最新更新日:2024/06/06
本日:count up144
昨日:218
総数:700133
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

3時間目の授業

画像1 画像1
単元のめあてがしっかり書かれていますね。
3年生ではじめて習う毛筆の後片付けも丁寧にできました。

3時間目の授業

画像1 画像1
3時間目は、ほとんどの学級が算数の時間でした。
長さの勉強をしています。ものさしが上手に使えるようになるといいですね。

校区探検

 5月14日(火)校区探検に出かけました。校区の北地区(亥新田・原地区)をいろいろ見ながら神明社まで歩きました。途中,亥新田公会堂やはらたつ商店,原の公園や新田保育園,郵便局などを見ていきました。神明社で休憩し,神社調べなどをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみの行方を追って…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会では,「ごみのしまつと活用」について学習しています。

 学習していることをより確かにするために,「清掃センター」と「リサイクルプラザ」へ見学に行きました。

 清掃センターでは,家庭などから出るごみの処理についてのDVDを見て,実際の処理しているところを見学しました。集められたごみの量に驚き,その処理を間近で見られることに興味や関心をもつことができました。

 また,リサイクルプラザでは,資源になるものを確認したり,回収された資源が圧縮されたりするところを見学したりしました。

 ごみは必ず出ますが,少しでも環境について考えられるようになるとよいですね。

野菜の苗植え

5月9日・10日に野菜の苗を植えました。なす,オクラ,ピーマン,枝豆,ミニトマトのうち,それぞれを希望して自分の鉢に植えました。毎日水をやり,育つのを観察しながら,実がなるのを楽しみに待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月14日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、野菜のうま煮、ぶりのみりん焼き、ふきの佃煮、
はちみつだいず、ご飯、牛乳、です。

旬のタケノコが入った野菜たっぷりのうま煮がおいしいです。
栄養満点のメニュ−です。残さず食べられましたか。


暑さに負けず

画像1 画像1
 2時間目に運動会の練習をしました。
 休憩や水分補給を十分にとりました。子どもたちは元気に走りました。

2時間目の授業

画像1 画像1
 中館3階も室温24度でした。
 グループ学習をしたり、ICTを活用したりしました。真剣に取り組んでいます。

2時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い日になりました。10時に教室の温度を見てみたら、24度でした。
 教室に入ると、もっと高く感じました。まだ暑さに慣れていないせいかもしれません。そん中でも6年生は真剣に授業に取り組んでいます。

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週から運動会の練習が始まりました。

3年生の団体競技は「台風の目」です。

どのようにすれば早くゴールできるのかをクラスで作戦をたてながらできました。

ヘチマを植えたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科では,ヘチマの成長を観察します。

 種の観察をして,種をビニルポットに植えました。

 これから忘れずに水やりをして,芽が出てくる日を楽しみにしましょう!

午後の1年生

画像1 画像1
 先週から1年生も通常の授業が開始しました。
 今日も暑いですが、午後もがんばっています。

5月13日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん、肉ひじきごはんの具、つみれだんごの味噌汁
つくわのいそべあげ、牛乳

「ひじき」はどこでとれるかご存じでしょうか。
「ひじき」は海でとれる海草の一種です。「ひじき」には、いろいろな栄養があります。カルシウム・鉄分が豊富に含まれているし、食物繊維も非常に豊富です。ただ、「ひじき」は単体ではなかなか身体の中に吸収されません。他の食材と一緒に身体の中に取り込むことによって、カルシウムや鉄分の吸収を高めていくことができるのです。
 今日は、ひじきごはん。しっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう。


陸上選手を応援する会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月13日(月)に児童集会(陸上選手を応援する会)がありました。

 児童会役員が中心となって,陸上大会に出場する選手を全校児童で応援しました。

 5年生も選手として参加する児童がたくさんいます。

 本番の活躍を期待しています。

音読劇をしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の音読劇をしました。

 「白いぼうし」に登場する,松井さんや紳士,女の子などになりきって,劇をしました。

 タクシーの運転手のようにハンドルを持ちながら話したり,聞き取りやすいように声の大きさに強弱を付けたりするなど,工夫した劇になりました。

 場面の様子がよく伝わるよい音読劇になりましたね!

石灰水の実験〜6年生の理科室から〜

画像1 画像1
6年生の理科室での実験風景です。

既習事項の「もののとけ方」を想起しながら、
二酸化炭素と石灰水の入ったビンを振っています。
画像2 画像2

理科の授業風景〜6年生〜

6年生の、空き缶の中で木を燃やし、様子を観察する実験です。
何も言わなくても、グループで円になって、協力して取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

気体の燃焼実験〜6年生の理科室から〜

画像1 画像1
6年生の理科の授業風景です。
理科室で、気体の燃焼実験をしています。水上置換で集気ビンに気体を集め、木片の燃えさしを気体中に入れて、燃焼の様子や時間を観察・記録しました。

班ごとの役割分担もバッチリ!!
どの班も、息のあったチームワークで、しっかりと実験をすることができたようです。
画像2 画像2

緑の羽根募金〜6年生の緑化委員たち〜

画像1 画像1
緑の羽根募金活動に取り組む、
6年生の緑化委員たちです。

大きな声で、募金を呼びかけています!

6年生の体力テスト

5月10日(金)体力テストが行われました。

この日、6年生は、体育館では立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしを、
運動場では、50メートル走、ソフトボール投げを行いました。

みんな、一生懸命取り組んでいますね!
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/10 登龍門祭(地域主催)
11/11 代休
11/15 火災避難訓練
11/16 小中音楽会
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644