最新更新日:2018/03/30
本日:count up2
昨日:1
総数:129348
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

PTA全体会・救命救急講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2回授業参観に合わせてPTA全体会及び救命救急講習会、学級懇談会を行いました。

全体会では、PTA会長さんよりPTA活動の報告と御礼、今後の見通し等について話がありました。
続いて、校長先生から1学期の教育活動へ対する御礼とお願い、それに夏休み中の家庭教育に関して、特に子どもとの対話のしかたについてのコツが紹介されました。
次に、情報教育担当の原田先生からはネットゲームの実態と怖さについての報告、そして最後に、母の会の代表さんから朝の立哨当番についての依頼がありました。

救命救急講習会では内郷消防署の署員6名の方を講師に、4グループに分かれて心肺蘇生法やAEDの使い方についての実技講習を行いました。お母さん方は実に真剣に講習に取り組んでいました。夏休み中のプール監視当番…大変心強い限りです。最後に消防署の方の「救命救急講習、やるなら?」の問いかけに「今でしょ!」と全員で合唱して講習は終了しました。

最後に学級懇談会で1学期の反省や夏休みの課題等について懇談を行い、解散となりました。多数の保護者の皆さんに参加していただき、本当にありがとうございました。

第2回授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5校時は今年度2回目の授業参観です。

(写真上)1・2年生は生活科「町たんけんの発表をしよう」です。先日、電車に乗って出かけた際の、いわき駅や電車、足湯、図書館の様子などを大きな模造紙にまとめたものを使って説明をしていました。もちろんランチの写真もしっかりと貼ってありました(笑)

(写真中)3・4年生は算数科「3年:暗算、4年:垂直・平行と四角形」です。複式の形態による授業をお見せしました。おうちの方がいるので、ついつい他学年の様子が気になって仕方のない3年きっずもいました。

(写真下)6年生は国語科「狂言“柿山伏”」です。昨日オープンした「好間庵」での上演です。裃を羽織り、烏帽子をつけると気分はすっかり山伏…。この後、おうちの方へお点前を披露するのかな?

5年生は国語科「伝記を読んで自分の生き方について考えよう」の発表会でした。友だちの発表を聞いて、自分の感想を述べていました。しっかりとした内容の感想を述べる姿におうちの方も驚いていました。

七夕集会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日(金)に予定されている七夕集会の準備が着々と進んでいます。

(写真上)昨日、6年きっずが近くの方が所有する林から笹を頂き、みんなで国道49号線を笹を5本持って行進・横断(!)してきました。

(写真中)大休憩の時間に校舎内を歩いてみたら…高学年オープンスペースで七夕集会の準備作業が進んでいました。どうやらいろいろな小道具があるようです。どんな企画が進んでいるのやら…金曜日が楽しみです。

(写真下)5年きっずの飾り付け作業です。笹は全部で5本。各学級用と教職員用です。きっずは凝った飾りを作っています。各学年・学級の個性が表れていてとてもおもしろいですね。各学年とも今日の午後の授業参観に間に合わせるように一生懸命に飾り付けました。お楽しみに…!
さて、教職員用も負けずに飾らねば…(汗)ん?私利私欲に満ちた願い事を書いたのは誰?

茶室「好間庵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時に6年きっずよりご招待があり、校長先生、教頭先生、養護教諭の大和田先生、事務の吉田先生が、6年教室にオープンした茶室「好間庵」(命名はEくんです)にお邪魔してまいりました。
まず「お菓子をどうぞ」と茶を点てる前に、主菓子が出てくる本格派…。校長先生は初体験で全く心得がないためドキドキ…最初から最後までぎこちない動き。途中で何度も横からご指導が…。亭主Fさんの茶道の点前は流れるようにスムーズだったのに本当にごめんなさい!
その点、女性の先生方は慣れたもの。特に教頭先生は小さかったころに心得があるとか…。皆さん亭主のUくん、Eくん、Wくんとすっかり息の合った流れるような立ち居振る舞いでした(多分…)。
茶室「好間庵」…結構なお点前でした。

全校集会(表彰、賞状披露)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校集会は表彰と賞状披露でした。

(写真上)まず初めに6年きっずに対する表彰です。いわき市陸上大会へ出場した6年きっずでしたが惜しくも入賞には至らず、市からの表彰はありません。でも大会へ向けて一生懸命に練習していた姿は5年生以下の素晴らしい模範でした。そこで校長名で「努力賞」の賞状が作成され、それが6年きっず4名に授与されたのです。大きな拍手で努力と健闘をたたえました。

