最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:215
総数:699773
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

10/1 4年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の授業です。

 「ごはんとおみそしる」から自分たちの生活は,どのような人たちに支えられているのか考えました。

 みんなの感想では,給食の残菜を0にしようとする気持ちや家族や自分に関わる人たちへの感謝の気持ちが書かれていました。

10/1 家庭科の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ミシンを使って、縫い方の練習をしていました。
 上手にできたでしょうか。結構、止まってしまうミシンもありましたね。

10/1 登龍門祭の準備

画像1 画像1
 今日も4年生が、幕の色塗りをしました。
 だんだん完成に近づいてきました。

10月1日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん、鮭と青じそのまぜごはんの具、豚肉と大根の煮物
ゴボウ入りつくね、牛乳

 青じそ(しそ)の原産地は中国です。初めは薬用とされ、葉は、食欲増進、毒消しに使われます。ほかにも、風邪薬の中に含まれている場合もあります。
 食材として青じそは、和食を引き立てる香味野菜として様々な料理に広く使用されています。しそに含まれる、ペリルアルデヒドは、強い防腐作用を持ち、食中毒の予防にも役立ちます。
 しその栄養成分では、体内でビタミンAに変わるβ(ベータ)-カロチンの含有量が多く、野菜の中でもトップクラスです。また他にも、骨や歯を丈夫にするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、ナトリウム(塩分)を排出し高血圧・むくみを予防するカリウム、便通を促す食物繊維、ビタミンB1・B2・Cなども多く含まれています。
 しそはすぐれものですね。

  

10/1 とび箱 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 とび箱運動です。がんばっていますね。
 1年2組は、体育の時間だけ新しい先生に来ていただいています。

10/1 算数の授業 2年生

画像1 画像1
 集中して考える。
 わからないところは教えてもらう。
 
 2年生の学習内容は、2年生の内にできるようにしましょう。

10/1 卒業アルバムの写真

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、卒業アルバムの撮影が始まりました。
 もうそんな時期になるのですね。
 小学校生活もあと半年。
 すばらしい思い出をたくさんつくってください。

10/1 登龍門祭に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 山車を飾る幕が着々とできてきました。
 4年生の子どもたちががんばって色塗りをしています。
 完成が楽しみです。

9/30 ウサギの観察 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校で飼っている二羽のウサギの観察をしました。
 上手に描けましたね。

9/30 朝顔の片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝顔の花が終わり、種も取りました。
 そこで、枯れた朝顔を片付けました。
 つるが支柱にしっかりと巻き付いて、なかなかとれませんでした。

9月30日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん、さつま汁、鶏肉とレバーのあげに
白桃ゼリー、牛乳

 さつま汁の「さつま」は「薩摩」と書き、今の鹿児島県です。鹿児島県はサツマイモの生産がさかんで、昔からサツマイモを入れた味噌汁が作られていたそうです。

  

9/30 国語の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 和語、漢語、外来語についての授業です。
 わかりにくいところもありますが、しっかり集中して学習しましょう。

9/30 就学旅行記 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行記の作成がはじまりました。
 学んだこと、楽しかったことなどを、メモやパンフレット、写真などを見ながら作成しています。大事な宝物になりますね。

9/30 算数の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 大変きれいな板書です。
 授業以外のことが黒板に書かれていません。
 すっきりしていて、大変見やすいですね。

9/30 算数のティームティーチング 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では算数の時間に、ティームティーチングを取り入れています。教室に二人の先生がいると、分からない時に聞きやすいですね。

9/28 東部中学校秋華祭

9月28日(土)に、東部中学校の学校祭「秋華祭」の文化の部が行われました。毎年、生徒会の企画に小学生を招待していただいています。今年は、東部中学校創立30周年記念として、例年よりも一層力の入った企画が多かったです。「ウォーターボーイズ&ガールズ」「イントロドン」「ランドセルdeキャッチ」「そーっと積んで空き缶タワー」など、15種類の企画がありました。小学生も楽しんで参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 玄関の花

画像1 画像1
 24日(火)に花笑み会の方が花をいけていただきました。
 今回の花は、

  ウンリュウヤナギ
  ヒマワリ
  スプレーカーネーション
  モンステラ

 です。
 いつもありがとうございます。

9月27日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん、のっぺい汁、サンマの香味ソースかけ
豆乳プリン、牛乳

 のっぺい汁は、日本全国に分布する郷土料理の一つです。地域によって使用する材料やとろみの加減などが異なりますが、主にサトイモ、ニンジン、コンニャク、シイタケ、油揚などを出汁で煮て、醤油、食塩などで味を調え、片栗粉などでとろみをつけたものです。
 最初は長野県佐久地方でつくられたようです。今でも、新潟など寒い地方でつくられています。 

9/27 6年生 4時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生も元気に登校してきました。
 まだ、修学旅行の余韻がさめていないことでしょう。けれども、さっそくいろいろな連絡や配布物がありましたね。

9/27 社会の授業 3年生

 イチビキ工場に行って学習してきたことをまとめています。
 たくさんメモをとってきましたね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644