最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:215
総数:699773
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

10/8 税の授業を受けて 〜6年生の教室から〜

画像1 画像1
10/8 税務署の方を講師にお招きして、6年生の各クラスで、税に関する授業を行っていただきました。私たちの暮らしが税金によって支えられていること、その大切さなどがよく理解できたようです。みな、真剣に聞いて、いろいろなことを質問していました。
画像2 画像2

10/8 学習発表会の練習 〜6年生の全員群読〜

画像1 画像1
10/8 6年生の学習発表会の練習風景です。
6年生のテーマは「人権の詩(うた)〜命の授業を受けて〜」です。
人権と命について学習してきた成果や思いを、群読や歌に乗せて、発表します。

10/8 PTA理事会・役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、第4回PTA理事会・役員会が開催されました。給食試食会反省・第2回文化研修・学校評価・アンケートなどについて話し合いました。4月から様々な催しを開催したり講演会などに参加していただいています。ありがとうございます。

10/8 登龍門祭に向けて 3年生

 3年生も体育館での練習がはじまりました。
 みんなで力を合わせて、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 朝顔の片付け 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 台風が近づいている関係で、まだ片付けをしていない3学級が朝顔の片付けをしました。からまった蔓をとるのに、大変苦労しています。

10月8日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん、秋ナスと里芋の味噌汁、ひじきのごま和え
照り焼きハンバーグ、牛乳

 ナスといえば、夏野菜のイメージがあります。
 けれども、9月ごろに収穫されるように、枝を剪定したりして育てたナスが秋ナスです。秋ナスは、寒暖差や日照量などの関係から旨みがギュッと凝縮されていて、おいしいものとして好まれています。
 有名な言葉で、「秋ナスは嫁に食わすな」があります。この言葉の意味もいろいろあり、「こんなにおいしいものは嫁に食べさせるべきではない」や、「身体を冷やす効果のあるナスは嫁には食べさせないほうがいい」という反対とも言える受け取り方があります。


10/8 ウサギの観察 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 この前とは別の学級がウサギの観察をしました。
 動き回るウサギを描くのは、難しいですね。
 ウサギと一緒に位置を変えて描いています。

10/8 家庭科の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 くらしの工夫について学習しています。
 集中して学習しています。

10/8 図工の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「混色でぬりましょう」をめあてに、「物語の世界」を表現しています。
 どんな絵ができあがるか、楽しみです。

10/8 台風24号

画像1 画像1
 台風24号が九州西海岸を北上しています。
 まだまだ遠い所にありますが、スピードが早いため、明日は影響が出るかもしれません。明日の登校については、以前お渡しした「暴風警報時の登下校について」を参照してください。プリントがない場合は、新田小学校ホームページに掲載してありますので、ご覧ください。

10/7 体育の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 マットで後転の練習をしていました。手をつく位置が大事ですね。
 もう一クラスは、マット運動の後、登り棒を使って逆立ちの練習をしていました。

10月7日(月)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん、ちくぜん煮、サンマの蒲焼き
なし、牛乳

 ちくぜん煮はみんな大好きですね。
 1年生の子どもたちもおいしそうに食べていました。

10/7 図工の授業 6年生

 糸のこを使って木を切り、釘で打ち付けて箱をつくっています。
 どんな飾りをつけるのか、よく考えてつくっていました。
画像1 画像1

10/7 登龍門祭に向けて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 登龍門祭の学習発表会の部の学年練習がはじまりました。1年生は体育館で練習していました。

10/7 社会の授業 3年生

画像1 画像1
 ぴしっと伸びた手。
 気持ちがいいですね。
 発表の声もすばらしい。
 後は、
 発表する子の方をむけるともっと素敵です。

10/7 福祉体験発表

朝会の中で、5年生が先日行った「福祉体験活動」をまとめたパネルの紹介がありました。このパネルは、10月26日(土)・27日(日)に行われる「第16回知多市福祉フェスティバル」で展示されます。場所は、知多市民体育館ロビーです。お時間がありましたら、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 2年生 道徳の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 新田小学校で力を入れていることの一つに「話すこと・聞くこと」があります。話すことはずいぶんと上手になってきました。聞くことで大事なことは、話している人を見るということです。まだまだ、全員とはいきませんが少しずつできるようになってきました。話している人の表情を見ながら聞くことはとても大切ですね。

10月4日(金)の献立

画像1 画像1
ごはん、豚肉の柳川風、イワシの梅しょうゆ煮
ブドウゼリー、牛乳

 柳川風煮について調べてみました。豚肉、タマネギ、ごぼうを卵でとじたものだそうです。ドジョウを使った江戸生まれの鍋料理である「柳川鍋」というのもあります。この鍋はドジョウとゴボウを味醂と醤油の割下で煮て鶏卵でとじてつくるそうです。

10/4 歯磨き指導(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月4日(金)の2,3時間目に歯磨き指導がありました。知多市の歯科衛生士さんが歯の病気のことや歯磨きの仕方についてわかりやすく説明してくれました。子どもたちは真剣に歯を磨くことができました。しっかり歯をみがけるといいですね。

10/4 絵日記

1年生は、昨日の小野浦海岸での思い出を絵日記にしました。一人一人、楽しかったこと、仲間と協力できたこと、いろいろと考えながら取り組んでいました。昨日は、おうちの方に、校外学習のことを精一杯伝えたことでしょうね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/8 ふるさとふれあい協議会講演会
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644