最新更新日:2024/06/11
本日:count up208
昨日:157
総数:700983
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

ペア遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月1日(水)にペア遠足がありました。
 
 5年生は3年生と加木屋南公園に行きました。

 ペアの児童とウォークラリーをしたり,おいしいお弁当を食べたりして楽しく過ごすことができました。

 

 

ペア遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待ったペア遠足。2年生をしっかりリードして,梅の館まで歩いていきました。スタンプラリー,全部クリアできたかな?

 おいしいお弁当の後は,ペアや友達と自由遊びの時間。大縄やドッジビー,鬼ごっこ,だるまさんが転んだなどで遊び,とても楽しそうでした。

 たくさん動いたので,今日はしっかり休んで,たっぷり寝てくださいね。

ペア遠足 無事学校到着

画像1 画像1
 風が強い中、元気にペア遠足に行って、帰ってきました。
 静かだった学校が、活気を取り戻しました。ペア遠足で行った先では、いろいろな学校と一緒になりました。礼儀正しくできたかな。
 
 現地での様子は、後ほど学年でアップされると思います。

 お楽しみに。

運動会に向けて

画像1 画像1
 6月1日(土)の運動会に向けて、運動場の整地をしています。
 子どもたちが、少しでも走りやすく、またけがが起こらないようにするためです。後、1ヶ月で運動会です。きれいに整地された運動場で、力一杯運動ができるといいですね。

ペア遠足に出発!

画像1 画像1
 少し風はありますが、日差しにはあたたかさがあります。
 1,6年生は七曲公園、2,4年生は佐布里緑と花の公園、3,5年生は加木屋南公園です。元気に出発しました。

都道府県を覚えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では地図帳を使って,地図の見方や等高線などの学習をしています。

 中でも,都道府県名を覚えることは大切です。

 毎日1個ずつ覚えたり,地方ごとに覚えたりするなど工夫が必要ですね。

 4年生までに,しっかり場所と名前が覚えられるようにがんばりましょう!

4月30日(火)の献立

画像1 画像1
 ごはん、ひじきごはんの具
 けんちんじる、さばのおろしあんかけ
 牛乳、キャンディーチーズ

 今日の給食で、「さば」がでました。青い魚は栄養もあり、体によい食材ですが、結構好き嫌いのある食材でもあります。一度、イワシブームがありましたね。覚えている方もたくさんみえるのではないでしょうか。好き嫌いなく食べることができるとよいですね。ただ、アレルギーには気をつけて。

図工の時間

画像1 画像1
 廊下や渡りから見える外の風景を描きました。なかなか難しいように思いますが、構図がしっかりとれていましたね。

PTAグループ活動開講式

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA文化研修部活動の一環としてのグループ活動開講式が行われました。「読み聞かせ」と「コーラス」グループの活動が開始されます。
 読み聞かせグループの方々には、朝の教室での読み聞かせ、卒業間近の6年生への読み聞かせなど、コーラスグループの方々には6年生を送る会での発表などをしていただく予定です。
 本年度もよろしくお願いします。

昭和の日

画像1 画像1
 色鮮やかに咲いた桜の木も今ではすっかり葉桜になり、新緑の色に変わっています。  今日は,3連休最後の日、そして国民の祝日「昭和の日」です。「天皇誕生日」「みどりの日」と覚えている方も見える化もしれません。
 「昭和の日」となったのは、「激動の日々を経て,復興を遂げた昭和の時代を顧み,国の将来に思いをいたす」ことを趣旨に制定されたもので、昭和天皇誕生日でもあります。
昭和天皇崩御後には植物に造詣(ぞうけい)の深かった天皇にちなみ,1999年(平成元年)より「みどりの日」となりました。また,2005年の「国民の祝日に関する法律」改正により,07年から「昭和の日」となりました。
 さあ、3連休も今日で終わり。明日からはまた,元気な子どのたちの姿が見られることでしょう。

ウォーキングデー

 さわやかな青空のもと、第12回知多市ウォーキングデーが開催されました。150名程度の子ども、保護者、地域の方々が参加し、梅の館まで歩きました。昨年度は雨天で中止になりましたが、今年はこんなにいい天気になりました。さわやかな汗を流しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年2組での社会の授業の様子です。

 屋上に上がり学校から見える校区の様子を観察しました。

 3年生から新しくはじまった「社会」をみんな楽しんで学習に取り組んでいます。

跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業は,運動場と体育館に分かれています。

 体育館では,跳び箱運動を学年全体で行っています。

 まず,ラジオ体操。そして,跳び箱に必要な補強運動をして,いざ跳び箱へ!

 開脚跳びや抱え込み跳び,台上前転を練習しました。

 最後は,頭はねおきに挑戦したり,連続跳びをしたりしました。

 来週で最後なので,できない技にチャレンジしましょう!

アクセス総数2000件をトッパ!

画像1 画像1
 4月から新しいホームページにして、日常の学校生活をタイムリーにお知らせするようにしてきました。ほぼ1か月で、アクセス総数が2000件を突破しました。大変うれしいことです。これからも、積極的に更新をしていきたいと思いますので、引き続きご覧いただければと思います。

4月26日(金)の献立

画像1 画像1
 ごはん、マーボー豆腐
 あげ餃子(2こ)、小松菜ともやしのナムル
 牛乳

 マーボー豆腐は、カレーについで人気のある給食です。1年生も大好きな児童が多いのではないでしょうか。

図工の時間

画像1 画像1
 家からいろいろなものを持ってきて、設計図どおりに作成しました。りっぱな作品ができました。

初めての家庭科室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年3組の家庭科の授業で初めて家庭科室を使いました。

 流しや調理器具,ガスコンロの使い方,ガスの元栓などを確認しました。

 調理実習が楽しみですね。

算数(体積)の授業

画像1 画像1
 5年2組の算数の授業の様子です。

 算数は体積の勉強をしています。

 今日はグループで協力して問題を解いていきました。

 先生の話や友達の話を真剣に聞く姿が見られました。

 

社会の授業

画像1 画像1
 5年1組での社会の授業の様子です。

 今回は日本の地形について勉強しました。

 いつもたくさんの児童が意欲的に発表してくれます。

 

音楽の授業

画像1 画像1
 音楽室で音楽の授業がありました。 
  
 子どもたちはとっても楽しそうに歌ったり,リコーダーを吹いたりしています。

 

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/1 ペア遠足
5/7 1年生通常授業開始
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644