最新更新日:2024/06/04
本日:count up27
昨日:215
総数:699798
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

10/7 登龍門祭に向けて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 登龍門祭の学習発表会の部の学年練習がはじまりました。1年生は体育館で練習していました。

10/7 社会の授業 3年生

画像1 画像1
 ぴしっと伸びた手。
 気持ちがいいですね。
 発表の声もすばらしい。
 後は、
 発表する子の方をむけるともっと素敵です。

10/7 福祉体験発表

朝会の中で、5年生が先日行った「福祉体験活動」をまとめたパネルの紹介がありました。このパネルは、10月26日(土)・27日(日)に行われる「第16回知多市福祉フェスティバル」で展示されます。場所は、知多市民体育館ロビーです。お時間がありましたら、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 2年生 道徳の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 新田小学校で力を入れていることの一つに「話すこと・聞くこと」があります。話すことはずいぶんと上手になってきました。聞くことで大事なことは、話している人を見るということです。まだまだ、全員とはいきませんが少しずつできるようになってきました。話している人の表情を見ながら聞くことはとても大切ですね。

10月4日(金)の献立

画像1 画像1
ごはん、豚肉の柳川風、イワシの梅しょうゆ煮
ブドウゼリー、牛乳

 柳川風煮について調べてみました。豚肉、タマネギ、ごぼうを卵でとじたものだそうです。ドジョウを使った江戸生まれの鍋料理である「柳川鍋」というのもあります。この鍋はドジョウとゴボウを味醂と醤油の割下で煮て鶏卵でとじてつくるそうです。

10/4 歯磨き指導(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月4日(金)の2,3時間目に歯磨き指導がありました。知多市の歯科衛生士さんが歯の病気のことや歯磨きの仕方についてわかりやすく説明してくれました。子どもたちは真剣に歯を磨くことができました。しっかり歯をみがけるといいですね。

10/4 絵日記

1年生は、昨日の小野浦海岸での思い出を絵日記にしました。一人一人、楽しかったこと、仲間と協力できたこと、いろいろと考えながら取り組んでいました。昨日は、おうちの方に、校外学習のことを精一杯伝えたことでしょうね。
画像1 画像1

10/4 ALTの授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語を使って楽しくゲームをしました。
 子どもたちも笑顔いっぱいで、がんばっています。

10/4 理科の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水と空気のまとめの実験をしました。

 水の力でボールが上がりました。

10/4 図工の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゴムで動くものの作成をしています。
 
 まだ、作り始めたばかりです。

 最後までしっかり作りましょう。

10/4 図工の授業 1年生

画像1 画像1
 クレヨンで描いた自画像に絵の具で色をつけました。
 なかなかの力作がそろいました。

10/3体つくり運動 〜6年生の体育の授業〜

10/3 体つくり運動(体ほぐしの運動)を行いました。仲間と楽しく運動しながら、体を動かす楽しさや心地よさを味わえたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 1年生 小野浦海岸へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年生の校外学習で小野浦海岸に行きました。宝物さがしをして貝がらを拾ったり,グループごとに分かれて砂の造形物を作ったりしました。砂の造形物では,皆でアイデアを出し合ったり,仕事を分担したりして,大作を作りました。その後は,グループごとにみんなで楽しくお弁当を食べました。

10/3 1年生 小野浦海岸へ

10月3日、1年生は、校外学習で小野浦海岸へ出かけました。約束を確認して、バスに乗り込みました。1時間の乗車でした。小野浦海岸に着き、まず、後の授業で使う貝殻などを集めました。次は、砂の造形です。グループに分かれて、協力して取り組んでいました。砂の造形を終えて、お弁当の時間になりました。おうちの方に作っていただいたお弁当を、本当においしそうに食べていました。この後、少し砂浜で遊んで、バスで帰ってきました。バスの中では、疲れて眠ってしまう子どももいました。約束を守って、楽しい校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(木)の献立

画像1 画像1
クロスロール、ポテトとオニオンのスープ、れんこんサンドフライ
枝豆と人参のサラダ、牛乳

 5年1組は食の指導で、野菜についても勉強しましたね。
 今日の給食も野菜たっぷりです。
 おいしくいただきましょう。

10/3 5年生 食の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組で「食の指導」が行われました。栄養教諭の巡回指導です。学習のめあては「野菜のパワーをさぐろう」です。野菜が苦手な児童がいると思いますが、みんな一生懸命に野菜のパワーを考えていました。野菜には、体の調子を整える、病気にかかりにくい体をつくるなどの効果があります。今日の学習をきっかけにして野菜をしっかり食べるようにしたいですね。

10/3 3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育の学習です。体つくりの学習です。「運動することが好きになるように」、そして「体力がつくように」がねらいです。ボールを投げ上げ、マットで前転をしてキャッチするという運動です。なかなかキャッチできませんが楽しく運動ができていました。

10/3 音楽の時間 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーアンサンブルの練習を音楽室と大ホールに分かれてしています。グループでよく協力しているのか、すばらしい演奏になっています。グループ発表が楽しみです。

10/3 体育の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日学習した体ほぐし運動を他の学級でも実践しています。
 昨日の授業で一番できなかった、ボールを投げて前転して取るという運動を一斉に行いました。少しずつできるようになってきました。

10/2 体力向上実践事業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに研修を行った体ほぐし運動について研究授業を行いました。運動量もしっかりあり、子どもたちもキビキビと動いていました。
 授業の後、研究協議会を行いました。その場で、志學館大学の先生から適切な助言をいただきました。この助言を生かして、明日から体育の授業に臨みたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/17 半日学校公開日
10/18 地震避難訓練
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644