最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:215
総数:699771
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

10/29 登龍門祭に向けて

画像1 画像1
 外掃除の子どもたちが、一生懸命道路に立てる看板をつくっていました。準備が着々と進んでいます。

 下の写真は、昨年度の日曜日の山車巡行です。本年度も、今、参加者を募集しています。締め切りまでまだ日はありますが、たくさんの子どもたちの参加をお願いします。
画像2 画像2

10/29 登龍門祭に向けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 舞台の子の演技を見るため、下にいる子が舞台の方を向いて演技をしました。
 舞台の子の動きもよく分かりました。

10/29 登龍門祭に向けて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少しずつ小道具もそろい、本番通りの練習がはじまりました。

10月29日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん、肉じゃが、ふきの佃煮
サバの銀紙焼き、牛乳

 今日はふきの佃煮が給食の献立にあります。
 ふきは、愛知が全国の生産高の3分の2を占めています。愛知では江戸時代から盛んに栽培され、今から180年ほど前、知多の早川平左衛門という人の畑で、在来のふきと違ってとくに早生の株があることがみつけられ、これが”愛知早生ふき”として広まりました。露地栽培は3〜5月。ハウス栽培により、真夏を除いてほぼ一年中出荷されます。ふきは東海市、知多市でもさかんにつくられています。


10/29 国語の授業 4年生

 作文を書きました。
 大変きれいな字で書けていました。
画像1 画像1

10/29 国語の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「お手紙」を役割分担して読み合わせました。
 まだ学習ははじまったばかりですが、上手に読めました。

10/29 算数の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 時間と速さと距離の関係を学習しました。
 その復習をしました。早くできた子は分からない子を助けています。

10/29 山車曳き練習延期

 29日に予定していた山車曳き練習ですが、雨のため、31日に延期します。4・5・6年生が、登龍門祭保存会の方の力をお借りして、31日に練習をしたいと思います。用意してあった祭礼旗も、延期でどこかさびしそうです。
画像1 画像1

10/29 算数の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 面積の単元に入りました。
 三角形の面積の求め方を学習しています。

10/29 国語の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 黒板に貼られたおおきな「くじらぐも」。
 みんな、くじらぐもに乗った気持ちで発表できました。

10/29 算数の授業 1年生

画像1 画像1
 答えが「11」になるカードに、数図ブロックをおきました。
 早くできた子がたくさんいます。

10/28 登龍門祭に向けて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は体育館で練習しました。
 最後の盆踊りも上手になりました。

10/28 国語の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「お手紙」にはいりました。
 グループで本の読み合わせをしました。

10/28 人権習字 6年生

画像1 画像1
 登龍門祭 学習発表会の部で人権について発表します。それにあわせて、人権に関する言葉を決め、習字を書きました。思いがこもっていますね。

10月28日(月)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん、ひじきごはんの具、かき玉汁
里芋コロッケ、牛乳

 台風の影響で、給食献立の変更が何度かありましたが、今日からは献立通りになります。
 久しぶりに給食の写真を撮りに行きました。1年生もモリモリ食べています。

10/28 国語の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、かげおくりを外で行った学級です。
 イメージがわいたのか、挙手も多くなりました。

10/28 社会の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ICTで分かりやすく資料を提示して、学習を深めました。

10/28 PTA料理教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室で、料理教室が開かれました。
 おいしい香りが、6年生の教室まで、漂っていました。

10/28 山車1台完成

画像1 画像1
 昨日、登龍門祭保存会の方が組み立ていていただいた山車が1台完成しました。
 明日は、運動場で試し引きが行われます。4年生の子どもたちの中には、はじめて曳く子もいると思います。しっかりと練習して、当日けがのないようにしましょう。

10/28 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場での朝会でした。
 今日も表彰がありました。ここのところ、毎回表彰があります。よく頑張っていますね。先生の話も、しっかりと聞くことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644