・7(金)の2日間行われた、ワンコインプロジェクト募金活動の様子です。生徒会役員が各階に立って、募金を呼びかけていました。
2日間で7,919円の募金が集りました。ご協力ありがとうございました。
 目標を立てて生活することはよいことだと思いますので、このプロジェクトは終わってしまったのですが、ぜひ個人的に続けて募金のお金を貯めてみるのもいいですね。
 
画像1画像2

応援団の練習風景

駅伝競走大会出場選手激励会に備えての練習風景です。熱気こもる体育館で、迫力ある練習です。激励会のたびに花を添えてくれてありがとう!
画像1画像2

第2回 施設委員会奉仕作業の参加者募集中!

9月15日(土)に行われますPTA奉仕作業の参加者を募集しています。
施設委員の方々が中心となりますが、お友だちを誘っての参加も大歓迎ですので、どうぞよろしくお願いします。

夏井祭へ向けて_始動開始!

画像1
来る10月27日(土)に予定されている夏井祭に向けて、第1回実行委員会が開催されました。今回は、第1回ということで、全体的な話の後、各係りの仕事内容説明等を中心に行われました。代表の皆さん、ご苦労様です。

YOUNG AMERICANS JAPAN TOUR 2012

画像1
画像2
1 ヤングアメリカンズ概要
 1962年に設立されたアメリカのNPO法人で、17歳から25歳の若者で構成されている。音楽を通した人材育成を目的とし、「公演活動」と「音楽教育活動」と呼ばれるアウトリーチを行っている。
 「アウトリーチ(音楽教育活動)」では、世界各地の学校やコミュニティを訪れ、小・中・高生に3日間(プログラムによっては2日間)のワークショップを行い、シ ョーを作り上げる。

「アウトリーチ」は次の5点を目的としている。
(1)Team Work みんなで一つのことを真剣にやり遂げることのすばらしさを学ぶ
(2)Self Worth 一人ひとりが人と違った個性を持っていることを認識し、自信を得る
(3)International 文化交流・語学学習へのモチベーションを喚起する
(4)Respect for Others 自分と違った感じ方をする人の大切さを学ぶ
(5)Performing Art 感じたことを恥ずかしがらずに表現することを学ぶ

※アメリカでは、数多くの音楽番組への出演や歴代大統領から招かれ歌やダンス、楽器演奏を披露した実績がある。

2 趣旨
 未体験のこと、困難と思われることに協力してチャレンジし、やり遂げる活動を通して、一人では得られない達成感を味わわせるとともに、次代のいわきを担う、生きる力を身につけた子どもを育成することにつなげることを目的として、NPO法人じぶん未来クラブの協力により「ヤングアメリカンズ ジャパンツアー 2012」を本市で開催する。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式、美化作業、職員会議、月末統計9、15日、年度末統計、県立3期選抜
3/25 新入生オリエンテーション、年度末休業日
いわき市立小川中学校
〒979-3112
住所:福島県いわき市小川町上平字竹ノ内63
TEL:0246-83-0157
FAX:0246-83-0022