最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:215
総数:699773
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

9/14 9月の保健目標

画像1 画像1
 9月の保健目標は「ととのえよう 生活リズム」です。
 2学期が始まって、2週間が過ぎました。生活のリズムが戻ってきましたね。今日から3連休になります。せっかく戻った生活リズムを崩さないようにしましょう。

9/13 4年生 校外学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習で,新美南吉記念館と半田空の科学館に行きました。

 南吉記念館では,物語に出てくる火縄銃や赤い井戸などの展示品を興味深く見ていました。任坊山公園で遊んだ後,午後は空の科学館でプラネタリウムを見ました。町の明かりがない,本来の星の輝きに感動していました。

 それぞれの見学場所で知ったことを,今後の学習に生かしていきましょう。

9/13  3年生 大すき!紙粘土工作

画像1 画像1
3年生は今、図画工作の授業で「虫さんランド」つくりに取り組んで
います。紙粘土と自分で集めてきた材料を使って、つくりたい虫や
虫が喜びそうな遊び場をつくります。

9月13日(金)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん、とうがん汁、サバの塩焼き
しそひじきの佃煮、わらびもち、牛乳

 「とうがん」は「冬瓜」と書きますが、冬にとれるのではなく、7〜8月が旬の野菜です。沖縄でたくさんとれますが、愛知でもたくさん栽培されています。95%が水分ですが、カリウムやビタミンCを多く含みます。体にいい野菜ですね。
 1年生の子どもも、いっぱい食べてましたよ。 

6/13 図工の時間 6年生

 1階は3階よりは、涼しく感じられます。
 木材を使って箱をつくります。どんなすてきな箱ができるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 算数の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大変暑い日になりました。扇風機が大活躍!
 さすが6年生。汗をふきながらがんばっています。

9/13 国語の授業 2年生

 「あったらいいな こんなもの」の発表を、この学級は拡大提示装置を使って行っていました。描いた絵があるとわかりやすいですね。質問もしっかりしたものがたくさんでていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 国語の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 和語と漢語の授業。
 なかなか難しいですね。

9/13 外国語の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生が出したクイズを、グループで考え答えました。
 どれくらい正解できたでしょうか。なかなか盛り上がりましたね。

9/12 図工の授業 1年生

 野菜の切り口や入れ物に絵の具をつけて、ペッタン。画用紙に絵を描きました。子どもの発想のすばらしさを感じました。
画像1 画像1

9/12 給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食試食会は、毎年この時期に行われています。
 栄養教諭の先生から、学校給食と食生活について話を聞きました。
 5つの「こ食」…「孤食、個食、小食、粉食、固食」の中で、「粉食」(パンや麺ばかり食べる)「固食」(同じものしか食べない)は知りませんでした。話の中で、ごはんとパン、麺の違いについても教えていただきました。
 その後、給食を食べました。久しぶりに食べた給食はどうだったでしょうか。
 また、食べ終わった後、教室にも見に行っていただきました。お子さんは、モリモリ、しっかり食べていたでしょうか。

9月12日(木)の献立

画像1 画像1
ごはん、マーボー豆腐、しゅうまい(2個)
キュウリのピリ辛あえ、牛乳

 今日は、子どもたちに人気のマーボー豆腐。
 おいしく食べることができましたね。

9/12 国語の授業 4年生

 「ごんぎつね」の授業がはじまりました。
 4年生は、ワークシートを使って学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 国語の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目、3クラスが国語の授業をしていました。単元名は「すがたをかえる大豆」。説明文の読み取りです。しっかり考え、発表もできましたね。

9/12 社会見学のまとめ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の社会見学のまとめを、新聞の型式でまとめました。
 しっかり見たり、聞いたりしてきたため、すらすらとまとめることができました。すごいですね。

9/11 4年生 歯みがきはやさしく,細かく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,歯みがき指導がありました。

 まず,普段みがいているように3分間,歯みがきをしました。
 その後,染め出しをして,みがき残しを確認しました。
 歯と歯の間や前歯など,みがき残しが多かったようです。
 最後に,みがき残しを少なくするためのポイントを聞きました。

 今日のことを生かして,歯を守っていきましょう!

9/11 社会見学5年生

9月11日(水)午前中に、5年生が、出光興産株式会社愛知製油所と中部電力知多火力発電所の見学に出かけました。電気も石油も、子どもたちにとって非常に身近なエネルギーです。大変興味をもって、説明してくださる方の話を聞いていました。タンクの大きさや煙突の高さに驚いていました。見学場所で用意していただいたクイズにも、積極的に答えていました。子どもたちの感動を、直接聞いていただけると有り難いです。保護者の皆様、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 算数の授業 3年生

画像1 画像1
 教室やわたりの長さを巻き尺を使ってはかりました。
 教室の長さは、どれくらいだったでしょう。
 あれれ〜、わたりの長さをはかろうとしたら、巻き尺が足りません。どうしたらよいのでしょうか。いろいろ考えましたね。
画像2 画像2

9月11日(水)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミルクロール、トマトいり卵スープ、コーンサラダ
ハンバーグのキノコあんかけ、牛乳

 ハンバーグは、子どもたちの大好物。
 1年生の子もおいしく食べられました。

9/11 身体計測 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月は全学年で身体計測をします。今日は2年生でした。
 どれぐらい成長したかな。
 待っている子も立派でしたね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/17 半日学校公開日
10/18 地震避難訓練
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644