学校の桜

画像1
学校の桜が満開になりました。入学式までもちそうもないことが残念ですが,今日の(3月29日)離任式には文字通り,花を添えてくれました。

離任式

画像1
今日(3月29日),離任式を行いました。子どもたちは立派な態度で式に参加しました。8名の方々をお送りしました。お別れするのは大変寂しいことですが,新しいところでも元気にがんばって欲しいと思います。

卒業記念品設置

画像1
昨日(3月21日),業者の方が来て,卒業記念品を設置してくださいました。外で遊んでいる子どもたちが時間を確認するために,大変有意義な物をいただきました。卒業生ならびに保護者の皆様ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

修了式

画像1
今日(3月22日),修了式を行いました。卒業式に引き続き,子どもたちはすばらしい態度で参加することができました。各学年代表の子どもが校長先生から修了証をいただきました。春休みを元気に過ごし,来年度もがんばって欲しいと思います。

第66回卒業証書授与式

画像1画像2
19日(火),本校第66回卒業証書授与式を茨城県議会議員川口政弥様,取手市教育委員会委員長職務代理者持丸修一様はじめ,17名のお客様をお迎えして行いました。卒業生は大変立派な態度で式に臨み,六郷小学校を巣立っていきました。卒業生のこれからのがんばりを期待しています。 

理科特別講師による授業

画像1画像2
今日(3月12日),県の事業で理科特別講師(宮下定一先生,日原太郎先生,三浦雄治先生)による授業が行われました。「たまねぎからDNAを取り出そう」というテーマで,実際にたまねぎからDNAを取り出しました。子どもたちはDNAを初めて見ることができ,感激していました。この授業を通してたくさんの子どもに理科が好きになってもらいたいと思います。

珍しいお客様

画像1
3月8日(金)から卒業式の全体練習が始まり,今日(3月11日)は2回目の全体練習でした。全校児童一生懸命練習している中,ステージのカーテンに黒い物体がついていました。よく見ると,コウモリでした。ご承知のようにコウモリは夜行性なので,昼間は静かにしています。体育館の中ではかわいそうなので,カーテンから虫かごに移し,夕方,放しました。外で自由に過ごして欲しいと思います。

外遊び

画像1
本校の良いところは,子どもたちが外で元気に遊ぶことと6年生が下級生の面倒を良くみることです。学年毎にボール遊びをしたり,遊具で遊んだりしている中で,6年生が低学年の子どもと楽しく遊んでいました。6年生が卒業すると寂しくなりますが,この伝統を下級生に引き継いでいってもらいたいと思います。

保健学習「けがの手当」

画像1画像2
6日の4校時に保健学習「けがの手当」を学習しました。
グループごとに「ねんざ」「だぼく」「つきゆび」「毛虫に刺された」「やけど」について手当を考え,実際に使うものを選んで手当てしてみました。


6年生を送る会

画像1画像2画像3
今日(3月4日),6年生を送る会を行いました。替え歌での卒業生の紹介,プレゼント贈呈,スライドショーによる6年間の思い出,縦割り班遊び,お礼の言葉と盛りだくさんの内容で,6年生に楽しんでもらいました。中心になって進めた5年生をはじめ,準備を手伝ってくれた4年生,3年生以下の皆さんありがとうございました。

1年生を迎えよう会

画像1
今日(2月28日),来年の1年生をお迎えして,1年生を迎えよう会を行いました。小学校の生活や学習を絵や言葉,動作で発表しました。1年生は一人一人自分の分担を堂々と発表することができました。

今日の給食

画像1
今日の給食は麦ごはん,牛乳,鶏肉の香味焼き,ナムル,チンゲン菜のスープです。

クラブ発表会

画像1画像2
今日(2月27日),クラブ発表会を行いました。それぞれのクラブが活動内容を発表したり,作った作品を展示しました。音楽クラブは楽器紹介と演奏を行いました。とても上手な演奏でした。見ている子どもたちも良い態度で参加していました。4年生以上の皆さんありがとうございました。

学年末授業参観,保護者会

画像1画像2
今日(2月26日),学年末授業参観,保護者会を行いました。どの学年も子どもたちのがんばりが目立つ授業でした。保護者会では学習や生活のまとめ,春休みの生活について話し合われ,また,新役員の選出等が行われました。保護者の皆様お忙しいところありがとうございました。

藤代南中学校との交流授業(小中連携)

画像1
今日(2月25日),藤代南中学校との交流授業を行いました。藤代南中学校の英語の先生とALTの先生が来てくださり,6年生に外国語活動(英語)の授業をしてくださいました。6年生は楽しそうに授業を受けていました。藤代南中学校の先生方ありがとうございました。

赤ちゃんはどこから

画像1画像2画像3
保健指導「赤ちゃんはどこから」の授業をしました。
お母さんのおなかの中で育っていく赤ちゃんの様子を学習しました。

エプロンに実際の大きさの胎児の様子を縫いつけた教材を使用し,3ヶ月,6ヶ月と見せるたびに「うわぁ!」と驚きながら,興味を持って見ていました。

赤ちゃん人形をひとりひとりだっこしてみました。こわごわとだっこして「重い!!」と言う子や,あやしているように微笑む子もいました。

また,5キロのお米を入れたリュックを前にかかえて,妊婦さんの体験をしてみました。
おなかをかばいながら,しゃがんだりして,お母さんの大変さを実感していました。


縦割り班遊び

画像1
2月19日(火),昼休みに縦割り班毎で遊びました。縦割り給食の時に何をやるかを話し合っていたため,スムーズに遊びに入ることができました。掃除なしの長い昼休みをみんなで仲良く遊んでいました。6年生には良い思い出ができました。

縦割り班給食

画像1
今日(2月19日),縦割り班で給食を食べました。6年生が下級生の面倒を良くみて,楽しく会食することができました。給食を食べた後に行う縦割り班遊びは何をやるかで話が盛り上がっていました。6年生の皆さんありがとうございました。

児童集会

画像1
今日(2月19日),児童集会が行われました。縦割り班で大根抜きゲームを行いました。6年生を中心に協力して楽しく行うことができました。企画した計画・集会委員会の皆さんありがとうございました。

防災教室

画像1
2月15日(金),元藤代町消防長椎名章先生をお迎えして防災教室を行いました。竜巻や水害の恐ろしさや対処の仕方を教えていただきました。今後も子どもたちの防災についての意識を高めていきたいと思います。椎名先生ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
PTA行事
4/5 安全点検
4/6 春の全国交通安全運動(6〜15日)