最新更新日:2024/06/14
本日:count up79
昨日:191
総数:701693
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

12/16 トイレの花

画像1 画像1
 トイレをのぞいたら、きれいな水仙の花が飾ってありました。保護者会があったためでしょうか。花を見ると気持ちが安らぎますね。

12/16 国語の授業 1年生

画像1 画像1
 物語文の授業です。
 だんだんと長い物語になってきます。読み取りは、しっかりできたでしょうか。

12月16日(月)の献立

画像1 画像1
ハヤシライス、オムレツ、大根サラダ、牛乳

 ハヤシライスとカレーライスはどこが違うのでしょうか。
 ハヤシライスについて調べてみました。ハヤシライスは洋食に分類されますが、日本発祥の料理だそうです。びっくりしました。作り方は、薄切り肉とタマネギをバターで炒め、赤ワインとドミグラスソースで煮たものを白飯の上にかけます。
 肉は、牛肉か豚肉が使用され、豚肉を使用した場合は「ポークハヤシ」とする事もあります。ごはんの上にプレーンオムレツを乗せた「オムハヤシ」などもあります。
 また、薄切りの牛肉とたまねぎを炒めてトマトピューレ(または庶民的にトマトケチャップ)で和え、ドミグラスソースで軽く煮込んで作る事もあります。

  

12/16 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科の学習「とじこめた空気と水」の発展学習として、ペットボトルロケットを飛ばしました。空気入れで空気を送って圧縮し、ロケットは勢いよく飛んでいました。児童がいないときの予備実験通りに勢いよく飛んで、大変寒い運動場でしたが、子どもたちの歓声が運動場に響いていました。

12/16 図工の授業 2年生

画像1 画像1
 粘土で作った動物をお互いに鑑賞する時間です。
 友達の作った作品を見る前に、自分の作品の工夫した所をプリントに記入しました。友だちの作品のよい所がたくさん見つかりそうですね。

12/16 テスト 3年生

画像1 画像1
 静かな雰囲気の中、理科のテストを行っていました。
 みんな真剣です。

12/15 新田小ギャラリー 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土で動物を作りました。
 様々な工夫があり、上手にできあがりました。

12/14 理科の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の理科の授業です。
 リトマス紙の変化を見ています。
 みんな真剣です。

12/13 テスト 4年生

画像1 画像1
 算数のテストを行いました。
 みんな真剣に取り組みました。

12/13 生活科の授業

画像1 画像1
 1年生と一緒に遊ぶ道具を作っています。自分で描いた設計図を頼りに一生懸命作ることができています。

12/13 図工の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 プロの描いた肖像画を参考にして、自分の肖像画を描きます。
 参考にする絵が実際にあると、描き方も変わってきますね。

12月13日(金)の献立

画像1 画像1
ごはん、生揚げの味噌炒め、チヂミ
みかん、牛乳

 チヂミは、皆さんご存じのように、韓国料理の一つです。最近日本でも、さかんに食べられるようになってきました。チヂミは韓国語で「平たく伸ばして焼いたもの」という意味です。日本のお好み焼きに似ているため、「韓国風お好み焼き」と呼ばれる場合もあります。日本で一般的に知られる「チヂミ」は薄く外側はパリっと、内側はもちっとした食感のものであり、タレにつけて食べます。


 

12/13 図工の授業 3年生

画像1 画像1
 大きな龍の絵が画用紙いっぱいに描かれています。
 早くも色を塗っている子もいました。

12/13 算数の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 マッチの軸を使って四角形を作ります。
 それをある規則性を持たして、1段、2段・・・と積んでいくとマッチの軸が何本いるか数えました。その後、マッチの軸の本数にどんな規則性があるか考えました。なかなかおもしろい授業です。

12/13 図工の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 色紙を切って貼ったり、ペンで色をつけたりしました。
 いろいろな工夫をして、作っています。
 おばけができた子もいました。

12/13 いじめについて 3年生

画像1 画像1
 6年生の先生が、3年生の教室でいじめについての授業をしました。
 みんな真剣に考え、すばらしい意見を言っていました。
 発表している子の方をしっかり向いている子もいました。

12/12 新田小ギャラリー 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはなし だいすき」の絵を描きました。
 上手に描けましたね。

12月12日(木)の献立

画像1 画像1
 本日の献立は,のっぺい汁,あじフライ,小松菜ともやしのごまあえ,ヨーグルト,ごはん,牛乳です。のっぺい汁って,おもしろい名前ですね。のっぺい汁は、日本全国に分布する郷土料理の一つです。料理のときに残る野菜の皮やへたをごま油で炒め,煮て汁にしたものです。地域によって使用する材料やとろみの加減などが違うそうです。体が暖まる冬にぴったりの献立ですね。

12/12 5年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科で「わたしたちのくらしを支える情報」の学習です。ニュースがつくられる概要を映像で見ました。今後は,「疑問→調べ→話し合い→まとめ」と学習が進んでいきます。放送とくらしの関わりについても学習を深めます。情報が氾濫している現代です。情報をうまく使いこなすことが大切ですね。

12/12 大放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い日が続きます。しかし,子どもたちは,元気いっぱいです。懇談会期間中で大放課が15分しかありませんが,大勢の子どもたちが外で遊んでいます。最近は,なわとびをする子どもたちが大勢います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/19 通学団会
給食終了
12/20 終業式
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644