最新更新日:2024/06/04
本日:count up165
昨日:207
総数:699721
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

10/9 クツ下を手洗いしてみよう!〜6年生の家庭科の授業〜

10/9 6年生の家庭科の授業で、クツ下の手洗いに挑戦しました。
普段は、家の洗濯機で洗っている子どもたちが、今日は、自分の手でゴシゴシとクツ下を洗っていました。汚れのひどい箇所はつまみ洗いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 比例のグラフに挑戦だ!〜6年生の算数の授業〜

10/9 6年生の算数の授業「比例と反比例」の一コマです。
対応する点を一つ一つ丁寧に取り、集中してグラフをかいていました。
私語一つない教室に、鉛筆を走らせる音が軽快に響きます。
画像1 画像1

ようこそ先輩 〜6年生も参加しました!〜

10/9、4・5・6年生を対象に「ようこそ先輩」の会が開かれました。
新田小学校を卒業された窪田先生を講師にお招きして、アサギマダラのお話を聞かせていただきました。実際に体育館の中で放たれた蝶を、子どもたちは興味深く見つめていました。
画像1 画像1

10/9 ようこそ先輩

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日,4・5・6年生を対象に「ようこそ先輩」の会が開かれました。講師の先生は,新田小学校を卒業された方です。アサギマダラの研究をされています。あいにくの天気で,外で蝶を放すことはできませんでしたが体育館の中でその飛ぶ姿を見ることができました。みなさんも興味をもったことにチャレンジしてみませんか。

10/9 図工の授業 2年生

 厚紙をいろいろの形にくりぬいて、そこに色セロファンを張ります。
 単元名は「光のプレゼント」。
 授業では、はじめてカッターナイフを使います。上手に使えるでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 体育の授業 5年生

画像1 画像1
 知多市子どもの体力向上実践授業の授業研究会で行った「体つくり運動」を5年生バージョンに切り替えて実施しました。「体つくり運動」「体ほぐし運動」は、遊びの中から取り入れられるものもたくさんあります。工夫のしどころです。

10月9日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん、ミネストローネ、米粉のロースカツ
ボイルキャベツ、ヨーグルト、牛乳

 昨日、プリントでお知らせしたように、台風のため給食が一部変更になりました。
 主食が「サンドイッチパンズ」から「ごはん」になりました。
 

10/9 国語の授業 3年生

画像1 画像1
 「はははははじょうぶだ」
 いったいどうやって読むのでしょうか。
 漢字だと分かりやすいですね。

10/9 算数の授業 かけ算

 2年生もかけ算の勉強に入りました。
 九九がマスターできるようにがんばりましょう。
画像1 画像1

10/9 玄関の花

画像1 画像1
 昨日、花笑み会の方が花をいけてくれました。
 今回の花は
  
  タニワタリ
  ゲットウノミ
  ケイトウ
  リンドウ

 玄関が明るくなりました。いつもありがとうございます。

10/8 税の授業を受けて 〜6年生の教室から〜

画像1 画像1
10/8 税務署の方を講師にお招きして、6年生の各クラスで、税に関する授業を行っていただきました。私たちの暮らしが税金によって支えられていること、その大切さなどがよく理解できたようです。みな、真剣に聞いて、いろいろなことを質問していました。
画像2 画像2

10/8 学習発表会の練習 〜6年生の全員群読〜

画像1 画像1
10/8 6年生の学習発表会の練習風景です。
6年生のテーマは「人権の詩(うた)〜命の授業を受けて〜」です。
人権と命について学習してきた成果や思いを、群読や歌に乗せて、発表します。

10/8 PTA理事会・役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、第4回PTA理事会・役員会が開催されました。給食試食会反省・第2回文化研修・学校評価・アンケートなどについて話し合いました。4月から様々な催しを開催したり講演会などに参加していただいています。ありがとうございます。

10/8 登龍門祭に向けて 3年生

 3年生も体育館での練習がはじまりました。
 みんなで力を合わせて、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 朝顔の片付け 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 台風が近づいている関係で、まだ片付けをしていない3学級が朝顔の片付けをしました。からまった蔓をとるのに、大変苦労しています。

10月8日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん、秋ナスと里芋の味噌汁、ひじきのごま和え
照り焼きハンバーグ、牛乳

 ナスといえば、夏野菜のイメージがあります。
 けれども、9月ごろに収穫されるように、枝を剪定したりして育てたナスが秋ナスです。秋ナスは、寒暖差や日照量などの関係から旨みがギュッと凝縮されていて、おいしいものとして好まれています。
 有名な言葉で、「秋ナスは嫁に食わすな」があります。この言葉の意味もいろいろあり、「こんなにおいしいものは嫁に食べさせるべきではない」や、「身体を冷やす効果のあるナスは嫁には食べさせないほうがいい」という反対とも言える受け取り方があります。


10/8 ウサギの観察 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 この前とは別の学級がウサギの観察をしました。
 動き回るウサギを描くのは、難しいですね。
 ウサギと一緒に位置を変えて描いています。

10/8 家庭科の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 くらしの工夫について学習しています。
 集中して学習しています。

10/8 図工の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「混色でぬりましょう」をめあてに、「物語の世界」を表現しています。
 どんな絵ができあがるか、楽しみです。

10/8 台風24号

画像1 画像1
 台風24号が九州西海岸を北上しています。
 まだまだ遠い所にありますが、スピードが早いため、明日は影響が出るかもしれません。明日の登校については、以前お渡しした「暴風警報時の登下校について」を参照してください。プリントがない場合は、新田小学校ホームページに掲載してありますので、ご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644