(写真中)次に賞状披露です。こちらは昨日の「好間町子ども会 親善球技大会(ドッジボール)」の結果紹介です。「ちびっ子本山」が準優勝、「本山」が第3位でした。両チームの代表者が前に出て、賞状とトロフィーを披露しました。
校長先生から次のような話がありました。
「両チームとも素晴らしい成績でした。決勝や準決勝で負けてこの成績になったわけですが、両チームの選手は負けた途端にボロボロと泣いていました。他の学校は負けても笑っているのに、好間三小は泣いていたのです。悔しかったんですね。一生懸命、本気でやったから悔しくて悔しくて涙が出たのです。この涙が次のがんばりにつながるのです。」
「ドッジボールはボールを投げたり取ったりするのが上手な人だけじゃ勝てません。とことん逃げる人、味方にパスする人など、いろいろな役割を果たす人がいるから勝てるんだなあ、と改めて思いました。好間三小きっずは自分の役割をよく果たしていたと思います。」

(写真下)最後に七夕集会に使う笹を各学年に運んで集会終了です。この笹は学校の近くの竹やぶから、6年きっずと村松先生、用務員の谷口さんが、今朝いただいてきたものです。竹やぶの線量は0.19μSv、笹を置いた周辺の空間線量が0.07μSvと他の教室と変わらないことから安全と判断しました。これから飾り付けを行い明日の参観日で披露予定です。

好間町子ども会 親善球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(日)好間一小体育館で、「好間町子ども会 親善球技大会」(主催:好間町子ども会育成会連絡協議会・好間公民館)が開催され、本校きっずも「元山子ども会」として参加しました。種目はドッジボールです。
本校のPTA規約「本校児童は全員、元山子ども会に所属する(ただし全ての活動を強制するものではない)」により、カテゴリPTAで紹介します。

大会には低学年・高学年それぞれ10チームが参加しました。一小、二小とも児童数が多いため複数チームでの参加でしたが、本校は低学年の「ちびっ子元山」(写真上 赤ゼッケン)、高学年「元山」(写真下 青ゼッケン)として各1チームの参加です。
各チームとも土日に練習を重ねてきたこともあり、やる気満々で試合に臨みました。結果は…「ちびっ子元山」準優勝、「元山」第3位!という素晴らしいものでした。よくがんばりました!

試合で敗退した瞬間、泣き崩れるきっずが多数。閉会式になってもハンカチで目をぬぐっているきっずも…。悔し泣きです。一生懸命に練習をしたからこそ、本気でがんばったからこそ、悔し涙が出るのですね。その涙は必ず次の糧になります。
優勝はできなかったけれど、きっずの意気込みと集中力、保護者の皆様の団結力と応援ぶり…間違いなく「好間一」でした。好間三小のきっず、保護者の皆さんは本当に素敵だなぁ…と改めて実感できた大会でした。
                                 校長 岩渕 孝

今日も楽しいお弁当タイム(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習・見学学習のない5・6年生は、今日もおうちの方の愛情がたっぷり詰まったおいしいお弁当を教室で食べました。

(写真上・中)5年きっずです。昨日とは男女のポジションを変えていますね。2日続けて気の合った同級生同士で食べることができ、とても嬉しそうです。ランチルームではやはり上級生は下級生の世話をしないと…と気を遣っているのですね。

(写真下)6年きっずです。モニターに映っているのは本校のホームページ。今日の1・2年生ランチタイムの速報です。「なに〜っ!」と席を立ち上がりモニターに映る「おかめランチ」を食い入るように見ていたEくんが印象的でした(笑)

お弁当が終わると清掃です。今日は5・6年きっずしか校内にいないので下級生の分まで一生懸命に掃除をしていました。さすが上級生です。

見学学習速報「プラネタリウム」(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて3・4年生から、プラネタリウム見学学習の様子が速報で届きました。(携帯での撮影のためサイズが小さくなっています)

(写真上・中)プラネタリウムは魅惑の空間…。初めてではなくても何か心がときめきます。(暗くなると大喜びするきっずが必ずいます)今日はこの素敵な空間を貸切状態で楽しみました。今夜は梅雨空で星は見えそうにありませんが、この思い出が新鮮なうちにぜひ星空を眺めてほしいものです。望遠鏡も特別に覗かせていただきました。

