最新更新日:2015/08/31
本日:count up1
昨日:4
総数:121754
9月1日(火)〜  2学期スタート

巨大絵馬に願掛けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生はHRの時間に巨大絵馬をつくりました。「受験に合格できますように」など願いを書いています。みんなが絵馬に書いたことが実現できるように祈っておきます。しかし、結果を出すには自分の努力しかありません。3学期、勉強、その他何でも頑張って立派な卒業式を目指しましょう。

重要 連絡

3年の進路通信と2年の学年通信をHPにあげております。

ぜひご覧ください。


3年 進路通信   スタートライン38号

2年 学年通信   セカンドステップ31号

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、今日と、PTAの方にも協力していただいてあいさつ運動を行いました。

新生徒会 始動

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒集会にて、常任・HR委員長の任命およびあいさつがありました。

今日新たに任命された7人に、昨年末の生徒会選挙で決まった4人を加えた計11人で、これから新生徒会として活動していきます。

みなさんもご協力よろしくおねがいします。

生活面について(生徒指導担当より)

画像1 画像1
生徒指導の葛西先生より学期はじめの三つの注意事項のお話がありました。

1.あいさつについて
 今日も朝のあいさつ運動を行いましたが、しっかりあいさつができたでしょうか。元気 の良いあいさつを心がけましょう。


2.頭髪・服装について
 頭髪・服装の乱れは心の乱れにつながります。特に3年生は受験もありますから、もう一度自分自身を見直して、きちっとした形で学校生活が送れるようにしましょう。

3.たばこについて
 たばこに関しての講習会を行います。3年生は保健の授業でも習ったと思いますが、たばこは、健康に害するものです。講演会では講師の先生より、更に詳しく深い内容を扱います。
みんなでしっかりと考える機会にしましょう。

始業式での校長先生のお話

画像1 画像1
 冬休みは大きな事故もなく穏やかな陽気で、皆さんも楽しいお正月を過ごせたものと思います。「一日の計は元旦にあり」という言葉がありますが、今年はこんなことを頑張ろうと誓いを立てたり、初詣で願い事をした人も多いでしょう。特に3年生はその思いが強いでしょう。春にそれぞれの願いがかなうかどうか今が大切なときになりますね。

 春といえば、学校の東門の両側に桜の木があります。入学式の少し前くらいに毎年素晴らしい花を咲かせて、生徒だけでなく地域の方も注目します。実は校長室の窓を開けるとちょうど同じ高さに桜の花が見えて、夜は校舎の明かりに照らされて幻想的な美しさです。
 桜の花の命は短くてすぐに散ります。それから次の春までまったく誰にも注目されません。なかなか潔のいい生き方だと思います。私には、春に花を咲かせるまで約1年間、じっと力を蓄えているように思えるのです。3年生は、4月には全員が自分の進路に向かい、自分たちで満開の花を咲かせてほしい。そのために今は力を蓄えるときです。

 どうやって力を蓄えるのか。元気な気持ちは元気な体が源になります。まず健康が第一です。それには栄養と睡眠と運動、きちんとした生活習慣が大切で、夜は早く寝る、朝早く起きて朝ご飯を十分食べるというリズムのある生活を繰り返すことです。
 今の社会では午前中に力を発揮できる人間が評価されます。高校の入学試験は朝9時に始まります。ほとんどの試験は朝9時に始まるのです。そしたら朝の9時に頭脳が絶好調になる人間がいい結果を手に入れることができる。頭脳は朝起きて2〜3時間後が最高潮です。そしたら何時に起きたらいいのか逆算したらいい。そして人間の身体の中で大脳が一番エネルギーを使う。そのエネルギーになる朝ご飯を食べて脳は活動を始める。

 1年の計は元旦にありですが、1日の計は朝にあります。朝、寒くても布団から早く起きて朝ご飯をしっかり食べる生活でこの3学期を乗り切りましょう。

始業式

先ほど始業式が行われ、3学期がスタートしました。

画像1 画像1

上靴販売のお知らせ

明日の朝8時から、東門にて上靴を販売します。

校内シューズ(24.0cm迄)  1,600円
         (24.5cm以上) 1,700円


感嘆符 謹賀新年

あけましておめでとうございます。

みなさまにとって、良き年でありますよう、心よりお祈り申し上げます。

本年もよろしくお願いいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
明石市立衣川中学校
〒673-0024
住所:兵庫県明石市南王子町7番1号
TEL:078-918-5855
FAX:078-918-5856