最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:215
総数:699772
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

10/3 1年生 小野浦海岸へ

10月3日、1年生は、校外学習で小野浦海岸へ出かけました。約束を確認して、バスに乗り込みました。1時間の乗車でした。小野浦海岸に着き、まず、後の授業で使う貝殻などを集めました。次は、砂の造形です。グループに分かれて、協力して取り組んでいました。砂の造形を終えて、お弁当の時間になりました。おうちの方に作っていただいたお弁当を、本当においしそうに食べていました。この後、少し砂浜で遊んで、バスで帰ってきました。バスの中では、疲れて眠ってしまう子どももいました。約束を守って、楽しい校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(木)の献立

画像1 画像1
クロスロール、ポテトとオニオンのスープ、れんこんサンドフライ
枝豆と人参のサラダ、牛乳

 5年1組は食の指導で、野菜についても勉強しましたね。
 今日の給食も野菜たっぷりです。
 おいしくいただきましょう。

10/3 5年生 食の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組で「食の指導」が行われました。栄養教諭の巡回指導です。学習のめあては「野菜のパワーをさぐろう」です。野菜が苦手な児童がいると思いますが、みんな一生懸命に野菜のパワーを考えていました。野菜には、体の調子を整える、病気にかかりにくい体をつくるなどの効果があります。今日の学習をきっかけにして野菜をしっかり食べるようにしたいですね。

10/3 3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育の学習です。体つくりの学習です。「運動することが好きになるように」、そして「体力がつくように」がねらいです。ボールを投げ上げ、マットで前転をしてキャッチするという運動です。なかなかキャッチできませんが楽しく運動ができていました。

10/3 音楽の時間 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーアンサンブルの練習を音楽室と大ホールに分かれてしています。グループでよく協力しているのか、すばらしい演奏になっています。グループ発表が楽しみです。

10/3 体育の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日学習した体ほぐし運動を他の学級でも実践しています。
 昨日の授業で一番できなかった、ボールを投げて前転して取るという運動を一斉に行いました。少しずつできるようになってきました。

10/2 体力向上実践事業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに研修を行った体ほぐし運動について研究授業を行いました。運動量もしっかりあり、子どもたちもキビキビと動いていました。
 授業の後、研究協議会を行いました。その場で、志學館大学の先生から適切な助言をいただきました。この助言を生かして、明日から体育の授業に臨みたいと思います。

6年生の読み聞かせ〜真剣にお話を聞いている姿〜

画像1 画像1
6年生で読み聞かせがありました。

様々なお話が聞けるので,毎回楽しみにしています。

今日はどんなお話が聞けるのかな。
わくわくしていますね。

2年生 南知多ビーチランド見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
南知多ビーチランドでは,ペンギンの散歩を見ながら昼食をとったり,バックヤードツアーなども体験し,食べる魚の種類を知ったり,ウミガメにさわる体験もしました。

2年生 南知多ビーチランド見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日(水)生活科で南知多ビーチランドに行きました。イルカ・アシカショーを見たり,名鉄電車に乗り,切符を買う体験などをしました。

10月2日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん、マーボー豆腐、エビシュウマイ(2個)
バンバンジーサラダ、牛乳

 「バンバンジー」は漢字では「棒棒鶏」とかきます。焼いた鶏肉を棒で叩き柔らかくしたことから、「棒」の漢字が使われたと言われています。日本でも昔から作られている中華料理の一つです。


10/2 読書タイム

 水曜日の朝は読書タイム。
 今日は、この時間に6年生と5年生の一部の教室で、PTAの方々の読み聞かせがありました。高学年もしっかり見て、聴いていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校外学習の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は明日,小野浦海岸に校外学習に行きます。海岸で貝殻や石などを集めたり砂でいろいろな物を作ったりします。また,集団行動の学習として,乗り物を利用するときの安全な行動や集団行動のきまりを身に付けることをします。グループで集まったときに人数を数え,先生に報告する練習をしていました。このままでいけば,よい天気になると思います。楽しみですね。

1年生 道徳の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳の時間です。日ごろ世話になっている人々に感謝する気持ちを育てる学習です。自分が日ごろ世話になっている人の存在に気付き,感謝の気持ちを言葉で表現することが大切ですね。心のノートも使いながら「ありがとう」の行いを考えていました。

10/1 4年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の授業です。

 「ごはんとおみそしる」から自分たちの生活は,どのような人たちに支えられているのか考えました。

 みんなの感想では,給食の残菜を0にしようとする気持ちや家族や自分に関わる人たちへの感謝の気持ちが書かれていました。

10/1 家庭科の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ミシンを使って、縫い方の練習をしていました。
 上手にできたでしょうか。結構、止まってしまうミシンもありましたね。

10/1 登龍門祭の準備

画像1 画像1
 今日も4年生が、幕の色塗りをしました。
 だんだん完成に近づいてきました。

10月1日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん、鮭と青じそのまぜごはんの具、豚肉と大根の煮物
ゴボウ入りつくね、牛乳

 青じそ(しそ)の原産地は中国です。初めは薬用とされ、葉は、食欲増進、毒消しに使われます。ほかにも、風邪薬の中に含まれている場合もあります。
 食材として青じそは、和食を引き立てる香味野菜として様々な料理に広く使用されています。しそに含まれる、ペリルアルデヒドは、強い防腐作用を持ち、食中毒の予防にも役立ちます。
 しその栄養成分では、体内でビタミンAに変わるβ(ベータ)-カロチンの含有量が多く、野菜の中でもトップクラスです。また他にも、骨や歯を丈夫にするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、ナトリウム(塩分)を排出し高血圧・むくみを予防するカリウム、便通を促す食物繊維、ビタミンB1・B2・Cなども多く含まれています。
 しそはすぐれものですね。

  

10/1 とび箱 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 とび箱運動です。がんばっていますね。
 1年2組は、体育の時間だけ新しい先生に来ていただいています。

10/1 算数の授業 2年生

画像1 画像1
 集中して考える。
 わからないところは教えてもらう。
 
 2年生の学習内容は、2年生の内にできるようにしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/8 ふるさとふれあい協議会講演会
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644