(写真下)こちらは市立美術館内の「あじさいレストラン」でランチタイムです。留守番担当としては…もうコメントはありません。このレストランの紹介者は事務の吉田先生とか…。引率の堀田先生・教頭先生も大満足だったようです。

この後、路線バスに乗り学校着は13:25予定。間もなく帰ってきますね。

→予定通り、全員元気に帰校しました。いわき市文化センターのプラネタリウムは結構年代物で、また貸切ということもあり、方位を手動で変えてしまうなど通常のプラネタリウムにはない操作や解説が面白かったそうです。貴重な経験ですね。望遠鏡は…空が曇っていて何も見えなかったとか、残念。ランチは…もちろん満足だったとのこと。吉田先生に「美味しいレストランを紹介してくれてありがとうございました」とお礼を言って教室へ戻って行きました。(13:30)

校外学習速報「電車、足湯、図書館」(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の今日の校外学習は「電車の乗車体験」「足湯体験」「いわき市総合図書館見学」という盛り沢山の内容です。しかも昼食は地元でちょっと有名な湯本駅前の「おかめ」というお店の平日ランチを食べてきます。

(写真上)まず玄関前で校長先生にあいさつ。「どこに行くの?何のお勉強?」「え〜と…何だっけ?」…おいおい大丈夫?
“いろいろな人の話をよく聞くこと。友だちとけんかをしないこと。そして美味しいものをしっかり食べてくること”の3つをしっかり約束して元気に出かけて行きました。

(写真中)写真が送られて来ました。速報です。バス・電車を無事に乗り継ぎ、湯本駅に到着。今日は肌寒いので気持ちよさそうに足湯に浸かっているとのことです。「いやあ、極楽、極楽…」(って、きっずは言わないか…)などという声が聞こえてきそうです。

(写真下)湯本駅前「おかめ」でランチ中です。ちょっと!何ですか、この豪華さは…。みんな(一番は担任の原田先生?)満面の笑みです。留守番担当としてはちょっと羨ましい(悔しい)…。残さないで食べてね!

ランチの後はまた電車に乗っていわき駅に戻り、駅前の総合図書館を見学して、路線バスで学校へ帰ってきます。学校到着は14:00の予定です。

→予定より少し早く、元気に帰校しました。「電車はどうだった?」と聞いたら「すごく速かったです!」「バスよりたくさんの人が乗れます」…と教えてくれました。「ランチは全部食べたの?」「食べました!」「え〜と…」あれ?引率の原田先生、大和田先生が下を向いて苦笑しているのはなぜ?
教室に戻ると黒板に「おかえりなさい」の文字が…。清掃の時?に6年きっずが書いておいたようです。それを見つけて大喜びの1・2年きっずでした。優しいお兄さん・お姉さん…素敵な校外学習の締めくくりでした。(13:50)

3階オープンスペースは理科コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年教室前のオープンスペースには、解剖顕微鏡が常時設置してあり、飼育しているメダカの卵などの様子を日々観察しています。今回新たに顕微鏡も設置しました。きっずは使い方を覚えたばかりの顕微鏡を使って見たいものを自由に見ることができます。見たいときにすぐに見れる、やりたいときにすぐにやれる…、これはきっずの意欲付けに大きくつながります。また顕微鏡の操作技能の習熟にも効果絶大です。理科コーナー化したオープンスペース…休み時間にもどんどん活用してほしいものです。
おっ、一人覗いていますね。いいぞ!

お弁当タイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と明日は陸上大会の予備日なので給食がなく、弁当日です。給食は縦割り班ごとにランチルームで食べるので、教室で学年ごとに食べるお弁当はまた楽しいのです。
きっずのお弁当にはおうちの方の愛情がたくさん詰まっています。「嫌いなものが入っている人?」と聞いたら「絶対入れないように言ってますから!」だって…う〜ん。今の子どもは強い!「でも、もし入っていたら全部食べます!」というきっずがいて嬉しくなりました。また「これ、自分で作りました!」という5年女子もいました。やるなぁ…。
明日も弁当日ですが、1・2年生は電車の乗車体験で湯本温泉まで出かけ、食堂でランチを。3・4年生はプラネタリウム学習に出かけ、レストランでランチを食べるそうです。

