最新更新日:2024/06/06
本日:count up105
昨日:211
総数:700305
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

9月4日(水)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナン、夏野菜カレー、オムレツ
ミックスサラダ、牛乳

 ナンは、インド、パキスタン、アフガニスタン、イランなどで食べられるパンです。こんなに、平たく楕円形で、大きな草履のような形をしているのがパンなんて不思議ですね。
 3年生の子どもに、「ナンは好きですか?」と聞いてみました。ほとんどの子が「好き」と答えてくれました。みんなおいしそうに食べていました。


9/4 5年生水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(水)1・2時間目に、5年生の水泳大会が行われました。「力を合わせて水を送れ!」「2人で仲良く輪くぐりリレー」「走ってもぐって宝をゲット」「いかだをあやつり荷物を運ぼうリレー」「泳いでもぐって宝をゲット」「上手にお着替えできるかなリレー」「自由形リレー」の7種目で競いました。合計得点で、優勝1組、準優勝3組、第3位2組となりました。結果以上に、どのクラスも精一杯の競技と応援を見せてくれました。

9/4 授業を真剣に 6年生

画像1 画像1
 6年生の2時間目の授業です。
 内容がだんだん難しくなってきました。
 問題がしっかりと解けたでしょうか。

9/4 授業を真剣に 1年生

 国語の授業です。
 しっかりと手が挙がりますね。
 じっくりと考えている子もいました。
 みんな授業に集中しています。
画像1 画像1

9/4 1,2年読み聞かせ

画像1 画像1
 二学期初めての読み聞かせがありました。
 子どもたちは、この読み聞かせを、毎回大変楽しみにしています。
 朝早くから、本当にありがとうございます。
画像2 画像2

9/3 4年生 泳力検定!

画像1 画像1
画像2 画像2
 泳力検定をしました。1メートルでも長く泳げるように,がんばる姿が印象的でした。

 次回はいよいよ,水泳大会です。どのクラスが1位になるでしょうか?たのしみですね!全員での種目もあるので,力を合わせてがんばりましょう!

9/3 2学期の水泳授業がスタート!〜6年生のプールから〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9/3 6年生の水泳授業がスタートしました。
4クラス合同の水泳授業。子どもたちは楽しく、意欲的に参加していました。曇り空を吹き飛ばすかのように、6年生の子どもたちの笑顔と元気があふれています。

9月3日(火)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん、海の香りごはんの具、生揚げのそぼろに
牛乳、冷凍ミカン

久しぶりの給食です。
味はどうだったかな。
おいしくたべられましたか。

9/3 2年生 水泳

画像1 画像1
 2年3,4組は3、4時間目に水泳をしました。
 プールの中を走ったり、顔を水につけたりして、水に慣れる運動をしました。

9/3 4年生 水泳

 3,4時間目に4年生も水泳をしました。
 夏休みにしっかり泳いだのか、泳げる子が増えたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3 5年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は3時間目、すべての学級で算数の授業をしていました。
 二学期も、授業にしっかりと取り組んでいきます。
 

9/3 3年生 係を決めました

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目は、すべての学級で係決めを行っていました。
 二学期も、しっかりと係活動をしてほしいと思います。

9/3 6年生水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生も最初の授業は水泳。
 水音をたてて、しっかり泳げていました。
 さすがは6年生。中学校でも大丈夫ですね。

9/3 水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二学期の最初の授業は水泳。
 本校のプールは。市営プールなので、夏休み中ひらいていて、たくさんの子どもたちが来ていました。
 1年生の子どもたちも、水に慣れてきましたね。

9/2 体験したことを

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式の中で、夏休みに体験したことの発表がありました。
 少年消防クラブ員として一日消防学校で体験したことと、緑の少年団に参加し体験したことの発表でした。
 さすが高学年。体験をしたことがよく分かる発表でした。
 二学期からの生活に活かされるといいですね。

9/2 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりに学級のみんなと会えてどうでしたか。
 先生の話をしっかり聞きましたか。
 いろいろな物が配られましたね。家の人にちゃんと渡してくださいね。

9/2 始業式

画像1 画像1
 始業式にあたり、まず、いつも話している3つのこと、プラス1を話しました。

 授業に真剣に取り組む
 みんな仲良くする
 あいさつをしっかりする  
プラス1 
 みんなが集まった時は静かにする

 二学期は1年で一番長い学期になるため、「みんな仲良くする」について話しました。昨年度、12月の「子ども人権宣言」のなかで、「フワフワ言葉」「トゲトゲ言葉」の話がされました。始業式では、同じ内容ですが、言葉を少し変えました。

 「言葉には温度がある」
 人の心を温かくするのは、優しく思いやりのある言葉。
 人の心を冷たくするのは、「うざい、きもい、死ね」という人を傷つける言葉

 二学期は、人の心を温かくする言葉をたくさん使い、まわりの子どもも、そして自分も幸せな気持ちで学校生活が過ごせるようにしましょう。

8/26 知多市交通安全総点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度、新田小学校が、知多市交通安全総点検の学校としてあたりました。
 通学路について、今まで保護者や地域住民の皆様、先生方から出てきた要望をまとめ、現地視察を行いました。「止まれ」の文字が消えかけている、外側線が消えてしまっている、カーブミラーを設置してほしい、横断歩道が消えかけている等、様々な要望が出されていました。その箇所を見回って、回答をいただきました。予算の関係もありますが、何とか要望が通るところもありました。
 子どもたちの安全な登下校のために、実施していただければと思います。

8/24 4年生 全校出校日!

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりの学校でした。真っ黒に日焼けした姿からも,たのしい夏休みの様子がうかがえました。

 全校集会や学級活動では,よい姿勢で,しっかりと話を聞くことができていました。今日のような落ち着いた雰囲気で,2学期もスタートしたいですね。
 

8/24 草取り

 PTA理事会が終了した後に、北門周辺の草取りをしていただきました。
 太陽は出ていませんが、大変蒸し暑い中での活動でした。おかげで、北門周辺がきれいになりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644