最新更新日:2024/06/04
本日:count up27
昨日:215
総数:699798
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

11/6 図工の授業 4年生

 「コロコロガーレ」
 迷路みたいに道を造り、そこにビー玉を転がします。
 設計図を書いて、一生懸命つくっています。
画像1 画像1

11月6日(水) 学習発表会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
 9日(土)の学習発表会本番まで、あと3日になりました。2,3時間目に総合練習をして、他学年(2年生、5年生)の演目を鑑賞したり、1年生の劇を見ていただいたりしました。他の人に見てもらうことによって、緊張感をもって劇をすることができました。あと残りわずかですが、さらによくなるように練習を頑張りたいと思います。

11/6 学習発表会総合練習 3年「三年とうげ−現代版−」

ステージで転んだり、踊ったり、演技をがんばっていました。「三年とうげ−現代版−」国語で学習した「三年とうげ」を劇にしました。みなさんの心に幸せな気持ちがとどくよう、心を込めて演じます。教科書には出てこないいろいろな場所での展開をお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 学習発表会総合練習 4年「みんなのために」〜幸せの種をまいた偉人たち〜

自分たちが住む地域を、一生懸命勉強した姿が伝わってきました。「みんなのために」〜幸せの種をまいた偉人たち〜 細井平洲・新美南吉・久野庄太郎さんたちは、経済・文化・生活に大きな影響を与えた偉人です。その三人が、みんなのためにどのように活躍したかを劇にしました。最後に「知多盆歌」を踊ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 学習発表会総合練習 6年「人権の詩(うた)〜命の授業を受けて〜」

6年生の群読の声が、胸に迫ってきました。「人権の詩(うた)〜命の授業を受けて〜」人権は、誰にとっても大切なもの、日常の思いやりの心によって守られるべきものです。6年生は様々な活動を通してお互いの人権について考え、実践してきました。その思いや決意を群読や合唱に乗せて、発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 算数の授業 6年生

画像1 画像1
 小数と分数のまとめです。
 答えを出すだけでなく、考え方を言葉で表します。
 一生懸命考えていますね。

11月6日(水)の献立

画像1 画像1
バターロール、マカロニのクリーム煮、オムレツのトマトソースかけ
スライスパイン、牛乳

 今日は、子どもたちにとって人気のあるメニューです。
 おかわりもして、おいしく食べましょう。

11/6 学習発表会総合練習 2年「スーホの白い馬」

2年生のすきとおった歌声が、心にしみ入ってきました。「スーホの白い馬」馬頭琴という楽器は、どうしてできたのでしょうか?2年生がスーホと白馬の物語を精一杯演じます。心のこもった歌もぜひお聴きください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 学習発表会総合練習 1年「おむすびころりん」

総合練習で、体育館にかわいい歌声が響いていました。「おむすびころりん」初めての学習発表会。国語で学習したおむすびころりんを劇にして発表します。かわいい歌やおどりもお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 学習発表会総合練習 5年「共に生きる」

6日(水)午前中に、5年生が学習発表会の総合練習を行いました。真剣な表情で取り組んでいました。「共に生きる」5年生で学んだことや生きる上で大切なことを、高学年としての自覚をもって、群読や手話、合唱で表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA読み聞かせグループ「すずのこえ」の方々による読み聞かせがありました。子どもたちは,この日をとっても楽しみにしています。みんな本を読んでもらうのがとても好きです。
 涼しくなり,読書をするのにとてもよい気候になりました。読書に親しむよい機会になるといいですね。

11/5 火事を消すしくみを考えよう! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 火事がおきてからの流れを,グループごとに話し合いました。話し合いが深まったので,たくさん発表もできましたね。

 たくさんの機関の協力があって,わたしたちの安全が守られていることがわかりました。

自動車工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(火)にトヨタ会館とトヨタ自動車高岡工場に見学に行きました。社会の授業で勉強したことを実際に見学することができ,自動車工業の興味や関心,理解が深まりました。
 お土産やパンフレットをもらってきました。お世話になったガイドの方々や運転手さんに感謝し,また明日から勉強に励んでいきましょう。

11/5 からくり人形の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼放課に練習していたからくり人形の動きが完成したので、校長室で披露してくれました。短い練習時間でしたが、立派にできました。当日が楽しみです。

11月5日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん、肉ひじきごはんの具、はっぽうたん
あげ魚のチリソースかけ、牛乳

 三連休後の給食。どうでしたか。
 残さずに食べることができましたか。

11/5 1年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大変温かい日になりました。1年生が外で元気に体育の学習をしています。表現運動でいろいろなものになり,体全体を使って表現をしていました。ボールになって壁にはね返ったり運動場を転がったりしました。
 着替えた後の服がしっかりと整とんされていました。とてもきれいな教室です。

11/5 5年生 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れのとてもよい天気になりました。5年生は社会見学で,トヨタ自動車の工場見学に出かけました。社会科で学習している「自動車工業のさかんな地域」の一環です。実際に工場見学をすることによって教室で学習したときの疑問や気付いたことを,確認してきます。
 バスの運転手さんにしっかりとあいさつができましたね。
 いってらっしゃい!

11/5 黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝夕が肌寒くなってきました。山車の組み立ても終わり,今週はいよいよ登龍門祭です。6日が総合練習,9日が登龍門祭,学習発表会の部・山車巡行の部が行われます。
 児童も先生も最終チェックに入っています。教室の黒板にも励ましの言葉が書かれるようになりました。

11/4 登龍門祭に向けて 1年生

 登龍門祭 学習発表会の部に向けて、練習がすすんでいます。
 1年生の教室でも、練習で注意することが、背面黒板に書いてありました。
 後1週間です。頑張りましょう。
画像1 画像1

11/3 みどりの少年団が入選しました!〜みどりの少年団5・6年生の児童〜

11/3 豊田市にある愛知県緑化センターで「愛知県みどりの少年団交歓会」が開かれ、各少年団による活動発表が行われました。
 新田小学校はこの2年間の取り組みについて発表し、入選を果たし、「公益社団法人 愛知県緑化推進委員会 会長賞」という名誉ある賞をいただきました。

 ・代表児童による堂々とした発表
 ・児童の操作によるパワーポイントのスライド
 ・声をそろえた未来への宣言など、
 そのどれを取っても、新田小学校として十分に立派な活動発表をすることができたようです。
 
  今日までがんばってきて、よかったね
  入選おめでとう!
  そして、感動を届けてくれたみんなに
  心から、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/6 登龍門祭総合練習
11/9 登龍門祭
11/10 登龍門祭(地域主催)
11/11 代休
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644