陸上大会報告会?(給食タイム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の時間に、昨日の陸上大会のVTR(引率の大和田先生がスタンドから撮影したもの)を全員で視聴しながら、6年きっずに感想を述べてもらいました。
100m走とリレーのVTRでしたが、まるで今日が本番のように「がんばれ〜」「それ〜」と声援が飛んでいました。来年出場する5年生にとって、よいシミュレーションになりました。
その後6年きっずが一人一人、大会で精一杯がんばれたこと、自己ベストを更新したこと、そして応援に感謝していることを順に話しました。大会前(練習が始まったころ)よりもぐっと大人になった感じがしました。
校長先生が「村松先生と校長先生も係でがんばったんだよ。今のVTRの中に写っていたでしょ?」と言うので、もう一度リレー映像を再生。「いた!」「ホントだ!」と第3コーナーで監察係をしている校長先生を確認しました。「ほらね」と…。一番子どもっぽいのは誰でしょう?(笑)

サンスポタイム 校庭遊具編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のサンスポタイムは校庭の遊具を使った遊びの紹介です。
まず校庭に整列し、昨日の陸上大会で活躍した6年きっずにみんなで拍手!本当にお疲れ様でした。

最初は、懐かしい「タイヤ跳びじゃんけん」の講習?です。5・6年きっずにモデルになってもらい、2チームに分かれ模擬ゲーム。ところが…何度やっても片方のチームだけじゃんけんに勝つためワンサイドゲーム。モデルにならないなぁ…まずはじゃんけんの練習をする必要があるかも…。
次にブランコ。2台しかないので安全に順番を待ち、交代で使うことを約束。
そしてジャングルジム。ここではやはり5年きっずに「ジャングルオニ」を実演してもらいました。大きな体を器用に曲げ、狭い空間をすり抜ける様は見事でした。
その後、うんていや鉄棒、丸太を使ったゲームなどを紹介しました。

ボールを使った運動に偏りがちなきっずの遊び。全身運動や筋力を高める運動、バランス力、調整力などは小学生の時期にこそ大切な運動。多様な遊びを通して体力を高めてほしいと思います。

全員完走!陸上大会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素晴らしい天候のもと、いわき市陸上競技場において陸上大会が開催されました。いわき市は学校数が多く3000名以上の小学6年生がいるため、一斉に開催することはできず、市内を4ブロックに分けて実施しています。本校は、好間・三和、内郷、小川・川前、四倉・久之浜の第2ブロックに所属しています。本日は27校600名弱の選手による大会でした。
4名の6年きっずは、100m走で精一杯の劇走を見せてくれました。そしてリレーにおいても素晴らしいバトンワークで見事にバトンをつなぎ、ゴールしました。結果は…リレーも含めて全員が自己ベストを更新という素晴らしいものでした。入賞は果たせなかったものの悔いのない大会だったと思います。
さて写真ですが、保護者の方に撮影係を依頼したため、本日は学校にデータがありません。というわけで学校カメラで撮影した最後の集合写真を紹介します。以下ドキュメント風に…。

(写真上)
担 任:「ほら、笑って!」「もっと、笑う!」…
保護者:「あら、好間三小の文字が見えないわよ」「あら、本当だ」
(写真中)
保護者:「ちゃんと文字が見えるように…」「紐を踏んで…引っ張ったら?」
    本校の保護者さんは実に協力的で行動が速いのです。
担 任:「私たちも入ってみんなで撮りたいですね。だれかいないかな?」
校 長:「あっ、大野一小の校長先生がいるから頼んでくる!」
(写真下)
全 員:「ピース!」
大野一小校長:カシャッ!

という顛末で本日競技場へ行った全員で記念写真となりました。でも、結局「好間第三小学校」の文字は隠れてますが…(笑)
本当に明るい6年きっずと保護者さん、そして先生方で充実した一日を過ごしました。

重要 交通事故(自転車・歩行)に注意!

昨日、郡山市で自転車に乗った小学6年生2名が交差点で乗用車と衝突し、一人が意識不明の重体となる事故がありました。詳しい原因は調査中のようですが、自転車側に一時停止の標識があったとのことです。
この報道を受け本校では、ヘルメット着用とともに、交差点での確実な一時停止等、安全な乗車について児童へ再指導しました。ご家庭でも注意をお願いいたします。

県内では車同士の交通事故が続いています。本校の通学路(国道49号線堂田ミッキーハウス前)でも最近ガードレールの破損がありました。状況から歩道側へ車がまっすぐに突っ込んだようです。集団登校の集合場所でもあり、児童が歩行していたら…と考えるとぞっとします。
根本的には、運転する方に速度を落とすなど一層の安全運転をお願いするしかないのですが、児童に対しては安全な歩行のしかた(漫然と歩かない、遊びながら歩かない、広がって歩かない等、事故に遭うリスクを少しでも避ける歩き方)について指導をしました。
なお、ガードレールの復旧については磐城国道事務所へ要請し、早速現場調査が行われました。

事故で重体となっている小学生の快復を心からお祈りいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

陸上大会前、最終練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日は陸上大会。今日は最後の練習です。
全員で(といっても4人ですが…)ランニングをしたりバトンパスの練習(最終調整)をしたりしました。そして担任の村松先生と最終ミーティング。きっずの顔にはやる気と緊張が満ち溢れています。
いよいよ今までの練習の成果を発揮する時が近づいて来ました。参加種目は100m走と4×100mリレーの2種目。自己ベストを目指して、がんばれ6年きっず!

奉仕作業へのご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のPTA奉仕作業は真夏を思わせる強い日差しの中、プール清掃及び校庭の除草を行いました。
高圧洗浄機や草刈機をお持ちいただいたこともあり、作業は大変スムーズに進みました。多くの子ども達も除草や運搬作業に協力してくれました。
おかげさまで、プール本体はもちろんプールサイド、さらに校庭が大変きれいになりました。貴重な日曜日の作業でしたが本当にお世話になりました。ありがとうございました。

今日の大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大休憩に校内を歩いてみました。

まず、ようやく水溜りがなくなった校庭から…。
いつも通り、サッカーに興じるきっずが多数。先日のチョーさんによるサッカー教室の余韻がまだあるのでしょう。一段と気合が入っているようです。
隣ではドッジボール。今月30日(日)に好間地区子ども会対抗ドッジボール大会があるのです。本校きっずは体力テストの結果、ボール投げがあまりよい結果ではありませんでした。ドッジボールも大いに奨励していきます。
ちなみに、今朝ほど原子力規制庁が校庭の空間線量を測定した結果は0.15μSvでした。

ん?音楽室より楽器の音が…。そっと覗いてみると5年きっずが3名います。9月に行われる方部音楽祭の自主練習とのこと。えらいなあ…素敵です。
曲はGReeeeNのキセキ。「明日 今日よりも好きになれる 溢れる想いがとまらない 今もこんなに好きでいるのに 言葉にできない」というあの曲です。音楽祭には3・4・5年きっずが参加します。当日は奇跡?の演奏ではなく、練習の成果を十分に発揮した素晴らしい演奏が聴けるはずです。


ボランティア部隊(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1・2年生が職員室にボランティアにやって来ました。
まずは、牛乳パックの切り開き作業のお手伝い。決まった切り方をしないと同じ形に展開できません。事務の吉田先生の手本を真似ながら、固いパックに悪戦苦闘…。努力の甲斐あり上手にできました。Good Job!
次に、校長室と職員室のお掃除。床をほうきで掃き、濡れ雑巾で拭いてくれました。おかげですっきり爽やかに…!本当にありがとう。
そして職員室のソファで読書…。(これはボランティア…ではないかな?)このごろすっかり職員室と仲良しになった1・2年きっずでした。

授業風景(2・4・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の好間三小は特別なイベントもなく、通常の授業を行っています。ちょっと覗いてみました。

【2年生】(写真上)
学校探検の結果をカードに書き、校舎の地図上に貼っていました。そういえば今朝、校長室で「金庫の中には何が入っているのですか?」「なぜおもちゃ(動物のフィギュアとバスのチョロQ。そのうちもっと増えるよ…)があるのですか?」という取材を受けました。職員室で教頭先生や事務の吉田先生にも記者が取材をしていました。完成が楽しみです。

【4年生】(写真中)
全校児童に読書についてのアンケートをとった結果を小冊子にまとめていました。「好間三小きっずは本が好き」「怖い本が一番人気」「昔話は人気がない」などということをデータをもとに考察していました。表紙に凝った絵も描いて、素敵な小冊子ができました。

【5年生】(写真下)
顕微鏡の使いかたを実物とデジタル教科書を使って学習中です。本校には歴代の顕微鏡があり、さながら顕微鏡博物館(大げさ?)。固定倍率の単眼タイプ、観察光を鏡や照明で入光するタイプ、双眼タイプなどなど…。いろいろなタイプを体験できますね。「接眼レンズが10倍、対物レンズが20倍だと倍率は?」などという基本を理解し、いよいよ本格的な観察のスタートです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
7/2 授業参観(心肺蘇生法講習会)
7/5 七夕集会
いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345